静岡県沼津市にある、 『沼津港深海水族館』 へ行ってきました。
箱根への旅で、「今日このあと、どこへ行こうか~?」 という流れになった時に、クーポン誌にたまたまこの水族館が載っていて、とりあえず、行ったことないし、冷凍のシーラカンスが見れるらしいし、 ということで行ってみました。
正直、あまり期待していなかったのですが、行ってみてビックリ☆
すごく面白かったです。 オススメー!
水族館は、基本的に 「年中無休」 ですが、保守点検のため臨時休業の場合があるらしいので、遠方から行く方は特に、事前に確認したほうがよいかもしれません。
沼津港深海水族館は、日本初の 「深海をテーマにした水族館」 。
生きている化石として世界的に有名な 「シーラカンス」 。
沼津港深海水族館では、このシーラカンス5個体を常設しています。(剥製・冷凍)
常時マイナス15度で保護されている冷凍シーラカンスを見られるのは、世界中でココだけ。
恐竜時代より前から3億5千万年もの間、姿・形を変えずに生きつづけてきた深海の王様、歴史の証人、シーラカンスが大いなるメッセージを放ちます。
まず驚いたのは、水族館の新しさ。
2011年12月に開館した水族館だそうです。 結構、最近なんですね。
クリーンで、キレイな感じの水族館でした。
位置する場所も、「港八十三番地」 という、これまた新しく整備された感じのきれいな街の中。 なかなかイイ雰囲気の場所。
「港八十三番地」 のホームページ
↓
こちらをクリック☆
水族館内では、世界中から集められた約50種の深海生物などが展示されています。
それでは、なんといってもイチオシの 「シーラカンス」 からご紹介していきます。
シーラカンスは、大昔、深海ではなく比較的浅い海にも生息していたようですが、「現代まで生き残ったものは」 というと、「深海に居たもの」 ということだそうです。
建物は、1階・2階とありますが、シーラカンスは2階に展示されています。
シーラカンスの、その不思議な生態を学べる展示物がたくさんあり、勉強になります。

冷凍庫の中は、重油のような臭いがするんだそうです。
冷凍前のシーラカンスからは、始終、黒い重油のようなものが垂れていたんだそうですよ。



動物は、一般的に体が大きくなるほど脳が重くなる傾向にあるはずですが、5gとは。。。
面白いですね。
もっと言うと、シーラカンスには、ちゃんとした背骨もないんです。
生態が、面白すぎる(笑)

もう1つの生きている化石、ラブカの剥製?もありました。
ラブカも、シーラカンスと同じ卵胎生で、受精卵を胎内で育て、親と同じ姿になった子どもを産むのだそうです。

シーラカンス関連の展示のご紹介は、以上。
館内はカメラのフラッシュ撮影は厳禁。(深海魚メインなので)
なかでも、「メンダコ」 は、フラッシュ無しでも撮影厳禁。(弱ってしまうため)
同じ種の生物が、深海と浅い海とで、どのように姿形が違うのかを比較できる展示もあり、面白い。
話題のダイオウグソクムシも居ます。
ダイオウグソクムシは、大きなダンゴムシみたいで、ちょっと気持ちわるかった。。。

あと、直接触れる深海魚の乾魚や皮があったので、触ってみました。
深海とは、定義では、表層から200mより深い海のことをいうそうです。
「この魚、そんな深いところに居たんだ~。暗かったろうな~」 なんて、深海に想いを馳せながら触ってみると、なんだか胸がざわざわドキドキしてしまいましたよ。
沼津港のある駿河湾は、最深部が2,500メートルに達し、日本の湾の中では一番深い湾なのだそうです。
日本一深い駿河湾には、多様な深海生物が生息。
それで、この場所に「深海水族館」ができたわけなんですね。

ところで、深海の生物の80%は、発光するんだとか!
これも初めて知ったことで、驚きました。
太陽の光の届かない海の底の方に、生物の80%が発光している世界があるだなんて。
想像すると、スゴイですね。
深海。そこはまるで宇宙のように神秘的な世界なのではないでしょうか?
そういえば、ちーーっちゃくなったブタメンが展示してありましたが、深海は水圧がとても大きいので、ブタメンも圧縮されてちーーっちゃくなってしまうのだそうです。
「人間が簡単に行ける場所ではない」「まだまだ解明されておらず謎の多い場所」 というところにも、なにか、遠い宇宙と共通する神秘さを感じてしまいます。

「深海プラネタリウム」(ヒカリキンメダイ)の展示もありましたが、真っ暗ななか、青白く点滅して光りながら泳ぐヒカリキンメダイ達は、本当に美しかったです。
(この後「浜焼しんちゃん」で、このヒカリキンメダイちゃんを7匹くらい美味しく頂いたわけなんですが。。。)
他には、こんな変わった生き物たちも居ましたよ。



透明標本も、珍しい。
透明な生き物を見やすくするため、人工的に色付けされているんです。

全体として言えることですが、展示の説明が丁寧で、わかりやすい!と思いました。
見せ方が工夫されている印象でした。
水族館のかたの努力がすごい!と思いました。


おみやげ屋さんでは、他では買えないような深海魚グッズやぬいぐるみが販売されています。
シーラカンス、ダイオウグソクムシとか。
かわいい… のかな!?
男の人の部屋にあってもあまり違和感がなさそうな、甘さ控えめの、ぬいぐるみさん達でした~。
さて、水族館入館時、私は 「るるぶFREEのクーポン」 を持っていったので、数百円割引ではいれました。
水族館の入場券のレシートを見せると、港八十三番地内のお店で10%引きなどの割引きを受けられるようです。
私達は水族館のあと、「浜焼しんちゃん」で、マンボウの腸やヒカリキンメダイの唐揚げや貝類を焼いて食べました。
会計時、お隣りの駐車場の駐車券を見せると、1時間サービス券をもらえました。
水族館では、駐車券を見せてもサービス券をもらえなかったんですよ。
サービス券は、飲食店のほうで配っているようです。
港八十三番地内のお店が、相互に提携している感じ。
港八十三番地内は、ほんとに小さな街なので、水族館ついでに巡ってみてください。


「沼津港深海水族館」 のホームページ
↓
こちらをクリック☆
※ 情報は2014/04現在のものです。