私とあおたけとの出会いは、4年くらい前かしら。。。

あおたけは、かまぼこ型をした、中身のぎゅっと詰まった枕です。
ふわふわとした普通の枕とは違います。あおたけは、運動用の枕なのです。
あおたけは、日本成人病予防協会、全国健康生活普及会の推奨品で、所属の整体院などで手に入れることができます。

 

 

aotake2.jpg
ヌードのあおたけ。緑!まさに青竹。

 

aotakecover.jpg
枕カバーでキャンディー調にめかしこんでみた。

 

 

あおたけを使った運動を続けることで、歪んだ骨が矯正され、腰痛や肩こりといった症状から開放されます。
整体を、おウチに居ながらにして自分でできてしまうのです。
ですから、整体院に通う時間をなかなか確保できない産後ママの体の調整などには、もってこい☆

 

 

========================================

あおたけ運動の仕方について、 ざっくりとご紹介します。

 

①仰向けに寝て両膝をたてます。

②あおたけを体に対して垂直になるようにお尻の下に差し込みます。

膝を左右に交互に倒していきます。倒すたびに、あおたけが背骨の節のひとつひとつをぎゅっと圧してくれるので気持ちがよいです。不思議なことに、倒すたびにあおたけがどんどん首の方へ向かってあがっていきます。

④首まであがってきたら、今度は首を左右に交互に倒していきます。骨の節は、頭の付け根のあたりまで続いています。付け根のあたりへのアプローチは、枕のエッジを立てて(あおたけを横にして)、枕を両手で持ちながら行います。エッジ部分が首の付け根に当たるようにします。

※ 別の使い方として、正座をしてモモとふくらはぎの間にあおたけを挟みます。圧されて血行がよくなり、足のむくみがスッキリとれます。

 

 

aotakeundou1.jpg
こんな風に。

========================================

 

 

あおたけ運動をしていると、骨が時々「ポクッポクッ」と音をたてるのが、実に気持ちいい。

歪みがとれて体がリセットされていく~(*´V`*) 感じがします。

 

ご紹介したあおたけ運動は、ほんの一例です。

あおたけ枕ひとつあれば、足から首の付け根まで、しっかりとほぐすことができます。

運動の仕方は整体院で教わるのが確実ですヨ。

 

また、裏技的な使い方として、「授乳用足枕」としても使えます。

これは私のプチアイディアです。

こちらの記事に詳細を載せましたので、興味のある方はご覧ください(^^)

 

 

aotakeashimakura2.jpg
授乳用足枕としての使い方

 

 

(追記 2013/06/25)

もう1つ「自宅で整体!?」できるものがありましたので、ご紹介します。

ストレッチポールという背中や腰のストレッチをするためのポール、ありますよね。

価格が高い(8,000~9,000円)ので購入をためらっていましたが(; ̄ー ̄A 、 カインズホーム(ホームセンター)で見つけた「ストレッチログ」なるものが、ストレッチポールの代用になりそうだったので、購入&使ってみました!

 

 

ストレッチログ
 

 

快適に使えています。
色もキレイで、リビングに出しておいても、わりと馴染むかんじがします。

 

 

ストレッチログ
色:パープル

 

 

価格が1,480円。 お手頃ですね♪

材質: 発泡ポリエチレン(固めの発泡スチロールのような感じ。丈夫。)

サイズ: (約)直径150×長さ900mm

私はパープルを選びましたが、ピンクもありました。

 

 

「違う製品の紹介をするのにどうか。。。」と思ったのでリンクははりませんが、「ストレッチポールの公式サイト」でポールの使い方が動画で紹介されていて、これはストレッチログでも役立つので、興味のある方は調べてみては(^○^)

 

また、私はストレッチポールは、使ったことがありませんので念のため。

ストレッチポールは、価格の面で購入を諦めてしまった女です…

ストレッチポールのほうが高いだけあって使用感が「イイ」可能性もあります。

 

また、同じくカインズホームにあるストレッチログは、ストレッチログを縦に半分にカットしたかまぼこ状なので、あおたけの代わりになるかもしれません。使ったことはないですが、結構安い値段だったような気がします。