タイトルどおり、

埼玉の「子連れ」が、一念発起で雪国に出向くときの必需品と心得

です。

4才のSORAはスキーデビューは未だなので、スキーウェアだとか、そんな難しい内容ではありませんが、2才・3才・4才と、3回ほど雪国へ雪遊びに出向いたときに思ったコトをメモ書き。
もし誰かのお役にたてたら幸い。
※ ここで言う雪国とは、埼玉からほど近い、長野・栃木のことを言います。青森・北海道レベルの雪深さには非対応 (; _ _ )/

まず、出かける支度の段階で焦るのが、雪遊びの時に着せる服

スキーウェアをお持ちの方は、是非それを。
うちは、スキーウェアがなかったし、スキーデビューもまだ先なので、「取り敢えず濡れないように」ということで、レインコートで乗り切りました。
レインコートなら、埼玉県民が普段使いしているものなので、持っていて無駄にならないですね。
レインコートを買うときに、出来る限り、雪が内部に入りにくいデザインのものを、予め選んでおく。
(丈が短か過ぎないか、ボタンとボタンの隙間が開き過ぎていないか、などCHECK! ズボンの方は、裾にゴムが入っている方が雪は内部に入りにくい。普段使いはしにくいかもしれませんが。)

レインコートは、100円ショップにあるようなビニールタイプだと破れやすいので、気をつけて。
ポリ塩化ビニル製は、寒いところでゴワつきやすく、また、畳んだ時にカサバリがちなので、私は、嫌いです (。・ε・。)
ナイロンがいいかな。。。
レインコートは上・下とも着せます。
レインコートの下にはヒートテック+フリースなどを着せて、しっかり保温
下にはタイツを履かせます。
レッグウォーマーだと、太モモやお尻が寒いので、必ず、タイツを履かせます

普段使いできそうなデザインの「スキーウェア」を思い切って買うのも1つかも。
リサイクルショップを覗いたら、普段使いできそうなデザインのものもありましたよ。

雪遊びの時に絶対あったほうがいいのは、撥水仕様の防寒手袋
埼玉県民が大好きな?アクリルの毛糸手袋なんて、一発でビショビショになるので、持っていくだけ無駄です。

防寒手袋
 

楽天で、小さい子でも付けられる手袋が色々ありますヨ(^^)

こちらをクリック☆こちらをクリック☆

あと、長靴ですが。
いっくら長い長靴を選んでも… なぜか絶対に上から雪が入る。
間違いない。
子供とは、そういう歩き方をするw( ▼o▼ )w
できれば、普通の長靴ではなく、ズッポ抜けたりしない 「スノーブーツ」 を、買ったほうがいいと思います。
ちょっと高いですが。

宿泊先によっては、玄関先に「ご自由にお履きください」と長靴を用意してくれているところもあります。
予め、電話で「長靴の貸し出しがあるか。子供のサイズもあるか」を確認してみて、あればラッキーかも
でも、たいがい、大人用のしかないと思います。

雪・子供・必需品

あとは、耳までカバーできる毛糸の帽子・ネックウォーマー(またはマフラー)とか。

(追記: 2014/02/09)

「雪玉つくり器」 なんて、持っていったら楽しめそう
砂玉や泥団子作りにも使えるようです

『ゆきだまつくっちゃお』 Mサイズ。
Lサイズもあるようです。
雪玉つくっちゃお