9日のビーバースカウトの活動は、お正月の「お餅つき」で、ビーバー隊が披露する劇の練習でした。
隊員3名+スタッフ で出来る劇ということで、題目は『3匹のこぶた』。
でも、先週体験に来た1名が入隊を決めたことで、めでたく隊員は4名に増え、オオカミ+こぶた3匹、スタッフ無し、隊員だけで劇をすることとなりました。
まず、配役決め。
「やりたい役がある人!」
の隊長の呼びかけに、速攻で手をあげて
「3匹目のこぶたがやりたい!」
と元気よくSORA。
おー(*@0@*)と、後ろで母、関心。
そうだよなー。ただ一人の成功者だもんねぇ…
いい役わかってんなー。
といった感じ。
入隊2日目の1番年少でこの積極性。
親バカながら、母、ちょっと感心してしまいました。
配役がなんとか決まり、そのあとは、画用紙にマジックで絵を描いて、お面作り。
みんな一生懸命、自分らしいお面を作りました✩
そして、台本を手に、4回ほど台詞合わせ。
みんな、合わせるごとに、だんだんと上手くなってましたよ。
本番まであと2回ほどしか練習がありません。
次回は動きを付けての練習となるので、台詞を家で覚えてこないといけません。
がんばろうね。
台本
こぶたのお面
最後に、隊長が、
「おうちで練習をしてきてください」
と言ったとき、ひとり、首を横に振った子がいました。
Y君でした。
「あれ、今、Yが首を横に振ったけど…」
Y君の神妙な面持ちに、周りの空気がが「しん」となる。
それで、隊長がY君のそばに行って、もう一度言う。
「じゃあ、もう一度、言います。 おうちで練習をしてきてください。」
今度は、うなづき、でも小さな声で
「いいえ」 と。
元々、人見知りの激しい子だとその子のお母さんから聞いていたので、入隊してすぐの「劇」というのは、人前に出てやることだし、抵抗があるんだろうな… と思いました。
SORAのほうは、終わったあと、
「今日のビーバー楽しかったなー♪」
とニンマリして言っていました。
SORAの場合、幼稚園で「劇」にある程度なれているので、あまり抵抗がないのかもしれない。
スカウトが「どういう場所」となるか、その子の捉え方次第なんだなーと思いました。
当たり前のことのようだけど。
楽しいと思えない子もいれば、楽しいと思える子もいる。
楽しいと思えるかどうかには、自分が参加しているという「参加意識」の有無が、大きく関わっていると思う。
最低限、「参加意識」を持って参加できないと、たぶん、楽しめないんじゃないかな。
今日のY君は、ただ連れてこられたからココにいる、といったふうでした。
でも、Y君にとっては、スカウト活動はまだ始まったばかり。 これから。
少しずつ打ち解けてもらって、一緒に活動を楽しんでいけたらなーと思いました。
劇以外にも、色々な活動がこれから待っているし。 劇の日にやる「お餅つき」だって楽しいと思う!
今日、「楽しい」と言ったSORAだって、来週もまた、「楽しい」と言うかどうかはわからない。 波もあると思う。
これからも、スカウトにいて、「楽しい」とたくさん感じられたらいいよね!
うちの団の特徴は、隊員が「男の子のみ」であることなんです。
女の子を受け入れている団も、もちろんあります。
ですが、うちの団は
「女の子がいると、男の子が女の子を頼ってしまうので、男の子が成長できない」
という考えのもと、男の子限定にしているようです。
たしかに、女の子って、しっかりしてますからね。
今日は、開始時、SORAのリュックからビーバーノートを取り出してあげようとしたとき、隊長に
「自分でやらせてください」
と注意されちゃいました、わたし (*^_^*)
作ったお面をリュックにしまってあげようとしていたお父さんも、
「自分でやらせてください」
と注意されていました。
女の子も男の子の成長を妨げるかもしれませんが、親も大敵ですね( ^^;)
心しておかねば。
少しずつ、SORAに自分でやらせるようにしていかないといけないと思ったし、私自身も、ちょっと離れて見守るトレーニング、が必要だなあと感じました。