色って面白いです。
何か学びたいなーと漠然と思っている方、「色」なんてどうでしょう!
今日は、私が通っているカラースクールのお話をします。
フィットモアという、古賀けい子先生のスクールです。

私がフィットモアで学ぶきっかけとなったのは、「カラフル配色レッスン見本帖」という古賀先生の本との出会いでした。
この本では、カラースケールを「ヒューマンカラー理論」からとっています。
「ヒューマンカラー理論」とは、地球上の自然の美しい色をベースにし、 誰もが心地よいと感じる色で構成しています。

判断の軸がわかることによって、色の本当の大切さや必要性が理解でき、色の魅力を自由自在に活用できるようになります。
こう、文章にするとわかりにくいもしれないけれど、部屋のインテリア、服のコーディネートで迷うことがあまりなくなります。
そしてそういったものをショップで選ぶことが、とっても楽しくなっちゃいます☆
クールソフトという分類にはいる色同士は、何色組み合わせてもしっくり馴染むので、ものの多い部屋であっても、帽子かぶってマフラー巻いてごちゃごちゃっとしたコーディネートでも、きれいにまとまるんです。
色のマジックには、ほんとに驚かされます!

色を学ぶには、独学というのはスゴク難しいと思います。
学ぶ前からそう思っていたけれど、ひととおりベーシックコースを終えた今も、その考えは変わりません。
色は、専門の先生に密着して質問しまくり、身に着けていかないと難しいです。

色を見るにはスケールが必要で、そのスケールが狂っていると、正確に色を見ることができません。
私自身も自分の中のスケールの調整にはだいぶ苦労しましたが、最近なかなかスクールに足を運べていないので、また狂い始めているかもしれないですね。。。
たとえば、「黒」ってどういう色かわかりますか?「白」って?
そこにほんの少し「青」が足された場合、ちゃんとそれに気づくかしら??
となりに「黒」の色紙をおけば、「あ、青が足されてる!」って誰でもわかるけれど、そんなことをしなくてもわかるくらいにならないと、ビジネスではなかなか色を使いこなせないかもしれません。
色をみるとき、服であれば素材感だったり光のあたり具合だったり、そんなことでも結構惑わされますから、色って難しいですね。
もちろん古賀先生は、足されている色がほんの少ーしでもちゃんとわかります。
私も最初はなかなかわからなかったのですが、訓練することで徐々にわかるようになりました。

スクールには、トータルイメージアップコミュニケーション能力アップの講座もあります。
先生のお人柄がとても好きなので、私もこういった講座を受講したいところなのですが、子供が産まれたこともあり、なかなか。。。
私が受講したのは、カラーのベーシックコースです。
全16回ですが、毎回、とても楽しかったです♪
目からウロコがおちますよ!
興味のある方は、ホームページを覗いてみてください☆
スクールは新宿にあります。

fitmore.jpg
※ 画像は、カラースクールのホームページより
お借りしています。

「フィットモア」のホームページはこちら☆
↓↓↓
こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆