前にもご紹介しました、東京都上野にある[国立科学博物館]ですが、先日、また行ってきたのであらたな感想を (^^)/
科学博物館に着くと、入り口付近で、「ガイドツアーの案内」 という貼り出しを目にしました。
ちょうど良い時間帯に開催されるツアーがあったので、参加してみることにしました♪
ガイドツアーに参加するのははじめてだったので、ドキドキワクワクでした。
ガイドツアーというのは、
「博物館の見どころなどを約1時間でご案内」 してもらえるツアーで、教育ボランティアさんによるガイドを楽しめるものです。
「ファンも続出の人気のガイドツアー」とのこと。
無料です。(入場料金内です。)

<ガイドツアー>
時間:開館日の10:30、13:30、14:30 にスタート。
(火・木・日は11:30の回もあり。)
集合:日本館地下1階・ラウンジ前
(入場券を見せて入ってすぐの左の方)
このガイドツアーがですねー、すごく面白かったんです!
「ガイドさん付きだと、数倍楽しい!」 とタイトルに書きましたが、2倍3倍じゃありません。10倍楽しめますね!
ツアーは約1時間なんですが、約1時間経ったところで、担当のボランティアさんがこうおっしゃったんです。
「ここで一旦締めますが、他にもご紹介したいものがあるので、ご興味のある方はついてきてください」。
キラキラした目でおっしゃるもので、引き込まれるように、私はついて行ってしまいました。
結局、通しで2時間。
楽しかった~♪ 面白かった~♪
科学好きの私は、大変、満足したのでありました。
ところで、そのときSORA (5才) が一緒にいたのですが、ごめんね… 本当にごめん。
SORAは、1時間が限界だったようで、後半は集中できずにぐずってしまい、ちょっとかわいそうなことをしてしまいました。
「帰りに、化石のガシャポンやってね。絶対やってね!」 と、耳の傍でそんなことばかり言っていました…
ボランティアさんによるガイドツアーは、小学3年生くらい (?) からなら、楽しめるんじゃないかなーと思います。
私は、SORAが居ない日にでも、是非またガイドツアーに参加して、どっぷり科学を楽しみたいと思いましたね。
ボランティアさんは何人かいらっしゃるようなので、今度は、別の方の解説も聞いてみたいです。
「子供向けのガイドツアー」なんていうのがあったら、SORAにもいいんでしょうけど。
企画していただけると、嬉しいです!
帰りは、SORAを退屈させた罪悪感もあり、約束したガシャポン (300円) を。
「アンモナイト」 が出て、嬉しそうなSORAでした。
ガシャポンには、組み立て式の恐竜の骨の模型 (200円) があったり、化石 (300円) があったりします。
売店で買うと何でも高いですが ( ^^;)、小さな子には手軽でいいですよ、ガシャポン。
科学博物館を出たあとは、公園に立ち寄りました。
科学博物館から、噴水のある広場を突っ切って5分くらいで行ける公園 で、ちょっと珍しい遊具もある公園でした。
年齢なりに楽しめる遊具が揃っていて、なかなかいい公園カモ。
↓

この公園で、グルグルと回転する遊具が、SORAは一番気に入ったようでした。
この遊具は、空くのを待っている子が常に居るような人気っぷりでした。
私もやってみましたが、結構スピードが出て、楽しかったです(笑)
「このグルグル、家の近くの公園にも欲しいっ。持って帰りたいっ。」 と思っちゃいました✩



※ 情報は 2014/03 時点のものです。
(追記: 2014/09/16)
平成26年6月3日より、タブレット端末にて、常設展の音声ガイドを楽しむことが出来る 「かはくナビ」 の貸出しがはじまりました。
日本語、英語、中国語、韓国語、日本語子ども向け版の切替ができます。
※ 貸出しは、平成27年6月頃まで310円。 それ以降は500円。

かはくナビは、
科学博物館を訪れた2人の対話を聞くかたちで展示内容をわかりやすく解説してもらえる ようになっています。
カウンターの方に聞いたところ、「小学生以上の子向け」 だそうです。
空はまだ幼稚園年長なのでちょっと迷いましたが、試しに使ってみました。
音声番号の入力作業がちょっと面倒に感じました (ipadなどのタッチパネルに慣れていると、番号タッチで即Go!じゃないと、ちょっとめんどいと感じてしまう。。。 スミマセン。) ですが、やっぱり、あると便利ですよ。
展示を見て回っていると、展示説明がほとんどなくて、 「それが何なのか?」 よくわからず、首をかしげて通り過ぎるようなものがたまにあるんです。
そんなとき足元をみると、音声ナビ用の番号が書いてあるので、説明を聞けて便利でした。
展示を数倍、楽しめると思います。
幼稚園年長のSORAは、どこまでわかったかわかりませんが、ちゃんと耳に当てて聞いておりましたヨ。