月桃液+ミョウバンで、「制汗剤」 を手作りしてみませんか? (ё▽ё)

 

制汗剤 (脇の汗の匂いを抑えるもの) は、色々なメーカーから販売されていますが、どうも肌に合わないんだよなぁ… という方、結構いるのでは!?と思います。

 

我が家でも、肌質が強い主人が脇 (ワキ) だけナゼそんなに弱いのか? 不明 (-_-) ですが、制汗剤をつけると、すぐに赤くなっちゃうんです。

本人曰く、 カユイそうです。

市販の制汗剤の中に含まれるナニカに対し、アレルギー反応を起こしている可能性もありますね。

 

私は、自分自身は脇が赤くなったりはしませんが、制汗剤のなかに含まれる、パラベンなどの 化学物質を気にして 、市販の制汗剤の使用を避けています。

ちょっと怖い話ですが、「この、パラベンが乳がんの原因になっている可能性がある」という話を耳にしたことはありませんか?

気になる方は、「乳がん パラベン」 などでgoogle検索してみてください。

「経皮毒」 という、「化学物質 (パラベンも含む) が皮膚から吸収されてしまう」 問題が、背景にありそうです。

脇は、乳房から近い位置にあるので、ちょっと気になりますよね…

 

パラベンは、制汗剤に限らず、シャンプーやお顔につける化粧水などにも配合されています。

配合されていないそれらには、普通、 「パラベン不使用」 「無添加」 などと明記されています。

配合されているのが普通、ということです。 パラベンには 「防腐効果」 があるからです。

 

私は、1消費者であって研究者ではないので、「経皮毒」というものが本当なのか?正しいか正しくないか? は判断ができません。

でも、そういう、リスクが不明瞭な 「不安なもの」 を避けることが可能なら (代替品があるのなら) 、避けて 「安心感」 を得るほうがベター だと思っています。

でも、これは私の個人的な考えです。

「自然界にあるもの ・ 天然のものだったら安全だと、なぜ言いきれるんだ??」 という方は、 「動物実験で安全性が何重にも確かめられている」 市販品を使ってよいと思うのです。

不安に感じてしまう人だけ、代替品を使えばよいと思うのです。

 

焼ミョウバンを使った手作り制汗剤は、 簡単に作れて&効果抜群&コストも安く て、お勧めです(^0^)

焼ミョウバンは、漬け物を色良く仕上げたり、栗などのあく抜き、などに使える 「食品添加物」 ですが、 匂いの元を抑える効果 & 汗を出にくくする効果 (収れん作用で血管・汗腺を収縮させることによる) があります。

焼ミョウバンを使った制汗剤は、手作りする人が多いので、ネットで検索しても色々と出てくるかと思います。

でも、冷蔵庫でミョウバン制汗剤を保管しているひと、つける時にヒヤッとして辛くありませんか?

私が作って使っているのは、よくある 「ミョウバンを使った手作り制汗剤」 に 防腐のため 「月桃液」 をプラス配合 したもの。 これを、私は常温保存しています。

ただし、一度に大量生産する方や、使用頻度が低く保存期間の長い方、配合する月桃液の量によっては、冷蔵庫で保管した方がよいかもしれません。

(私は、いつも適当な配合量で作っていて保存期間が不明瞭なので、なるべくマメに作り直すようにしています。)

 

 

手作り制汗剤
 

 

 

「月桃液」 は様々な用途に使えて、便利です(^-^)/

「きあら月桃液」は、特許を取得した特殊製法により、水を一滴も使わずに作られています。

通常、月桃液は、「月桃」 というショウガ科植物の 「葉」を蒸溜して製造されますが、「きあら月桃液」 に関しては、抗酸化力の強い 「茎の成分」 まで含んでいますので、無添加でありながら長期保存が可能です。

月桃液は、抗菌作用・抗ウイルス作用・保湿・皮膚の炎症を抑える・防虫作用 等、様々な効果があることが、研究によりわかっていて、沖縄県などで大人気なんですよ。

「きあら月桃液」 は、食品衛生法の 「清涼飲料水」 の製造許可を受けた工場で製造されていて、化粧水としてはもちろん、消毒薬としても使え、ノド・目・鼻・頭など全身に、安心してお使いいただけます☆

私は、目薬容器に移し替えて、目がゴロゴロするときに目薬として「きあら月桃液」 を使ったりもしています(^-^)

 

 

 

 

 

と、宣伝ぽくなってしまいましたが、(以前、沖縄のネットショップを運営していた時に、そこで「きあら月桃液」をお取り扱いしていたのです。)

さて、本題の <手作り制汗剤の作り方>です。

 

 

≪手作り制汗剤の作り方 ≫

 

 

用意するのは、

・ 焼ミョウバン

 (ドラッグストアで購入。 100gで250円くらい。これで100ビン分は作れます!)

・ ビン (ジャムなどの空きビン)

・ やわらかワンタッチプッシュボトル (100円ショップダイソーで購入)

・ 月桃液

 

 

手作り制汗剤
 

 

① ミョウバン (適量) をビンに入れる。

 

 

手作り制汗剤
 

 

 

② 水 (適量) を入れてフタを閉め、軽く振ってミョウバンと混ぜる。

そのまま1晩置いておけば、ミョウバンが水に溶けます。

待てない人は、水ではなく、ぬるま湯を入れればスグに溶けます。

水に対しミョウバンの量が多すぎると、溶けきらないで底に残ります。(それでも特に問題ありません)

 

 

 

手作り制汗剤
 

手作り制汗剤
 

 

 

⑤ 月桃液 (適量) を加え、軽く振って混ぜる。

これで、月桃がフワッと香る、爽やかな制汗剤が出来あがり♪

 

 

 

手作り制汗剤
 

 

 

⑥ ビンの中の液をボトルへ移します。

ダイソーで買える 「やわらかワンタッチプッシュボトル」 は、詰め替えやすいし使いやすいし、お勧め☆

(画像では 「ろうと」 を使っていますが、実際、「ろうと」 は不要でした。)

 

 

 

手作り制汗剤
 

手作り制汗剤
やわらかワンタッチプッシュボトル

 

 

 

最後に、経費毒について、少しだけ触れておきます。

先にも書きましたが、私は、「経皮毒」というものが本当なのか?正しいか正しくないか? は判断することができません。

でも、そういうリスクが不明瞭な 「不安なもの」 を避けることが可能なら (代替品があるのなら) 、避けて 「安心感」 を得るほうがベターだと考えて、毎日使う「制汗剤」を手作りしています。

焼ミョウバンを使った手作り制汗剤は、簡単に作れて&効果抜群&コストも安く て、お勧めです(^0^)

 

 

———————————————————————————

※ 経皮毒とは、皮膚を通して、体の中に化学物質が入ってくることをいいます。

通常、皮膚構造は層になっており、異物の侵入を防いでくれるのですが、合成界面活性剤などで皮膚バリアである角質層が破壊されると、

そこから脂溶性の高い化学物質が浸入し、真皮の毛細血管まで浸入し、血液に乗って全身を巡ることとなります。

また、真皮の下には皮下組織があり、ここの脂肪にも化学物質が蓄積することになります。

皮膚から入った化学物質は10日かかっても10%排出されないといわれており、ほとんどは体内に蓄積されます。

食品に使われてる食品添加物や残留農薬などは経口毒といいます。経口毒に関しては、肝臓・腎臓などで解毒し、約90%は体外に排出されます。

お風呂などで体が温まっていると、経皮毒の吸収率は約10倍にもなると言われています。

———————————————————————————