「使ってよかった(~3才)」の記事一覧

ロックのかかる安全ピン☆ べビー・幼児に [ロックピンの松尾製作所]

4064PV

使ってよかった(~3才)

安全ピンて、ほんとうに安全なんでしょうか?

私、どうも信用できなくて、安全ピンを子供に使うことを避けてきました ((ミ ̄エ ̄ミ))

だって、安全ピンの付け外しって、やり方がとっても簡単でしょ。
力もいらないし。
「ボク出来るよ~」なんて、お友達どうしでやったりしなければいいが。。。
なんて心配をしてしまいます。

あとは、遊びんでいる最中に何かの衝撃で針が飛び出したり、または、壊れたりしないか。。。

が、この度、どうしても安全ピンで付けたい箇所があり、本当に安全な「安全ピン」を探してみました。

楽天市場で検索をすると、「カギのかかる安全ピン」という、「まさに」な商品を発見☆

「スーパーロックピン」といいます。

メール便(160円)で送ってもらえます♪

【1袋3本入6色】スーパーロックピン

【1袋3本入6色】スーパーロックピン
価格:105円(税込、送料別)

メール便(160円)で送ってもらえます♪

【1袋3本入5色】キューブスーパー

【1袋3本入5色】キューブスーパー
価格:105円(税込、送料別)

これなら、安全してお子さんにつけてあげられますね(*^^*)
ただ、お子さんの前でカギを開けたり閉めたりするのはやめときましょう。
開け閉めの仕方を覚えられたら、安全性が半減かも( ^^;)

スーパーロックピン(上) & キューブスーパー(下)
安全ピン
 

スーパーロックピン(ムラサキ)
ロックをはずした状態
安全ピン
 

キューブスーパー(アイボリー)
ロックをはずした状態
安全ピン

スーパーロックピンとキューブスーパー、どちらの方がイイかというのは、好き好きだと思います。
私感では、

スーパーロックピンの方は、(画像ではムラサキの方)
◯ カギ(キャップ)をはずしにくくて安全かな。
ピンから引き抜く感じにキャップをはずすのですが、引っ掛かりがあるようにつくられていて、
少しだけですが、力が要ります。
◯ 気をつけないと、キャップを失くすかな。
◯ キャップが、透けて見える素材。

キューブスーパーの方は、(画像ではアイボリーの方)
◯ カギ(カバー)を開けるのがわりと楽かな。
◯ カバーが本体に付いているので、カバーを失くす心配がない。
◯ カバーが、透けて見えない素材。

あと、同ショップ(松尾製作所) 内に、上でご紹介したようなカギのかかるタイプではない普通タイプの安全ピンで、デザインが可愛いものが色々ありました。

【ファッションシリーズ】 マーブルピン・ハートピン・ねこ・さかな・ちょう・シェル・ローズ
【フルーツシリーズ】  りんご・いちご・ぶどう・さくらんぼ
【プレーンシリーズ】  Bピン・Cピン・Eピン

安全ピンて、こんなに楽しかったんだ~(^▽^)
ちょっぴり、安全ピン界にアタマを突っ込んでしまった私でした。

Cピン&Bピン(クリスタル)
安全ピン

輸入の安全ピンの中には、鉄でできていて簡単に曲がってしまうものや、熱・衝撃に弱く、劣化しやすいものもあるそうです。
ご注意を。

日本製品につきましては・・・
● 針 ⇒ ステンレス ・・・ 丈夫で錆びなく、曲がりません。
● 原料 ⇒ ABS樹脂 ・・・ 耐熱、耐衝撃性があり丈夫です。
● 着色 ⇒ すべて非化学化合物証明を取った安全な資材を使用しております。
(ロックピンの松尾製作所 より)

ということです。

[個別ページへ]


「白い本」でつくる、育児日記☆ 自由に書ける♪いっぱい書ける!

702PV

使ってよかった(~3才)

育児日記は、SORAが自分のお腹にできたときから、ずっとつけています。
毎日ではありません( ^_^;)
数日に一度、「これは覚えておきたい。忘れたくない。」 と思ったら、書きます。

久しぶりに日記を見返してみたら、はじめて病院に行って、「妊娠しています」と告知され、嬉しくてすぐにパパに電話した日からはじまっていました。
パパがその晩、オレンジ色の花束を買ってきてお祝いをしてくれた。
私はツワリで、花束の花を、生けることすら大変だったよう。。。(*^^*)
懐かしい。

そんな日記も、もう5冊目になりました。
日記は、「白い本」という、中が真っ白な、ハードカバーの本につけています。
いっぱい書きたい日、少しだけの日、「白い本」なので、分量も自由に書けて、使いやすいです。


病院でもらったエコーの画像は、感光紙なので、適当に保存しておくと、ただの真っ黒な紙に化けてしまいます (;゚Д゚))))
早めに、何とかしたほうがいいです。
私は、プリンタでコピーをとり、とったコピーの方を、切り抜いて「白い本」に貼り付けました。

写真は、プリンタで、一番薄い写真用紙に、70%の倍率で印刷をし、切り抜いて「白い本」に貼り付けています。

育児日記、つけてみませんか!?

私の母親は、私の子供の頃の話をはじめると、レパートリーが、悲しいかな5本の指で数えられるくらいしか、出てこないんですよ。。。
それも、おんなじ話ばかり何度もして。(認知症でもないのに。)
父親から私の子供の頃の話なんて、まず、出てこないし。。。
どういうこと??

私は、SORAを3才7ヶ月まで育ててきて、これまで、いろんなことがありました。
思い返すと、すごく長い毎日ですごく充実した毎日で。。。
私の母親は専業主婦だったので、同じように私と長く接していたはずなのに、なぜ思い出のレパートリーが5個??
私自身は、自分が3才の頃のことなんて、断片的にしか覚えていない。
母親も父親も、覚えてくれていない。
私の幼少期は、いったいどこへ消えたのでしょう。

私とて、「これは覚えておきたい。忘れたくない。」 と思ったことを、忙しくて育児日記にスグに書けないときがあるのですが、せいぜい5日で、起こったコトの大半を忘れるんですよ(笑)
遺伝か? この記憶力。

SORAが大人になったとき、SORAに、幼少期の思い出話をたくさんしてやりたい。
彼の心に断片的に残っているだろう記憶の、その背景を、聞かせてやりたい。
SORAが大きくなってからの「思い出・記憶」、それは、SORAが自分の責任で覚えておきなさい。
でも、幼少期の「思い出・記憶」、これは、親の責任で記録をしておいてあげたい。
できるかぎり(^^)

[個別ページへ]


[三輪車 VS ワイバイク] 自転車への移行に必要な「バランス」感覚を養う、幼児乗用車

887PV

使ってよかった(~3才)

私が、三輪車よりもお勧めしたいのが「ワイバイク」
ペダルのついていない2輪車です。

カラー展開は、ピンク、ブルー、グリーン、オレンジ。
発色がキレイ。
Ybike.jpg

いずれ自転車に移行するとき、課題は「ハンドル操作」そして「バランス感覚」。
これらを、ワイバイクで養うことができます。
三輪車にはペダルがついていますが、ワイバイクにはついていません。
しかし、ペダルをこぐ練習ってそんなに必要なくないですかね?
ペダルをこぐのに、コツはいらないですからね。
そう思って、うちは、ワイバイクにしました。
バランスをとりつつのハンドルさばきが、上手にできるようになります。
自転車への移行がスムーズにいくことを、今から期待しちゃいます!
2才くらいから乗ることができ、なんと、大人が乗っても楽しめる♪
室内で遊ぶこともできます。

YouTubeで、YBikeに乗っている子ども(大人も)の動画が見れるようです~。

こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆

『こちらから、Amazonで、定価より安く購入できますよ♪』

こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆

【参考】メーカー「株式会社ラングスジャパン」による
商品説明からの抜粋につき、正確な説明です。
ぜひご一読ください。

———————————————————————————
● いっけん二輪車ですが、後輪が二輪になっているので、転倒しにくく安定しています。
● 補助輪がないことで、無意識に体重移動を行い、自然とバランス感覚が身に付きます。
● YBIKEがあれば自転車への移行もスムーズです。
● 制限体重は100kgなので大人はもちろん、親子や兄弟での二人乗りも楽しめます!
● 大人の方は、お子様から借りて足を浮かせて、走ってみませんか?意外な筋肉を使います。
例えば腹筋とか。。。
● 軽量ですので、公園に行くときやちょっと車のトランクに入れたり、気楽に持ち運べます。
● 歩けるようになったら、そろそろチャレンジ。
———————————————————————————

[個別ページへ]



ページの先頭へ