「超・地域限定情報 – 埼玉 –」の記事一覧

『爆笑!星のお兄さんプラネタリウムショー』 笑いを交えた星空解説♪

765PV

超・地域限定情報 - 埼玉 -

さいたま市宇宙劇場(埼玉県)で開催された 『爆笑!星のお兄さんプラネタリウムショー』 を見てきました✩

最初に 「さいたま市宇宙劇場」 のサイトで、このショーの開催情報を見たとき、ふしぎ~な気持ちになりました。
プラネタリウムで爆笑ってどんな??ってかんじですよね。

 

え。。。  どんな?どんな??どんな???

 

好奇心に突き動かされ、前売り券を購入してしまいました。

でも、幼児 (5才) でも楽しめるのかなあ~、1時間もの長い間、大人しく (もしくは爆笑で) 聞いていられるのかなあ~。。。

とちょっと、心配な気持ちでした。

そんな、見るまでは不思議で怪しげに思えたショーも、実際に見てみると、すっごく楽しくて、行ってヨカッタです (*^∀゚)b

5才のSORA、4才のお友達、共に、最後までお目々パッチリ&ゴキゲンでしたよ (⌒▽⌒)

子供にわからなそうな(笑いの)内容がけっこうありましたが、子供のツボも、ちゃんとおさえている感じでしたね。

SORAは、けっこう笑っていました。

私は、「おおぐま座」の話や「こいぬ座」の話が、かなりツボで、帰りの電車内でもまだ引きずっていて、ときたま吹き出しそうでした (*≧艸≦)

 

寝る前に、いつもSORAに本を読んであげているのですが、その晩は、SORAが珍しく星座表の載っている本を持ってきたので一緒に見ました。

当たり前ですが、「お兄さんのプラネタリウムショー」 でやっていた星座がぜーんぶそのまま載っていて、1個1個見ているうちに、お兄さんが言っていた色んなことが思い出されて、2人でケラケラ笑ってしまいました。

そういえば、私自身、星座表などこれまでマジマジと見たこともなかったのに、こんな風に興味を持って「見れる」ようになったのは、スゴイ!こと。

お兄さん効果です✩

 

私が星座にどうしてこれまで興味が持てなかったのかって、考えてみたら、星座とは昔の人が星と星を線でつないで「クマに見える」だの「ヤギに見える」だの 「想像で作りあげたもの」 であって、あまり実生活では役立たないように思えたからなんだと思います。

その「昔の人」と友達でも知り合いでもない私が、星座に興味を持てないのは、当たり前といえば当たり前。

だからこそ、星座に興味を持つには、キッカケが必要だったんです。

「面白い!楽しい!」 という。 そのへんを刺激してくれたお兄さん、スゴイ!と思う。

小学生の頃、つまらない授業のとき、後ろの席の人と教科書に落書きをして遊んだときの気持ちが思い出されて、こういう人(生徒)がクラスに1人居たら楽しいよな~なんて、なぜか子供目線で思ってしまいました。

星までの距離の話(光年数)やオリオン座の星が明日にも消えるかもしれない! (または100万年後か) という話なども、勉強になりました。

こういう話を聞くと、毎晩、ふと夜空を見上げたくなりますね。

「同じことをやっている」とのことですが、是非また見に行きたいです。

 

 

お兄さん? お◯さん?
星のお兄さん
 

 

 

お兄さん、いつもは、滋賀県にある「ホテルラフォーレ琵琶湖」にあるプラネタリウムで星空解説をしているそうです。

 

 

 

【ホテルラフォーレ琵琶湖】

こちらをクリック☆

 

 

 

それより、お兄さん、50才って本当なんでしょうか?

ご自身で50才だとおっしゃって、最初、ネタかと思ったんですが、最後まで否定されませんでした。

でも、50才には見えませんでしたよ!

これからも、子供達・大人達のために、このショーを続けてくださいネ (^0^)/

おじいさんになっても♪

 

 


「ちびっこ歯医者さん」 浦和 青木歯科 子供向けイベント [歯についての学習会]

806PV

超・地域限定情報 - 埼玉 -

お子様向け 「ちびっこ歯医者さん」 という体験型企画に行ってみました。

浦和(埼玉県) にある 青木歯科 さんで、不定期に開催されています。

2時間位かけて、歯についてじっくりと学ばせてくれます。

親子共に楽しめました。 ありがとうございました✩

「お子様にお口の中について勉強していただき、虫歯予防に役立てていただくために」 企画されたもので、4~10歳ぐらいのお子様が対象。

白衣を着て歯医者さんになり、診察用のイスに座らせてもらって、ボタンを押してイスを倒し、診察台に寝たお母さんの口の中を観察して歯の数を数えたり、お母さんの歯に器械でぷしゅーっと水を当てる体験をさせてもらったり、型 (人差し指) を取ったり、歯の模型で歯ぐきの中の様子を観察したり、顕微鏡でむし歯の菌を見たり、という体験型の企画となっています。

むし歯についてや歯ブラシの選び方、砂糖の摂取量などについて、スライドを使って、わかりやすい説明もしてもらえました。

 

 

 

 

青木歯科
お口の中を見てみよう♪

 

 

青木歯科
指の型をとってみよう♪

 

 

 

診療用のイスにちょっとドキドキした様子で座る子供達は、みんな、とっても可愛かったです✩

1個1個の体験の合間にスタンプを押していくようになっていて、子供達は自分で選んだ色のスタンプを嬉しそうに押していました (^^)

幼稚園の先生のようにニコニコと優しい看護師さん達が何人もいて、サポートしてくださいました。

最後には、修了証をもらい、子供の白衣姿を1人ずつ写真撮影してくれました。

写真はプレゼントしてもらえます。

記念品までもらえて、子供達は喜んでいました♪

費用はかかりません。

 

お母さん達も、けっこう勉強になるんじゃないかな、と思いました。

私も、歯の模型をこんなにマジマジと見せてもらったのは初めてでしたし、自分の口の歯の数も初めて知りましたし(笑)、ジュースの中に入っている砂糖の量に驚かされましたし、虫歯菌がチョロチョロと動きまわる様子には衝撃を受けました。

子供がムシ歯になると、 子供自身も痛くて辛いし、治療で泣いている子供を見るお母さんも辛いし、泣いている子供を押さえつけて治療する先生も辛い ということで、青木歯科さんでは、予防診療に力を入れているようです。

本来、歯医者さんは 「治療をするところ」 という認識があるかもしれませんが、歯についてよく知り、予防の大切さを理解し、 メンテナンスのために気軽に歯医者へ行く というのが、子供にとっても、お母さんにとっても、先生にとっても、1番イイことかもしれませんね。

 

 

最後は「修了証授与式」☆
青木歯科

※ 子供用のサングラスは、いろんな形のが用意されているようです。治療中に利用することができるそう。
 

 

 

青木歯科では、「子供のためのオーラルケアセミナー」 という、お子さまの口に感心を持っていただくための 保護者向けセミナー も開催しているそうです。

また、「キッズケアプログラム」 という定期的にお口のケアをすることによりむし歯を予防する、 歯の生えた赤ちゃん~中学3年生まで が対象のプログラムも、実施しているようです。

お口を良好に保つための動機付け、クリーニングやフッ素塗布、スタンプカード、お口に関する相談やアドバイス、通院回数に応じたプレゼント など。

 

詳しくは、歯科へお問合わせください。

青木歯科さんはビルの中にある歯科で、場所がちょっとわかりにくいので、はじめて来院の際には、場所をよく調べてから行ったり、電話番号をひかえておいて近くで迷った時に聞けるようにしていくと安心かもしれません。

私自身、迷いましたし、一緒に参加した友人も、迷ったそうですので ( ^^;)

あまり大きな看板は、出ていなかったと思います。

 

 

【青木歯科】


http://urawaaoki.com/

 

 

※ 情報は、2014/02 現在のものです。

 

 

(追記:2014/04/04)

後日、カメラマンさんに撮っていただいたお写真とたいへん丁寧なお手紙を、郵送で受け取りました。
どうもありがとうございました(*^^*)
素晴らしい予防活動をされている歯医者さんが地元にいてくれて、心強いです。

 

 

 


『南平児童交通公園』 バッテリーカー・変わり種自転車・交通指導 [プレイリーダー]

2023PV

超・地域限定情報 - 埼玉 -

埼玉県内にある 「南平児童交通公園」 へ行ってきました。

ここは駐車場が4台分しか無いので、あらかじめ近隣の有料駐車場などを調べてから家を出ました。

でも着いてみると(日曜の10時40分)、案の定、駐車場はすべて埋まってしまっていましたが、ダーッと6台くらい、公園側道に、皆さん縦列駐車してありました。

そこで私も、嬉々として縦列駐車の仲間入り♪

離れた有料駐車場に停めてから、歩くことを想定していたので、側道に停められてヨカッタです。 無料だし。

スタッフの方も何も言っていなかったので、問題はないかな~?と思います(^^)

結構、道幅の広い側道なので、停めやすかったです。

 

 

車を停めた側道はこんな感じ (SORAの後ろ側)
交通公園
 

 

 

こちらの公園では、バッテリーカーや変わり種自転車を借り、無料で乗る ことができます。
滑り台などの遊具のある場所もあります。
子供達が、楽しそうに遊んでいました☆

 

 

<利用時間>

日曜・祝日、学童の夏休み期間中は日曜日、月曜日および金曜日 9:30 ~ 16:00

~12時: バッテリーカーの貸出し、乗り方指導

13時~: 変わり種自転車・自転車の貸出し、乗り方指導

 

 

<アクセス>
・ 埼玉県川口市弥平2-3-1
・ 048-223-3117

※ 情報は、2013年12月現在のもの。

 

 

交通公園
 

 

 

公園内は、全体的にとても見通しが良いです。
園に入ると、黄土色の建物が目にとまります。
建物前あたりで、バッテリーカーや自転車の貸出受付をしています。

 

 

 

左端にあるのが、黄土色の建物
交通公園
 

 

 

それほど広い公園ではありませんが、小山のある広場もあるので、ワイバイクやストライダーを持ち込んでも楽しめそうです。

 

 

 

交通公園
 

 

 

園内では、信号が 「赤⇔青」 と本物みたいに電気で切り替わり (午前中のみ) 、幼児に交通ルールを教えるのに最適。

道路には横断歩道や 「止まれ」 の印もあります。

道路の脇には歩行者用の道が、本物みたいに縁石で整備してあります。

標識もあって、「横断禁止」 とか 「追い抜き禁止」 など、これも本物みたいで面白い。

踏切もありましたよ。(電車は通りませんが)

 

 

 

交通公園
交通公園

 

 

 

午前中のみ貸出のバッテリーカーは、 [2人乗り用] と [1人乗り用] があります。

幼児で、初めて乗る場合は、まずは [2人乗り用] がよいかと思います。

[2人乗り用] と [1人乗り用] では、コースがわかれています。

2人乗り用に何度か乗せてみて、操作に慣れてきたら、 [1人乗り用] にチャレンジ☆

 

受付で [1人乗り] か [2人乗り] かを告げると番号カードを渡されるので、それを持って、乗り場の列に並びます。

番号を呼ばれたら、番号カードを乗り場の方に渡して、搭乗! します。

1回につき1周。 1周したら降りて、また乗りたければ、新しい番号カードを貰いに行きます。

この番号カードのシステムって、とてもいいなと思いました。

幼児だと、ジッと並んでいられずに列から外れてしまったりもするんですが、外れてしまっても搭乗権利は番号順なので、呼ばれた時に列に戻れればいいんです。(基本、並んでいないとイケマセンが。)

この番号カードのおかげもあって、常時スムーズに乗り降りが行われている印象でした。

列の待ち時間は、5分弱 といった感じでした。

 

器用な子なら、3才くらいでも [1人乗り用] に乗れるようですよ。

うちの子は5歳でしたが、若干不器用な子なので、最初の2回くらいはチョット大変そうでした( ^^;)

でも、見通しのよいコースなので、たとえ縁石にぶつかって止まってしまっても、すぐにお母さんがレスキューにいけるので、安心安心 (*^皿^*)

 

 

交通公園
 

 

 

SORAは、2人乗り用に4回、1人乗り用に6回くらい乗りました。

とっても楽しかったようです♪

ここは、なんといっても、[無料] というのが魅力ですね。

10回もバッテリーカーに載ったら、1,000円くらい要求されてもおかしくないのですが、それが [無料] なんです(*^0^*)

ママやパパも、また連れて来たい!と思っちゃいますね。

バッテリーカー1人乗り用コースの真ん中は、広場になっています。 ベンチもあります。

 

 

 

交通公園
 

 

 

バッテリーカー2人乗り用コースの真ん中は、 「ちびっこ広場」 になっていて、砂場や滑り台など遊具があります。

「ちびっこ広場」の周りには柵があり、バッテリーカーにぶつからないよう安全面に配慮されています。

 

 

 

交通公園
交通公園

 

[2人乗り用] の車でパチリ☆
交通公園
 

 

さて、午後(13時~)は、「変わり種自転車」が楽しい(^^)/

SORAは、ここで初めて、自転車(補助輪つき)にチャレンジしてみました。

身長100cmのSORAにちょうどいい補助輪つき自転車は1台しかありませんでした。

もう少し小さめの補助輪つきなら1台ありましたが、それを合わせても、全部で2台。

変わり種も良いですが、自転車(補助輪つき)がもう少し置いてあってもいいかなーと思ってしまいました。

SORAは、13時に車庫が開くと、すぐに入って自転車をGETしたので、1時間たっぷり乗り回していました。

 

 

変わり種自転車は、色々あります☆

・ お尻を上下してこぐもの

・ 片足踏み込み式でこぐもの

・ ひたすら手でハンドルを回してこぐもの

・ 2人乗り補助輪つき

・ 車の形をしていて、チョコチョコ足で踏み込んで進むもの

・ 一輪車

・ 三輪車

・ スクーター

など。

 

 

幼児~小学3年生くらいまでの子&お父さん達が楽しんでいましたよ(^-^)

 

 

交通公園
交通公園

 

 

 

ちょこちょこイベントも企画されているようで、黄土色の建てものに、告知のチラシが張り出してありました。

プレイリーダーもちょこちょこ来るようで、埼玉県の川口近辺の方にはお勧めの公園です。

遠方の方でも、舎人公園 (ここから1kmちょっと。) や スパロイヤル川口 (ここから1kmちょっと。) とセットにして、車で遊びに来てもいいかもしれません。

近くにいい宿が探せれば、1泊2日で安く楽しめるプランがたてられるかもしれない!

舎人公園については、記事にしてあります。 (結構前の記事ですが)

是非、ご覧ください。

こちらをクリック☆

 

 



ページの先頭へ