「ウチのやり方紹介(~3才)」の記事一覧

歯磨き(仕上げ磨き)のストレスをもしかすると減らせる(^^)歯ブラシ・グッズ

1000PV

ウチのやり方紹介(~3才)

歯磨き、ガンバッってますか??

子供の仕上げ磨きで、「あ゛ー!」「も~!」とつい大きな声をあげてしまう瞬間。
それは… 子供に噛みつかれる瞬間!
子供とて、ワザとじゃないんですよね。
唾液を飲み込む際に、歯がパクッと閉じてしまう。
「生理現象」というものか… 仕方ない。
でも、予期せずパクッとされるので、結構痛く、そして結構ビビリます。

私は、100円ショップで買える、「歯の着色をはがすために指にはめ、歯をこする指サック」(名称不明)を指につけて、ちょっとだけ痛みを軽減することに成功。

それでもまだ、痛いですが~(T_T)


yubicover1.jpg

yubicover2.jpg

元々口に入れる設定の商品ですから、子供の口の中に入れるにも安心ですネ。

(追記:2012/02/13)

歯磨き関連。追加です。

Panasonic 音波振動ハブラシ ポケットドルツ キッズ(しあげ磨き用)

電動で、ライト付き
助かってマス ので、お勧めします。
お値段高めですが、イイ仕事してくれてます(^^)
電動のものはどれもそうですが、電池の減りがはやいので、充電式電池(エネループなど)の使用をお勧めします。

(追記:2012/08/06)

奥歯の向こう側って磨けてますか??
私は、ブラシが届いていないよーな気がして、いつもモヤモヤしていました。
何かいい方法がないかな?と思っていました。
奥歯の向こう側って、自身の歯だと、届いているのか届いていないのかが感覚でわかりますが、子供の歯となると、感覚的にわかりませんよね。。。
つい、磨きすぎて「血がーノ( ̄0 ̄;)\
(出血させてしまうこともしばしばでした。。。)

和光堂の「ベビー歯ブラシ」なら、奥歯の向こう側を磨きやすいですヨ。
この歯ブラシは、掻き出すように磨けます。
360度ブラシが歯にフィットするような、特殊な形状をしています。(特許製法)

ブラシ部分はこんな感じ
(実物大ではありません。)
haburashi.jpg

全体を磨くこともできるようですが、私は、ほんとに奥歯の向こう側を磨くときだけ使っています。
お値段高めですが、こんな風に奥歯にだけ使うぶんには、長持ちするんじゃないでしょうか。

こちらから、「楽天 ツルハドラッグ」でも購入できますよ♪
↓↓↓

Amazonでも♪

(追記:2013/01/07)

『たんぽぽの種』という、和光堂の「ベビー歯ブラシ」にそっくりな商品があるようです。

『たんぽぽの種』は、株式会社STBヒグチさんの商品です。
こちらも、特許をとっているようですが、

和光堂のとそっくりなのになぜ特許??

と不思議に思いました。
ちょっとGoogleで調べたら、すぐに「不正競争行為差止等請求事件」という裁判に関するPDFがヒットしました。
こういうことに詳しくないので、どちらの方が正しいかなどはわからなくて残念。
できれば自分が正義だと思う方を応援したい気持ちはありますが、PDFの内容が難しすぎて判断できません。
ただ、言えるのは 『たんぽぽの種』 の方が価格は圧倒的に安いです。

ベビー

キッズ・ピンク

キッズ・ブルー

[個別ページへ]


「授乳用足枕」 いつもの授乳が楽になる☆ちょっとした方法 【あおたけ】

972PV

ウチのやり方紹介(~3才)

授乳時の姿勢ってきつくないですか!?
腰が...足が...首も!!
ベビの姿勢は、頭側が足側よりも若干高くなければ飲むのがきついので、ベビの姿勢を楽にしてやるためにママがとらなければならない姿勢は、どうしてもきついのです。。。

私は、座布団をふたつ折りにしてあぐらをかいたモモの下に押し込み、楽な姿勢をキープしようとしましたが、なんだか押し込む作業が大変で、うまくいかなかったんですよ。
ベビを抱きながら片手でやらなければならない作業ですから、大変です。

で、見つけたイイもの。
それはあおたけ運動枕です。

これは、そもそもが肩こりや腰痛に利く運動をするための専用枕なので、授乳の姿勢がどうこうでなくても、産後ママの身体のメンテナンスにはお勧めなのです☆(運動についての詳細は、別記事にしてあります。興味のある方はこちらをご覧ください。)

 

 

これがヌードのあおたけ。 緑! まさに青竹。
aotake2.jpg
これを、授乳時にあぐらをかいたモモの下に差し込みます。
すると、とても楽になるのです~。

 

こんな風に、差し込みます。
写真では、あおたけにカバーをつけてあります。
aotakeashimakura2.jpg
 

 

足の組み方。
足の裏にベビのお尻を乗せるようにすると、ちょうど安定しました。
aotakekumikata.jpg

 

あおたけには白い布カバーが付属しますが、私はあおたけにそのカバーをつけた上から枕カバーをつけてクルクルッと巻き、端をリボンできゅっと結んで使っています。
こうするとまるでキャンディのようで、部屋にポンと出しっぱなしにしておいてもかわいいでしょ?

 

 

カバーをつけた状態のあおたけ。写真は50×70cmの枕カバーを使用。
aotakecover.jpg
 

 

私も、U字型の一般的な授乳枕、持っているんですヨ。
でも、あおたけの方が授乳しやすくて、こちらばかり使っていました。
どうしてあおたけのほうが良いと思ったのか。
両方を使ってみたうえでの、個人的な感想をまとめてみました。

 

 

———————————————————————————

<U字型>
①イスに座って授乳する派にGood。
②ママがベビをクッション上に寝かせた状態で抱っこし、授乳するかたちになります。
ベビにとっては、ママに抱かれているというよりも、クッションに寝かされて授乳されている感覚になります。
③クッションの厚み以上には、ベビの位置を高くも低くも調整できません。
④装着に少し手間取ります。ベビを少し持ち上げてから下にクッションを入れるので、ベビがぐにゃぐにゃだとちょっとやりづらいです。

<あおたけ>
①あぐらをかいて授乳する派にGood。
②ママが両手でベビを抱っこします。
ママとベビが密着し、ベビにとっては「ちゃんとママに抱かれて授乳されている」という感覚になります。
③モモの、膝に近い位置に差し込むか付け根に近い位置に差し込むかで、あぐらの形を微調整できますから、
いつでもベビとの距離を最適な状態でキープできます。同じ姿勢で耐える必要がない分、足もしびれにくいです。
④装着が簡単です。スティック状なので片手でひょいと持ってモモの下に差し込むだけです。
授乳の途中であぐらの形を微調整するときも、ベビの向きを左右交代するときも、片手で簡単に差しなおせます。

 


結んだカバーの一端をガシッと持つと扱いやすい☆
aotakemochikata.jpg
———————————————————————————

あおたけというのは、かまぼこ型をした、中身のぎゅっと詰まった枕(ふわふわとした普通の枕とは違うという意味)です。
日本成人病予防協会、全国健康生活普及会の推奨品なので、所属の整体院にて手に入れることが可能です。
私自身も、近くの整体院で施術していただいた際に購入しました。
ですから、どこかのショッピングセンターや寝具店で手に入れようとしても無理です。

カインズホームなどで販売されている、ストレッチログなんかもあおたけの代わりになるかもしれません。
ストレッチログを半分にかまぼこ型に切ったものが、売られています。
(かなり安いです。使ったことはないですが… )

 

あと、授乳用足枕といえば、もうひとつあります。
それはボール
これをあぐらをかいた足の膝下のあたりにおくと、楽ちんになります~。
塩化ビニールでできたボールっぽいものであればなんでも (Rodyとか) よいと思います。
塩化ビニールの素材は床をすべらないので、ボールの上にのせた膝の位置を、しっかりキープしてくれます。
体重をボールに預ければ、身体へかかる負担も軽減できます。

株式会社ギムニクの「SOFT GYMNIC」というボールは、柔らかくて使いやすいかも!
これは、ストローでふぅっと息を吹き入れて、空気の入れ具合を自分で調節して使うボールです。
触った感じは、ポニョポニョしてます(^^)
ポニョポニョではありますが、ナント、体重200kgまで耐荷性のある凄!ボールなんですよ☆

 

 

やわらかボール
 

 

色~んな運動にも使えるんです。
付属の説明書に、ボールを使ってできるエクササイズが多数紹介されています。

 

 

上に座って体幹を鍛えるのにも、使えます。
gimnic.gif
 

こちらからAmazonで、「ソフトギムニクボール」が購入できます♪




 

お試しあれ~(^ー^)/
少しでも、授乳が楽になりますように♪

 

 

(さらに…)


実質タダ☆の積み木

744PV

ウチのやり方紹介(~3才)

ちょっと遊ばれちゃうとイヤなものを子供が手にしていたので、「何か代わりのものないかな、ないかな~」と台所を見回したところ、たまたま買ってきたばかりのツナ缶があったので、それと代えてもらいました。

8個、ツナ缶を渡してあげました。
そしたら、すごく夢中になって遊び始めたんですよー。
それまで積み木にはまったく興味を示さなかったSORAですが、積み上げたり崩したりして遊ぶ遊ぶ!
ツナ缶は、お腹が空いたら食べちゃうわけでしょ。
だから「実質タダの積み木」\(^□^) というワケ。
ツナ缶は、質感・重さといい、積み上げたときの「コトン」という気持ちのよい音といい、なんとも立派な積み木になるのですー。

100215.jpg

どうもメーカーによって、積み上げたときにうまくコトンと気持ちよくはまらない缶もあるみたいです。
もしかすると、安物だとだめなのかな ( ̄▽ ̄;)

この積み木、コトンはまる気持ち良さがPOINT?なんです。
普通の積み木じゃ、こうはいきません~。

(さらに…)



ページの先頭へ