『さくら草まつり ’12』 が、4月22日に開催され、SORAと2人で行ってきました。
『さくら草まつり』は、毎年この時期、西浦和駅(埼玉県)から徒歩20分のところにある「桜草公園」にて、行われます。

iriguchi.jpg

この「桜草公園」は、こういうイベントでないときに行くと、だだっ広い芝生(草交じり)ですので、何をしようか「遊び」には若干困るかもしれません。。。
でも、この「さくらそう祭り」の時には、広場に

● エアーの大きな滑り台やフアフア(中で複数人がピョンピョンできる遊具)
● サッカーのストラックアウト

等が出ますし、ステージは

● 小学生の鼓笛隊
● 太鼓
● ゴーバスターズショー

で盛り上がって?いますので、子供たちにとっては、とても楽しい「だだっ広い広場」に変身します。
みんな、レジャーシートを広げ、お弁当を食べながらくつろいでいます。
小さい子でも安心して走りまわれる 芝生(しつこいようですが、桜草公園のは草交じり)は、本当にいいものです。

広場の様子
hiroba.jpg
 

ゴーバスターズショー
gobasta.jpg

その他、誰でも参加可能っぽい

● フォークダンス

が、広場から少し離れた芝生で、ゆる~い感じで行われています。
アルプスのハイジっぽい衣装を着たおばちゃんが、近くへ行くと、手をこまねいてくれます。

あとは「結構、練習を積んできた」と思われる、おばちゃん達の

●「民謡」や「どじょうすくい踊り」

も、見て楽しめます。こちらは、ステージではなく、別の、シートを敷いたところでやっています。

午前中であれば、

● ボーイスカウトの子供達が、「カブラリー」といって、端っこの方で何かをやっています。

そして、

● 警察車両の展示

こちらは、今年は、小さな白バイのみで残念でした。
一昨年は、救急車や消防車が、展示してありました。
なぜ、今年は白バイだけだったのでしょうか。。。
それとも、時間帯によって、あったりなかったりなのでしょうか。。。

白バイ
shirobai2.jpg

● 露店

もたくさん出ています。

「さくら草」のお花 は、絨毯のように一面咲き誇るようなものを期待して行ってはいけません。
一昨年行ったときもそうでしたが、「自生地」なので、色々な種類の自生のお花達のなかに、ちらほら「さくら草」も見受けられる、という程度です。
なにやら名前はわかりませんでしたが、さくら草よりも、黄色いお花の方が多かったですね。
(ちゃんと見れば、看板にお花の名前が書いてあります。興味のある方は。)

第1次指定地
daiichi.jpg

「第2次指定地」のほうが、面積は小さいですが、さくら草がきれいに見れたように思います

第2次指定地
daini.jpg

にぎやかで、なかなか「いいお祭り」だと思います。
人がいっぱい出ています。
来年も、是非行きたいところです