幼稚園からの斡旋で、「せいわ」さんの六角知能ばしを購入しましたが、100円ショップDAISOさんで類似品がありましたので、スペアでこちらも購入しました。

いいんですかね、100円で(@0@)
日本製・天然竹製ですよ。(この点は、せいわのも同じですが。)
子どもの手の大きさに合わせ、サイズ展開もいくつかあります。
(せいわのも同じです。せいわの方が、サイズ展開が多かったかもしれません。)
サイズの選び方が裏面に記載されているうえ、定規もついているので、店頭(DAISO)ですぐにサイズを決められます。

左がせいわさんの、右がDAISOさんの箸
六角箸

裏に、定規つき(画像はDAISOのもの)
六角箸

お箸を持つ時、上の箸は3本の指で持ちます。
この3本の指を等間隔に保てる、断面が6角形の箸は、箸の使い方を練習中の子供にとって、とても使いやすい形だそうです。

せいわのとDAISOのを見比べてみると、同じ14cm箸ですが、DAISOの方が若干、持つところが太く、食べるところが細くなっています。
せいわの方が、「寸胴(ずんどう)」体型ということです。

また、せいわの方が、生木に近く(アクリルコーティングが抑え目にされている)、DAISOの方が、しっかりアクリルコーティングされていて光沢があります。

せいわの方には、ポポちゃん・ミミちゃんというキャラクターが、上部に印刷されています。
せいわからは、「やってきた オハシマン」という、ポポちゃん・ミミちゃんが登場する絵本が出ていますので、絵本とセットで持ち方練習をさせたい時には、せいわのお箸で揃えたほうが、子どものテンションはあがるかもしれませんね(^ー^)

「やってきた オハシマン」は、うちも買いましたが、正しいお箸の持ち方に加えて食事のマナーも学習できて、お勧めです。
内容がぎゅうっと詰まっていますが、わかりやすく書かれていて、お勧めです(^^)
幼児から小学低学年くらいまで、役立つと思います。
しかし、大人でも役立つ場合あり(私でも知らなかったことあり。。。)(^^;)

こちらから、Amazonでも購入できますよ♪

どちらの箸ががよいか、試してみてくださ~い