「食べ物 (子育て関連)」の記事一覧

味付けされていないスルメがGoo!

1398PV

食べ物 (子育て関連)

子供のおやつには、なるべく自然食品を選ぶようにしています。

学童でもお友達のうちでも、どこでも、今は色んなお菓子を出されますから、なかなか自然食品のおやつを自宅で与えられる機会は少ないんですが。

 

 

うちの子はスルメとか甘栗とか昆布とかミカンとかサツマイモとか比較的好むので、ポテトチップスよりイイんじゃないかと思って、なるべく、おやつに、こうした自然食品を選ぶようにしています。

 

 

スルメは(昆布もですが)、塩分が高めなのが気になるところですが、

こないだco-opへ行ったところ、co-opのスルメ(よく噛むぞう!あたりめ)なら味付けをされていない!と知りました。

これに気付いてから、スルメを買うなら断然co-opです☆

私はco-opの店舗で購入していますが、店舗にあるか?カタログにあるか?地域によっても違うかも知れません。要確認。

 

 

よく噛むぞう!あたりめ

 

 

 

小さなお子様には、キッチンばさみでカットしてからあげると、食べやすい♪

けど、年齢によっては飲み込み注意!(><)

 

 

よく噛むぞう!あたりめ

 

 

 

パッケージ裏面に、「いかを味付けせずに、遠赤外線で風味豊かに焼き上げました」とあります。

原材料名も「いか」のみとなっており、食塩の記載はありません。

 

 

子供に「このスルメ、味付けされていないんだけど、どう?食べられる?」と聞いてみたところ(聞かなくたってパクパク食べてるのわかりますが…)

「味ついてるよ!」って言うんです。

それで私も食べてみましたが、たしかにほんのり塩味がするような… どうなんでしょう?

これは、いかの風味ってやつでしょうか?

スルメって、噛めば噛むほど味が出てくるものなので、味付けなんてされてなくたって美味しい♪と思いましたね(^-^)

 

 

現代の子供たちは、昔に比べて「噛む」ことが減ってきています。

でも、噛むことは、ストレスをやわらげて情緒を安定させる他、あごの運動が脳に伝わって、脳の働きを活性化してくれるんだそう。

咀嚼(そしゃく)能力の高さと知能指数の高さに、相関関係があるとの研究報告もあるようで(@○@)

噛むこと大事! もっと噛ませよう!

 

 

高血圧のお父さんにも良さそう。

スルメには、タウリンが多く含まれていますが、タウリンには、血液をさらさらにし高血圧の予防をしてくれる効果があるとのこと。

高血圧だと、塩分の多いスルメは、ふつう勧められませんが、co-opのスルメ(よく噛むぞう!あたりめ)ならOK ですネ(^-^)

でも、食べすぎには注意☆

 

 

 


「もずく+麺つゆ」 ツルツル食べて健康に~(≧∀≦) 美味しいヨ!

916PV

食べ物 (子育て関連)

私が考案したレシピじゃーありません...

それに、レシピというほどのレシピでもありません...

購入した 「もずくパック」 の表面に書いてあった 「麺つゆで食べても美味しい」 というワードを元に試してみたんですが、この 「もずく+麺つゆ」 の組合わせ、いけます~。 美味し~♪

昨今、低炭水化物ダイエットが話題になっていますね。

そうめんも美味しいんですが、炭水化物摂り過ぎが気になる時には、ぜひ 「そうめん(炭水化物)」 を 「もずく(海藻)」 に置き換え、麺つゆでいってみてください✩

麺つゆは水で薄めてください。薄める比率は、麺つゆ本体に書いてあると思います。

また、味付きもずくではなく、味無しもずくを使ってくださいねー。

ツルツルとたくさん食べられて、カルシウム、マグネシウム、フコイダン、アルギン酸、フコキサンチンなどが摂れて、健康的ー (≧∀≦)

「もずく+麺つゆ」 は、5才のSORAも大好きな組み合わせ( ゚v^ )

トマトとか、ちぎったレタスを入れれば、彩りもよくなりますし、栄養価もアップしますよん♪

 


マーガリン・ショートニングetc 「トランス脂肪酸は危険!」

737PV

食べ物 (子育て関連)

マーガリン・コーヒーフレッシュ・カップラーメン・フライドポテト・フライドチキン・カップラーメン・スナック菓子・ケーキ・パン・アイスクリーム・加工食品・ファーストフードやファミリーレストランの食品・スーパーなどの惣菜。


これらには、「トランス脂肪酸」 という化学物質が含まれていることが多く、健康に害を及ぼす危険性が指摘されています。

 

一体、何を食べたらいいんだ 、と気を落とすほどの羅列ですね。。。

これらを全く摂らない選択をするのは難しい時代ですが、少しでも摂取を減らす努力が必要なようです。

私も忙しいとついつい市販品に頼ってしまいがちですが、ママ達は家族の健康を守るために、「手作り」少しでもガンバったほうが良さそうです。

お店で既製品を買うのは、手軽だし、手間を考えるとすごく安いんですけどね。

安いのにも、理由 (安い原料で作られている) があるのは理解すべきです。

 

今回は、マーガリン・ショートニングの害について、知り得たことを書いていきます。

私が子供の頃は、マーガリンは 植物性だからヘルシー だと一般的に言われており、動物性油脂のバターなどは隅に追いやられている感じでしたが、今は、そうでもないようですよ。

バターも、飽和脂肪酸を多く含むので摂り過ぎはよくないですが、マーガリンは、実はもっと危険!

そもそもマーガリンは、植物性油脂なので、常温では液体のはずなんです。

しかし、 「水素添加」 という化学処理により、不自然な形で 「固形」 にされています。

その化学処理によって、マーガリンには 「トランス脂肪酸」 という化学物質が多く含まれ、これが、心臓病のリスクを高めたり動脈硬化を進行させたりするそうです。

また、他の 「体に必要な必須脂肪酸」 が取り込まれて栄養として働くのを、トランス脂肪酸が 「妨げてしまう」 とも言われています。

「マーガリンを規制すれば、(アメリカで)、年間2万人の心筋梗塞患者の発生を阻止し、心臓疾患による死者数も7000人減らせる」 というのは、米食品医薬品局の見解です。

 

マーガリンには、酸化したり腐ったりすることがないという性質があるうえ、バターより 「安く」 製造ができます。

外食産業が飛びつくわけですね。。。

「ショートニング」 とは、製造用に使われる 「無味のマーガリン」 のこと。

家で作った揚げ物より、スーパーやレストランで買った揚げ物の方が、サクッと揚がっているという印象を受ける方は多いと思いますが、これらを 「プロのなせる業」 と思っていたら、実はショートニング入りの油で揚げているだけ、というケースも少なくないよう…

ショートニングには 「サクサク感を出す」 性質があるのです。

なので、市販のクッキー・ウエハースなどにも、たいがい含まれます。

その他、パン・菓子・フライドポテトやチキンの揚げ油などなど、調理で、広く使われています。

 

 

 

トランス脂肪酸、禁止へ=食品使用「安全と認めず」―米
時事通信 2013年11月8日(金)

【ワシントン時事】米食品医薬品局(FDA)は、摂取し過ぎると心筋梗塞などの発症リスクが高まるとされるトランス脂肪酸について、「安全とは認められない」として、食品に用いることを原則禁止する規制案を提示した。

60日の意見聴取期間と、業界が順守策を講じるために必要な猶予期間を経て、施行する。

FDAのハンバーグ局長は 「トランス脂肪酸の摂取量は依然、公衆衛生上の重大な懸念を招く水準だ」 と指摘。

規制により、年間2万人の心筋梗塞患者の発生を阻止し、心臓疾患による死者数も7000人減らせると強調した。

トランス脂肪酸はマーガリンなどに含まれている。米国では2006年にトランス脂肪酸の使用表示が義務付けられて以降、使用量は減っているが、FDAはより踏み込んだ対策が必要と判断した。

 

 

 

こちらの記事も、わかりやすいのでリンクさせていただきます。

 

 

 

食べるな!!マーガリンはプラスチックだった!?
NAVER まとめ


http://matome.naver.jp/odai/2133169925442737701

 

 

 

 

今、世界各地で、「マーガリン規制」 の動きがあるようです。

日本でも、早めになんらかの規制して欲しいですね。

安全のためだったら、少しくらい食費が上がってしまっても致し方ないとは思いませんか?

一方で医療費にお金を費やすくらいなら!

そんなふうに思いました。 (うちはエンゲル係数高めなのでキツイですが(_ _))

 

 

(追記:2014/04/13)

マーガリンが良くないということで、1年程ずっと、パンを食べるときにはバターを使っていました。

使う前にレンジで柔らかくしてから、パンにつけていました。

でも最近、里田まいさんも愛用している!ということで、亜麻仁油[アマニアブラ]も使いはじめました。

オメガ3系の油で、オメガ3を多く含みます。

オメガ3の代表は青魚に多く含まれるDHAやEPAです。

普段の食事で不足しがちなので、積極的に摂りたい油です。

動脈硬化や心臓病、皮膚疾患(アレルギー)などが改善されるとも言われています。

亜麻仁油を、ヨーグルトにかけたり、納豆に混ぜたり、パンにつけたりします。

亜麻仁油は、あまり味にクセがないので、摂りやすい油かと思います。

ちょっと重たい感じでベタつくのと、酸化しやすく消費期限が短いのと、加熱処理できないのが難点かな。

 

 

 

 

 

 

オメガ3系のなかには、エゴマ油やしそ油といったものもあります。
それぞれ、甲乙つけがたいかもしれませんが、色々と試して、自分に合ったものをさがすのも面白そうです(^^)/

 

 

 



ページの先頭へ