aniyaさんの記事一覧

StretchOral「ストレッチオーラル」口腔内を気持ちよくストレッチ☆

2256PV

使ってよかった(その他)

頬のたるみが気になるので… 頬を内側からグーーッとストレッチさせることができるアイテムを探していたところ、「ストレッチオーラル」に出会いました。

 

 

「歯ブラシの柄みたいなのに高いな~」と買うときはチョット思いましたが(税込2,808円)、半年間使ってみて、やっぱり歯ブラシの柄とは違うものだし、先端部分の硬さや形状がきちんと研究されていて、他に安価で済ませられそうなコレの代用品って無いな…と思えたので、やっぱりコレは、買ってよかったと思います♪

 

 

ストレッチオーラル開封
                 開封の図

 

 

最初のうちは、説明書を見ながら2パターンくらいの口腔内ストレッチを繰り返すばかりでしたが、そのうちに、自分なりの「気持ちいいポイント」を発見するなどして、便利に活用させていただいています☆

頬骨の下にグーーッと差し込んでみたり、下歯と下唇の間を押し広げるようにマッサージしてみたりすると、気持ちがいいですよ(^○^)

口腔内って、結構こっているんだな~ということに、きっと気付くんじゃないかと思います。

 

 

ストレッチオーラル
              ストレッチオーラル

 

 

ストレッチオーラル

 

 

 

指を使っても同じように口腔内マッサージできるんじゃないか?って思う方もいるかもしれません…

私も、実際に使ってみるまではそう思っていました。

でも、「ストレッチオーラル」は長さがあるので、指では届かないポイントにまでちゃんと先端を届かせられます。

また、先端は、尖り気味に成型されているので(柔らかいので痛くはありません)、届かせたいポイントにピンポイントで当てられます。

指でもある程度はマッサージできるのでしょうが、指では届かない奥の方までしっかりとマッサージできる点が、やはり違います。

 

 

身体トレーニングと同様に表情筋トレーニングも、筋トレとストレッチをセットでやると相乗効果があるので、「表情筋トレーニング+口腔内ストレッチ」を合わせてやると、とてもいいですよ d(・∀・)

 

 

私は、数年前から、表情筋トレーニングも続けています。

3年くらい前から、私の表情筋トレーニングのお供はコレです。

「フェイスストレッチ」。

フェイスストレッチは、名称に「ストレッチ」とありますが、表情筋を鍛えるアイテムですね。

シンプルで簡単に使え、丸洗いできて清潔、効果もちゃんと出る、優秀アイテムです。

↓↓

 

 

フェイスストレッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フェイストレッチ(ハードタイプ) 日本製 1個
価格:840円(税込、送料別) (2019/1/9時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

 

ストレッチオーラルのWebサイトはこちら☆

https://stretchoral.com/
 

 

ストレッチオーラル
              ストレッチオーラル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほうれい線対策、たるみ防止、口角アップ、こわばった表情のほぐし、リラクゼーションに。

 

 

 


「ろばを売りに行く親子」のお話

1618PV

私見(子育て関連)

最近、格闘家の那須川天心君が、頑張っています。

彼の「挑戦する姿」は、沢山の人達に勇気を与えています。

 

 

天心君には沢山のファンが付いていますが… 何故か、アンチもまた、つきまとってきますね~。

当たる光が強いぶんだけ(人気があるぶんだけ)、影も濃くおちるのでしょうか…

 

 

試合の後には決まって、色んな人から色んなことを言われるものですが… (他の選手でもそうですが)

これからも、自分の信じる道を真っ直ぐに進んでいってもらいたいものです。ポジティブに。

 

 

若いっていいなあ~☆と、天心君を見ていると思います。

キラッキラしている!

これから格闘家としてどんな成長を遂げていくのか、楽しみだし、これからも沢山の人達に勇気を与え続けてほしいです(^-^)

 

 

人は、大人になるにつれて、守るものが出来てきて(プライドとか体力面も含めて)、段々と態勢が守りに入っていく傾向があるように思います。一般的に。

若い頃はあんなに夢でいっぱいだったのに。

「なんだってできるような気がする!」若い頃を過ぎてしまうと、いつしか、「ここまで」と、自分にリミッターを付してしまうようになる…

(実際、リミッターは必要なものです。自分自身が壊れないようにするために。)

 

 

天心君の魅力ってなんだろう?って、1ファンとして考えたときに、「なんだってできるような気がする!」輝きを、今まさに放っているさなかにあることも1つにあると思います。

ボクシングに転向するか?MMAは? 才能があって、進路も大きく開かれています。

今の天心君の、そうした魅力は強烈で、オジさんや私みたいなオバちゃんには、眩しすぎるほど!

「彼なら何かやってくれるんじゃないか!?」って、計り知れない可能性も感じてしまいます。

 

 

でもこれが、例えば、1つ2つと失敗を踏むことで、きっと少しずつ態勢は守りに入っていくんだろうなぁ… なんて思ってしまったりもします。

その一方で、今回のメイウェザー戦については、体重差が大きく、危険も伴う試合だったので、今後は、あまり無茶して欲しくないなぁ… という気持ちもあります。

「若さ」や「無敗」といった魅力は、いつまでも続くものではないけれど、天心君には他の魅力も多くあります☆

だから、これから先どう人を魅せる存在になっていくのか、少しずつ変わってもいくのでしょうが、色が褪せてしまうことは決してないはず。

天心君のことが、これからも楽しみです(^-^) 目が離せません。

 

 

私が好きなお話に、「ろばを売りに行く親子」というイソップ寓話があります。

 

 

「ろばを売りに行く親子」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%92%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8F%E8%A6%AA%E5%AD%90

 

 

ろばを売りに行く親子

 

 

 

「まわりからどんなことを言われようと、自分の信じた道を行けばいいんだ」って、私自身が若い頃に救われた、お話の1つです。

 

 

現代のネット社会では、匿名性が高いので、色んな人が色んなことを言ってきます。好き放題に。

でも、そうした言葉に耳を貸すことはあっても、人目を気にしてやりたい事をやめるようなマネは、間違ってもするべきでないと思います。

 

 

自分の信じた道を行けばいいんだと思います。

私は、自分の子供にも、このことは必ず伝えたいですね(^-^)

 

 

 


閉じた傘を自転車で快適に持ち運べる☆

3152PV

あれもこれも カスタマ~イズ

閉じた傘を自転車で快適に持ち運べる方法を思いつき、試してみて、もう数か月経ちますがイイ感じ♪

 

 

実は、以前から自分の手元に、ラバーコーティングされたクネクネ曲がるワイヤーがあって(ギアータイとかいう)…

 

 

ギアータイ

 

 

 

「何かに使えそう!」と思って買ったものの結局何にも使えず…(よくある)、要らぬ衝動買いだったかな… と反省ぎみだったところで、ふと思いついたのが、このアイディアです。

 

 

自転車で閉じた傘を運ぶときって、いつもどうしていますか??

自転車のサドルのあたりにブスッと突っ込んじゃっている人も見かけますが、

自転車によっては傘を突っ込めないタイプだったり… あるいは、

これでは傘が擦れて傷みやすくなる… 傘が安定せずチョット危ないな…

といった心配もあるかもしれません。

 

 

そんな方には、これからご紹介するアイディアもお勧めですよ♪

 

 

上で紹介した、ラバーコーティングされた「タイ」を、自転車の車輪の外側のワイヤー部分にネジネジして巻き付け、しっかりと固定します。

このとき、「タイ」が動いてズレてしまっても、「タイ」が絶対にタイヤとは接触しない位置に固定してくださいね。

もし接触してしまうと、巻き込まるなどして危ないからです。

 

 

そして、これ↑ の使い方としては、

巻き付けた「タイ」の真ん中に、閉じた傘の先端をスッと差し入れ、自転車のハンドル真ん中あたりに、閉じた傘の持ち手を引っ掛けます。

傘がグラグラせずに安定した状態であることを確認できたらOKです。

 

 

 

傘と自転車

 

 

 

傘ホルダーみたいな便利なグッズも販売されてはいますが、

私が数ヶ月これを試した感じでは、結構この方法だけで傘がグラつかずに安定。

安全走行もできていますよ☆

 

 

わたしは適当にグルグルと巻き付けちゃいましたが(^^;)

きれいに巻き付ければ、見た目も悪くない。

傘ホルダーを取り付けるよりも、スマートかもしれません☆

 

 

傘自転車

 

 

ギアータイは、ホームセンターなどで購入できます。

サイズ展開やカラーも、いくつかあったと思います(^-^)

 

 

 



ページの先頭へ