市報で、「ノーバディーズパーフェクトプログラム」の参加者を募集していました。

ノーバディーズパーフェクトが、いったい何なのかよくわからないまま、でも興味を惹かれて応募しました。

定員は15名。 応募がそれを超えると抽選になるようでしたが、当選したようで、参加が決まりました。

市報での説明は、こんなだったと思います。

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

対象:0~3歳までの子どもをもつ母親
無料託児つき。
1回2時間、全6回。
それぞれに抱えている悩みや関心のあることを出し合って話し合いながら、自分にあった子育ての仕方を学びます。
あるひとつの正しい方法を教えるというものではありません。必要に応じてテキストを参照します。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

いったいどんなプログラムなのでしょう…

不安と期待でドキドキしながらの初回では、

 

『自己紹介 → ルール決め → ティータイム → 皆で話し合いたいことの出し合い』

 

をしました。

ルール決めというのは、「途中で携帯電話がなったら、出てもよいか?」「開始時間は時間通りにするか皆が集まってからにするか?」「飲み物は勝手に飲んでいいか?」「ここで得た情報を口外しないようにした方がよいか?」など、ほんとに基本的なルール。まさに、白紙からのSTART!といった印象でした。

 

話し合いたいことの出し合いというのは、付箋紙1枚に付き1つのことを各自が書き、ひとりあたり数枚のそれを、模造紙にペタペタ貼っていくというものでした。

大体、近いテーマのものが集まるように貼り付け、最後にそれをファシリテーターさんがぐるりぐるりとマジックで囲って、きれいにテーマに分けてくれました。

これで、次回2回目以降からの話し合いの、大筋が見えてきました。

 

皆が解散した後、ファシリテーターさん達が、テーマを次回以降5回分に割り振ってくださいました。

 

2回目:子供の生活について
3回目:自分の時間の作り方
4回目:夫婦と父子・兄弟姉妹・じいじとばあば
5回目:W・L・C(ワーク・ライフ・コミュニティ)バランス
6回目:まとめの回

 

2~5回目まで、各回では、テーマにそって皆で話し合いをしました。

まず、テーマ名の書かれた用紙を皆で廻しあって、各自の思うところを1分くらいずつかけて書きました。

(これは、後ほど、ファシリテーターさんがまとめて印刷し、皆に配ってくださいました。)

「自分の時間の作り方」の回では、1日24時間の過ごし方を各自用紙に記入して、そのなかで自分の時間のところにマークをつけて、皆で廻してそれを見あったりしました。

「夫婦と父子~」の回では、あるひとつの例をあげて、「どうしてそうなったのか」など掘り下げて皆で考えていきました。

「WLCバランス」の回では、グループに分かれて話し合ったあとにその内容を発表して互いに情報を共有しました。

ちなみに、毎回ティータイムがあり、思い思いにコーヒーやお茶をついで、お菓子を食べながらリラックスして隣りの人達と話をしました。 時間にして10分程度ですが、素敵な時間でした♪

 

毎回、先週の振り返りからはじまり、そして最後は今日の振り返りで終わります。

ひとりひとり、皆の前でそれを言っていくのですが、結構、この振り返りには時間がかかります。

15名もいるので、ひとり1分しか話さなくても15分かかるのです。

だんだん慣れてくると、皆、1分では済まずに2分近く話す場合もありますから、振り返りには時間がかかります。

けれど、こういう時間こそ、個々人の特徴などが見えてくるため、楽しい時間でもありました。

私は元々、こういったプログラムに積極的に参加してくる、子育てに対する意識の高い人とも仲良くなりたいという気持ちがあったので、とても楽しく過ごせました。

 

私の参加したノーバディーズパーフェクトのプログラムでは、サークル名を皆で考え、幹事を決め、今回出会った皆が、後々まで仲間として続くことになりました。

というわけで、まだ始まったばかりのサークルですが、よき仲間としてずっと続いていけたらいいナと思っています。

 

以上が、謎に包まれた?ノーバディーズパーフェクトの、私の体験談です。

そこから何が得られるか、個々人によって違うと思うけれど、たぶん、参加すれば、今よりもっと穏やかな気持ちになれるかなと思います。

それは、「大変なのは自分だけじゃない」ということがよくわかるから、なんだと思います。

 

「完璧な人間などどこにもいません。」というのが、Nobody’s Perfect の直訳です。

「完璧な親や完璧な子どもなど、存在しないのです。
ですから大事なのは、可能なかぎりベストをつくすことです。
そして必要なときには、まわりから助けを借りることです。」

 

もし機会があれば、このプログラムに、あなたも参加してみませんか?

 


話し合いたいテーマの付箋紙がはりつけられた画用紙
皆で決めたルール など

nobody1.jpg