私の兄は、整体院をやっています。
整体やトレーニングに関することを発信する院のアメーバブログを持っていて、兄がずっと書き溜めてきましたが、この度、無料ブログのアメブロから、自分で運営するWordPressへ 移行することになりました。
Webの知識のない兄に代わって、私がレンタルサーバー探しをしました。
この後、お揃いのレンタルサーバーで当ブログ(共栄生活)もWordPressに移行しようと思っています★
——————–
WordPressは、Googleの検索担当責任者(マット・カッツ氏)も次のように断言するほど、検索エンジン対策(SEO)に強い構造。
「WordPressはとてもいい選択です
なぜなら、SEO対策の80〜90%がカバーできる機能があるから。」
Googleの重役がそこまで断言しているのですから、
WordPressでブログを作ることは、検索にもとても強いブログができあがるということです。
HTMLの知識があれば、さらにSEOを考慮したタグの配置にカスタマイズが可能。
デザインも、ホームページと見分けがつかないところまで、自由にカスタマイズできます。
——————–
兄がアメブロをWordPressに移行することに決めたのと、私が当ブログをWordPressに移行したいと考えはじめたのと、ちょうど時期が同じでした。
兄が決めたのは、ある会社からの営業を受けて、でした。
無料ブログには限界がある(データ損失時の補償なし、商用利用の制限 等)ということで、いつ自分のブログが潰れても慌てないために、アメブロのバックアップ先としてもう1つブログ(WordPressの)を持ちましょう!というものです。
私がWordPressを考えたのは、このブログが「子育てのお役立ち情報を発信」する面と、「在宅ビジネスへの挑戦」の両方の面を持っており、単に子育ての情報を得たいと思っている訪問者と在宅ビジネスに関心のある訪問者と、大きく分けて2極の異なるターゲットに向けて、
「見せ方がこのままでよいのか。。。 こんなに記事が混在した状態で良いのか。。。」
と思いはじめ、無料ブログではブログの構成までをカスタマイズすることができないという、やはり「無料ブログの限界」を感じたからです。
例えば左側メニューにしても、異なるターゲット向けのアフィリエイトが混在してしまっているので、ターゲットに合わせて、見せるものと見せないものとを整理したいんです。
兄もまた、「整体院の患者向け」と「整体師になりたい人向け(個人塾)」と、2極のターゲットに向けてブログを2つ持とうとしています。(現在は患者向け1つのみ)
私の場合は、あくまで子育て世代向けに情報を発信しているので、1つのブログの中で2極のターゲットに向けて見やすいように構成をカスタマイズすればよいと思いますが、兄の場合は、患者向けと施術者向けと、真逆のターゲットに向けて情報を発信するので、ブログ自体を2つに分けたほうがよいのです。
レンタルサーバーをさがすにあたって、
キーワード「WordPress サーバー」
でGoogleで調べてみましたが、いくつかの比較サイトの情報を読んでみると、最初に考えた「さくらインターネット」は、最近ちょっと人気が落ちてきているようです。。。(機能・スペックに対して価格が高めであるため)
実は数年前まで、兄の整体院のホームページを、さくらインターネットで私が制作・管理していた(現在は株式会社に移管したためサーバーは変わりました)のですが、数年前とは状況が変わってきているよう。
Webの世界は移り変わりが早いものです。。。
あの頃は、「さくらインターネット」と言えば、定番と言われるほど、人気のあるサーバーでしたが。
格安でも機能・スペックのいい新鋭レンタルサーバーが色々でてきています。
さくらインターネットと同じ価格帯のレンタルサーバーは、より高機能・高スペックになってきています。
格安でも、安定していて機能・スペックが良いものを、ということで調べると、今は、
「ロリポップ」か「ミニバード」がいいかなと思いました。
月額料金は263円。初期費用は1,575円です。(両者同じ。2013年1月現在。)
どちらにも上位プランがあります。
「ロリポップ」の上は「チカッパ」、「ミニバード」の上は「ファイアバード」です。
もし容量が不足したら、上位プランに切り替えればOK。
263円のでもサーバー容量は30GB(両者同じ。2013年1月現在。)もあるので、数年は、切り替えの必要もないはず。
サーバー自体に何か不都合があったとしても、WordPressはサーバー間の引っ越しが比較的しやすいサービスのようなので、あまり心配せず。
「ロリポップ」は既に多くのユーザーが使っている人気のサーバー。
「ミニバード」は、比較的新しいので、ユーザー数がロリポップに比べてまだ少なめ。
でも最近は人気が出てきて、引越しをする人も多いみたい。
知名度はロリポップの方が上ですが、使えるMySQL(データベース)の数で見るとミニバードの方が勝っています。
「ロリポップ」は1個、「ミニバード」は5個。(2013年1月現在)
WordPressは、MySQL(データベース)1つに対して1つのブログが理想。
MySQL1つに対して、複数のブログ設置もできますが、データーベースに負荷がかかる場合があります。
兄のところは複数のブログを立ち上げる予定があるので、5個のMySQLが使える「ミニバード」にすることにしました。
最後まで心配したのは、「ミニバード」はSSHが使えないという点。
(「ロリポップ」でもミニバードの上位プラン「ファイアバード」でも使えない。でもロリポップの上位プラン「チカッパ」なら使える。)
私はこれまで、SSHで接続してホームページのバックアップをとることが多かったので、バックアップのとり方の点で、ちょっと心配しました。
でも、調べてみると、バックアップをとるためのWordPressのプラグインがいくつかあるようで、評判もいい。
SSHが使えなくても、特に問題はなさそう。
ミニバードで兄のをしばらく運用してみて、良さそうだったら、いずれこのブログも「ミニバード」行きかな。
でも、先駆けて「独自ドメイン」( http://kswchildren.net )をとったので、引越ししてもURLは変わりませんヨ(^^)
ミニバードとロリポップは、ミニバードのほうが後発ですが、サイトのテイストもなんだか似ていて、価格帯も似ていて、おそらく互いに意識しあう関係。
競争しながら、ユーザーにとってさらに使いやすいサーバーに成長していってほしいものです。