ベビーキャリーは、いくつか試しましたが、ワタシ的に良かったものとダメだったものをご紹介。

○ 首がすわるまでの間、ベビービョルンの縦抱き用キャリーが活躍しました。首のところがしっかりホールドされるので安心して使えました。
でも、生後5日目、退院時にこれにベビを入れたときには、あまりに小さいし(3040gくらい)ぐにゃぐにゃなのでキャリーの中に埋もれて苦しそうになっていました。
生後1ヶ月くらいになってからなら、便利に使うことができましたー。

ベビービョルン
ベビービョルン

○ 生後5日目~1ヶ月くらいまでなら、やはり横抱きがよいと思います。ベビに負担がかかりません。
スリングは、ベビの股関節に負担がかかるという問題があるようで、スリングを買うなら、「横抱き」のできるキャリーを買ったほうが、私はよいと思います。
横抱きも縦抱きもできる3Way、4Wayのものが無駄にならずに、便利かもしれませんネ。
横抱きじゃないといけない期間て短いですから…

横抱き用キャリー
横抱き

ベビービョルンの縦抱き用キャリーは、成長とともに胴回りがきつくなってきます。
あれは胴回りの幅が決まっちゃっていますからね。
きつくなる頃には首もすわるでしょうから、胴回りの幅が決まっていないキャリーを考えたほうがよいです。
キャリーは、ベビが眠ってしまったときのことを考えて購入しないと、後悔することになるかも。
眠ってしまうと、首がすわっている子でもグニャグニャ~になってしまいますから、首を支えることのできる機能がついているものをお勧めします。
○ ベビが9キロ越える頃から、肩がつらーくなってくるかと…
買いました。エルゴのキャリー
ベビの体重が腰にも分散されるので、かなり肩への負担が減ります。
肩だけで体重を支えるものとは、全然違うと思います。

エルゴ
エルゴ

でも、ベビをキャリーにすわらせるかたちなので、ベビが寝ていると、最初のセットだけちょっとやりづらいかな。
逆に寝ているのをおろすのは楽です。足をとおすところがないので、おろした後、足を出す手間がないのです。
ヘッドカバーがついていて首をしっかりサポートしてくれるので、眠ってしまってもOKですヨ。

似たような腰に負荷を分散できるタイプのキャリーとしては、ベコとかマンジュカなんかもあるようですが、ベコは黒い部分のほこりがが目立ちやすいとか… マンジュカは芋虫みたいなロゴやスポーティなデザインが好きでなくて。それでエルゴにしました♪
エルゴはネットだとニセモノが多く出回っているので気をつけてくださいね。
私はKOTENさんでエルゴのキャリーを買いました~。

「KOTEN 楽天支店」でのお買い物はこちらから☆
↓↓↓

○ 子供が1才9ヶ月のときに自転車を購入。
自転車を購入してから気づいたのが、お店でショッピングをしづらい場合があるということ。
子供を乗せられるショッピングカートが用意されているお店ならよいのです。
ところが、ショッピングカートが用意されていないと・・・、棚のものに勝手に手をのばし、大変なことに。。。
そんなときに備えて、ベビーカー以外での移動のときには、簡単に上げ下ろしのできるキャリーを持っているとよいです。
私はウエストポーチ型のものを使っていますが、上げ下ろしが簡単にできるので便利。

ウエストポーチ型
ウエストポーチ

(追記: 2012/12/10)

ベビーキャリーは、毎年どんどんいい物が出てきます。
私が新米ママだった頃にはなかった優れものが、既に色々出てきています。

うちの子は既に4才になり抱っこの時期を過ぎたので、もう新製品を試すことはありませんが、根源の部分で、上記なにか参考になる部分もあるかもしれません(笑)

いいのが見つかるといいですネ(^0^)/