GWに、9才の息子と、東京お台場にある「ソニー・エクスプローラサイエンス」へ行ってみました。

 

 

「光」「音」「エンタテインメント」を科学するサイエンスミュージアムです。

安価で楽しめる♪ なかなかコスパの良い施設でした。

公共の遊び場は、安くても充実した施設が多い印象ですが、ココは、ソニーの運営している施設。しかもお台場という好立地なのに。

ちょっとビックリするくらい、わたし的には良かったです。

 

 

ソニーエクスプローラサイエンス

 

 

ソニーエクスプローラサイエンス
ARヘンシンミラー

 

 

大人だけで行ったとしても、けっこう楽しめるかも。

4K/3D映像のサイエンスシアター、イスこそ普通の並べるタイプのイスなので、特別なリラクゼーション効果はないものの、ちょっと薄暗くて動物園・水族館・宇宙の映像をの~んびり鑑賞できるので、歩き疲れた時にボーっとするのに使える。

私感では、4Kよりメガネを付けて見る3Dの方が、映像が飛び出して見えるので面白かった☆

(4Kの方は、飛び出して見えない。)

ただ、子供がとっても多く来ている施設なので(サイエンスシアター内では騒いでいるような子はいなかったけれど)、ロマンティックさを求めてはいけない。(イスもあれだし…)

 

 

サイエンスシアターのルームで、たまに行われる「サイエンスバトラー」は、子供向けのサイエンスショーだけれど、バトラー達の堂々とした「しゃべりっぷり」が、個人的に勉強になった。(大人目線)

あそこまで吹っ切って演じられると、清々しいなー。

「プロやなー」と、見惚れてしまいました。

9才の息子も、最後まで集中して見れていました。

 

 

館内飲食禁止ですが、チケットの半券を見せれば再入場可能なので、問題なし。

ちなみに、チケットの半券は、当日のみですが、お隣のビルにあるジョイポリスの300円割引券として使える(近隣施設割引)ので、「この後ジョイポリスへ行きたい!」方は、取っておくとよいかも。

【近隣施設割引】
http://tokyo-joypolis.com/ticket/neighborhood.html

 

 

体を軽く動かしながら遊ぶ、映像系ゲームが、沢山ありました。

原理までを理解するには、ある程度の年齢に達していないとムリ(ウチの9才もムリ)ですが、スマホアプリやゲームに慣れ親しんでいる現代っ子たちにとっては、どれも楽しめるみたい。

最新の技術でどれだけのことができるのかって経験をさせられるだけでも、十分意味があるんじゃないかな!

なんてったって、ソニーの技術ですからね。

 

 

ソニーエクスプローラサイエンス
オーシャンスコープ

 

 

 

しかし、3時間もここで遊んでいたのに、全部のコーナーを見てまわれなかったんです…

(1/4くらい見てない)

うちの子、マーブルマーケットに没頭してしまって…

ふと彼を見失ったかと思うと、またマーブルマーケットに舞い戻っているという… 繰り返し( ^^;)

アレ、そんなに面白いか??

親としては、「なにごとも経験が大切だから全部のを1回ずつお願いします」という気持ちでしたが。

でも、遊びに連れてきて、あんまり子供をコントロールしようとするのもなあ~と思い、今回はいろいろと諦めました(_ _)

 

 

子連れとかファミリーとか大人デートとか、幅広い層が、それなりに満足できる施設です。

お勧め~。

※ 情報は、2018/5時点のものです。