「あれもこれも カスタマ~イズ」の記事一覧

閉じた傘を自転車で快適に持ち運べる☆

3363PV

あれもこれも カスタマ~イズ

閉じた傘を自転車で快適に持ち運べる方法を思いつき、試してみて、もう数か月経ちますがイイ感じ♪

 

 

実は、以前から自分の手元に、ラバーコーティングされたクネクネ曲がるワイヤーがあって(ギアータイとかいう)…

 

 

ギアータイ

 

 

 

「何かに使えそう!」と思って買ったものの結局何にも使えず…(よくある)、要らぬ衝動買いだったかな… と反省ぎみだったところで、ふと思いついたのが、このアイディアです。

 

 

自転車で閉じた傘を運ぶときって、いつもどうしていますか??

自転車のサドルのあたりにブスッと突っ込んじゃっている人も見かけますが、

自転車によっては傘を突っ込めないタイプだったり… あるいは、

これでは傘が擦れて傷みやすくなる… 傘が安定せずチョット危ないな…

といった心配もあるかもしれません。

 

 

そんな方には、これからご紹介するアイディアもお勧めですよ♪

 

 

上で紹介した、ラバーコーティングされた「タイ」を、自転車の車輪の外側のワイヤー部分にネジネジして巻き付け、しっかりと固定します。

このとき、「タイ」が動いてズレてしまっても、「タイ」が絶対にタイヤとは接触しない位置に固定してくださいね。

もし接触してしまうと、巻き込まるなどして危ないからです。

 

 

そして、これ↑ の使い方としては、

巻き付けた「タイ」の真ん中に、閉じた傘の先端をスッと差し入れ、自転車のハンドル真ん中あたりに、閉じた傘の持ち手を引っ掛けます。

傘がグラグラせずに安定した状態であることを確認できたらOKです。

 

 

 

傘と自転車

 

 

 

傘ホルダーみたいな便利なグッズも販売されてはいますが、

私が数ヶ月これを試した感じでは、結構この方法だけで傘がグラつかずに安定。

安全走行もできていますよ☆

 

 

わたしは適当にグルグルと巻き付けちゃいましたが(^^;)

きれいに巻き付ければ、見た目も悪くない。

傘ホルダーを取り付けるよりも、スマートかもしれません☆

 

 

傘自転車

 

 

ギアータイは、ホームセンターなどで購入できます。

サイズ展開やカラーも、いくつかあったと思います(^-^)

 

 

 


傘でリユース♪ 【雨の日対策】自転車に☆リュックに☆便利グッズ

1784PV

あれもこれも カスタマ~イズ

フリーマーケットのようなところで見つけた、手作りの雨の日の自転車カゴカバー

それを見た時、「これ、リュックにつけるのにも使える!」と思いました。
それは、傘の骨をはずした布でつくられていました。

そういえば、うちにも骨が折れてしまった残念~な傘が眠っているので、それを使って、真似して作ってみることにしました。

柄が気に入って買った傘だとなおさら、骨が折れたくらいで捨てなけらばならないのは忍びないですよね…

再利用再利用♪

 

以下に作り方を載せます。

結構、簡単にできると思います。

ただし、傘の周り一周分縫うわけなので、縫う「距離」はあります。

注意が必要なのは、傘の骨をはずすときに、生地をハサミで切らないように気をつけること!

 

 

kiji.jpg
骨をはずした状態の布

 

 

傘に必ず付いている「留め具」は、そのままにしておきます。

留め具は、カバーに仕立てた後でも、カバーをコンパクトにまとめるのに役立ちますし、リュックにつけるときにリュックの上部にあるループにパチッと付けることで、カバーの脱落防止にも役立ちます。

 

 

tomegu.jpg
この留め具は、外さないでネ

 

 

真ん中の穴があいている所を、塞ぐように縫います。

 

 

ana.jpg
ピンクの糸で縫ってあります

 

 

周りを三つ折りにしてぐるーっと一周、縫って、ゴムを通して、出来上がり~☆

 

 

 

ryukku.jpg
リュックにつけると、こんな感じ

 

 

matome.jpg
留め具でまとめて、コンパクトに収納

 

 

ミシンは使えない。。。
という人には、もう1つ簡単なリュックカバーの作り方があります(・▽・)
こちらに、記事にしてありますので、ぜひご覧ください(^^)

こちらをクリック☆

 

 


「リュックがビショビショ~」にならない提案!子供を抱っこしながらでも傘をさせる♪

1526PV

あれもこれも カスタマ~イズ

このダンゴ虫のようなものはなんだと思いますか?(´∀`)

 

dangomushi.jpg
 

 

答えは、100円ショップで購入の、ミニバイク用サドルカバーをまとった「リュック」さんなのですが、なぜリュックさんがこんな格好をしているのかと申しますと、「雨に濡れないため」です。

私は、子供が産まれてからというもの、いつもリュックを背負って買い物やら公園やらへ出掛けています。

リュックは両手があくので、マザーズバッグとしてベストな形態なのではないでしょうか(゚∀゚)

 

今回は、子供を抱っこしたまま傘をさしたとき、雨のなか、リュックがビショビショになるのをなんとかする!という試みの記事です。

ふと思いつき、100円ショップで購入したミニバイク用サドルカバーをリュックに被せてみたところ、ちょうどフィットしました(゚∀゚)

ただし、ただ被せただけだとずり落ちてくるので、カバーに入っているゴム、ちょうど、ゴムの入れ替え口のあたりにピヨッと出ているゴムに、紐を結び付けておきます。

 

 

 

himowomusubu.jpg
結びつけたところ

 

 

そして、使用するときには、その紐をリュックの上部に結びます。

 

 

ryukku_musubu.jpg
これで、ずり落ちの心配なーし!

 

 

一度、雨の日に使ってみましたが、なかなか使いやすかったです♪

いつもリュックの中に忍ばせておいて、雨のときに使おうと思います!

もしよかったら、やってみてください。

 

 

(追記:2012/11/18)

ミシンが使える!という人向けですが、もう1つリュックカバーの作り方があります(・▽・)
こちらに、記事にしましたので、ぜひご覧ください(^^)

こちらをクリック☆

 

 



ページの先頭へ