「ウチのやり方紹介(その他)」の記事一覧

ボストンバッグ→リュックにする技☆[ボストンリュック]

13974PV

ウチのやり方紹介(その他)

わたし、斜め掛けバッグというのが、どうも苦手で。

ポシェットみたく小さなサイズのだったら斜め掛けして使うこともあるけれど、大っきなボストンバッグを「斜め掛け」するとか、もはや、やる意味が解らない  ┐(´д`)┌

だって、片側にだけ重さが掛かるから体のバランスが崩れて苦しいし、胸だってヒモで潰れちゃうし…

おまけに、下を向いたときにドサーッとバッグが前側に落ちてきたりもして、その都度イライラする…

 

 

しかしながら、ボストンバッグには魅力がある。

「斜め掛けバッグである」点を除いて、ボストンバッグには魅力がある。

 

 

ボストンバッグの魅力。

ボストンバッグの、あの「横長のカタチ」は、旅行用などに適していて、沢山の服を横にズラッと並べてしまえるので、整理して入れやすく、出すときにも出しやすい。

よくある旅行用の大っきなバケツみたいなリュックは、沢山の服を横に並べて入れられないので、服の上に服を積み重ねて入れるしかなく、故に出すときに非常に出しづらい。(毎回、上にあるのを、かき分けながら探すことになるため中がゴチャゴチャになってしまう)

 

 

そして、うちにはボストンバッグがある!

ほとんど使ったことないけれど… (斜め掛けバッグだからね)

 

 

さて、私が、このボストンバッグに今さらながら舞い戻ってきて、「このボストンバッグをドウニカシテ使いこなしたい!」と思うようになったのは、前述のとおり、ボストンバッグには「服などを横にズラッと並べてしまえるので、整理して入れやすく、出すときに出しやすい」魅力があるということに、あらためて気付かされたからだ。

気付かされたきっかけは、非常に整理下手な私が、「よくある旅行用の大っきなバケツみたいなリュック」を数年使ってみた結果、結局うまく使いこなせなかったからだ  ┐(´д`)┌

私のリュックの中は、いつだってゴチャゴチャだ。

そこでやっぱり、ベストなのは「横長のカタチ」なんじゃないか?と、ふと思ったわけだ。

 

 

でも、前述のとおり、私は斜め掛けバッグというのが苦手なので、このままではボストンバッグ使いこなせないし、使う気にすらならない。

それで、しばし考えたのだけれど、このボストンバッグをリュックにして、背負ってみることにした☆

 

 

いざリュックにしてしまえば、体の両側に均等に重さが掛かるようにできるし、胸だって潰れないし、下を向いたときにドサーッとバッグが前側に落ちてきてイライラすることもない。

 

 

こんな経緯で、「ボストンバッグ→リュックにする技」を考えて実践してみたので、聞いてくれ(^-^)ノ

この方法を使えば、アナタのボストンバッグも、リュックに変身させられる。こんな風に。

 

 

ボストンリュック

 

 

ヒモの長さ調節はお好みで♪ 短くして、もっと上の方に背負ってもイイ。

けど、これくらい下の方が楽な気がする。

リュックの上げ下ろしの際、これくらい下の方に背負ってあった方が、よりスムーズにいくから。

 

 

----------

< ボストンバッグ→リュックにする技 >

 

① ボストンバッグに付いているヒモを本体から外す。

 

 

ボストンリュック

 

 

② ①で外したヒモを、本体にある「手持ち用の持ち手」に取り付けていきます。
2つある持ち手のうち一方(背負った時に背中にくる側)の持ち手に取り付けていくので、まず準備として、バッグ本体の「背負った時に背中にくる側」を自分の方に向けて置きます。

 

 

ボストンリュック
背負った時に背中にくる側

 

 

ボストンリュック
外したヒモ

 

 

③ そうして、2つある持ち手のうち、手前側の方だけに、外したヒモを通します。(手前が輪。向こうから持ち手をくぐらせる)
この時、2つある持ち手を束ねた状態でヒモを通してしまいますと、後で持ち手がジャマをしてバッグ本体のファスナーを開けにくくなりますので注意(><) 手前側の方だけね。

 

 

ボストンリュック

 

 

④ 通したヒモの輪っかになった部分に、ヒモの両端を通してから、ギュッと手前に引きます。
この時、左右のヒモの長さが同じくらいになるように気を付けながら引かないと、左右の長さが異なって、背負いにくいリュックになりますので注意(^^;)

 

 

ボストンリュック

 

 

ボストンリュック

 

 

⑤  通したヒモがねじれていれば、直して整えます。そうすると、キレイな結び目(ノット)が出来ます♪

 

 

ボストンリュック

 

 

⑥ ヒモを本体に取り付けて、出来あがり☆

 

ボストンリュック

 

 

ボストンリュック

 

 

ボストンリュック
ボストンリュック

 

 

----------

 

 

これぞボストンリュック!

この方法で「ボストンバッグ→リュックにする」と、イイことがもう一つ(^-^)v

皆さん、ボストンバッグに付いている「手持ち用の持ち手」を使ってヒョイとバッグを持ちたいときもありますよね?

そんな時に、使ってない方の長ーい斜め掛け用のヒモって、引きずったり踏んづけたりしがちで、ジャマに感じたりしませんか??

この方法でリュックにしてあると、長ーい斜め掛け用のヒモが、ちょうど真ん中箇所で手持ち用の持ち手にくっついた状態になっていますから、引きずらなくて済むんですよ(^0^)

こんな小さなことでも、ストレス減になりますよね♪

すっきりと持てて見た目もスマート!

 

 

ボストンリュック
長いヒモも、サッと持ち手と一緒に持てちゃうのがメリット♪

 

 

ボストンリュックは、とても便利。

私は、近所のスーパーで浄水をもらってくるのに、4リットルのボトル3つ(12リットル!)をコレに入れて背負い、週3でヘビーに活用しています。

ボストンバッグを背中に背負えると、斜め掛けより断然ラクチン。

 

 

ボストンリュック

 

 

旅行用に、ボストンバッグ、もう1つ買っちゃおうかな~♪

簡単にできる裏技なので、お試しあれ(^-^)/

 

 

※ ちなみに、私も後から気付いたんですが、①で外したヒモを、ただ持ち手に通すだけでもリュックになります!
  この方法だと、背負いヒモの左右の長さが流動的で安定感がないので、慣れないと背負うときにチョットやり辛いかもしれませんが… 手軽なやり方なので、斜め掛けとリュック[2way]で使いたいっていう方にはお勧め。
  私みたく、「斜め掛けにはしない」っていう方は、上で説明した方法で、結び目を作ってリュックに改造してしまった方が、安定感があって使いやすいと思います(^-^)

 

 

ボストンリュック

 

 

 


[トイレットペーパーの芯]のライフハック☆

1399PV

ウチのやり方紹介(その他)

トイレットペーパーを使いきると、必ず最後にコロンと出てくるゴミ…

結構な量、出るんですよねー。あのゴミ…

トイレットペーパーの芯。

 

 

捨てるのもったいない。ナニカに活用したい。

皆さんは、どうしていますか? あの芯。

 

 

多いのは、子供の工作用にしてみたり?

これも良いですね☆

段ボールよりも柔らかいから、子供でもハサミでチョキチョキしやすいですしね(^-^)

筒型の形状は、立体物を作るのに適してますよね(^-^)

 

 

ここで、私の最近のちょっとしたライフハック♪

トイレットペーパーの芯を平らにつぶして、袋にひとまとめにして取っておいて、生理の時に使います。

 

 

若い頃、母から「生理の使用済みナプキンは、チラシに包んでからゴミ箱に捨てなさい」と教わりました。

なんでかって、カラスにゴミ袋をつつかれて散らされてしまうようなことがあった時に、もろに見えちゃうと恥ずかしいよ!ということでした。

たしかに。ゴミはプライバシーですからね。隠したいですよね…

 

 

そうでなくとも、近頃のゴミ袋。

地域の指定で透明だったり半透明だったりで中身がスケスケ!

そのうえ、地域によっては、指定ゴミ袋に「自分の名前を書く欄」が付いているところもあるとか(@o@)← チョットやりすぎじゃ??

きちんと分別をせずにゴミを出す人が後を絶たないがために、徐々に、こうせざるを得ない流れになってきてしまったのかもだけど…

 

 

こんな時代の流れの中で… トイレットペーパーの芯が役に立ちます!

生理の使用済みナプキンを、くるっと丸めてからトイレットペーパーの芯の中に入れると、ピッタリおさまって隠した状態で捨てられる♪

丸めた使用済みナプキンを芯の中に入れてから、開いている芯の両端を折ります。

こうすると、臭いも漏れないし、ヨコからも見えなくなり、うまく隠すことができます☆

 

 

チラシに包んで捨てるのもいいですが、トイレットペーパーの芯のほうが、トイレにストックしてあってもスマートな感じ。元々トイレにあるものですからネ。

どうせ捨てるならその前に、彼(芯)にもう一役、与えてみてはいかがでしょうか~!?

 

 

トイレットペーパーの芯ライフハック

 

 

 


子供には留めづらいジーパンのボタン、どうする!?

2054PV

ウチのやり方紹介(その他)

輪ゴムのアイディア紹介動画で、ズボンのボタンを留めるのに輪ゴムを使っているのを見ました。

コレ、ちょうど悩んでいた件だったので(小学3年の息子、ジーパンの一番上のボタンが固すぎて留められず… )、早速やってみました!

輪ゴムだと耐久性がなく、いつの間にか切れて「社会の窓」が開きそうなので(><)、うちは、ヘアゴムを使ってやってみました。

 

 

① 結んだゴムをボタンホールに通す

 

②ループ状のゴムの間にゴム(反対側)を通す

 

③ループ状のゴムの間にボタンを通す。

 

④ 装着完了。ナイス・アイディア!

 

 

ところで、ズボンのボタンを留めるのに、「キャピタルフック」という便利な商品があるようですが、

どういうわけか、現在、どこのショップを見ても取り扱いがなく…

(特許製品とのことですが、知財絡みでなにかあったのかしら?)

こちらは爪にネイルをしている人などには、うってつけの便利アイテム☆

気になる方は、メーカーに問い合わせてみると在庫があるかも?しれませんよ。

 

 

キャピタルフック

 

キャピタルフック
使い方 (ボタンホールを通してから、先端をボタンに掛ける)

 

 

便利な商品だけれど、面倒くさがりな小学生男子には不向きかもねえ。

うちの子に限っては、こんなの持たせたら、喜んで別のことに使って(地面を掘るとか)どっかに落としてきそうだわ(ーー;)

 

 



ページの先頭へ