兄のお手伝いで、WordPressの設定をしているところです。
昨日、WordPressのマルチサイト化をしました。
数回のツマヅキがありましたが、なんとか突破★
マルチサイト化を実現させることができました。
早速、サイトを追加し、2サイトにしてみました♪
それにしても、マルチサイト化って結構、メンドーな作業が必要なんですね。
ネットワークの作成とか、wp-config.phpや.htaccessの編集とか。。。
(ミニバードの場合、wp-config.phpや.htaccessの編集は、「サーバー管理ツール」からFTPアカウント設定を選択し、そこからWebFTPにログインして行ったら、快適でした(^^) )
MobableTypeでは、「ブログの複製」が管理画面から簡単にでき、運用も楽だったと思いますが。。。
あ。
そうそう、データベースを、「1サイト1データベース」にしたかったんだっけ。
後から思い出して、「そうなってるかな~?」と鼻歌交じりにデータベースを覗いてみると、
「2サイト1データベースになってし~∑(_□_;) 」
デフォルトで「1サイト1データベース」になってくれたら「楽♪」だと思ったが、そうはいかなかった。
調べてみると、SharDBというプラグインを使うと、「1サイト1データベース」を実現できるようですが、
えっ。。。
プラグインとかそういうの、必要なんだ。。。
わたしはガッカリしました。
そういう特別なことをしなくても、簡単に(というか、デフォルトで)実現できるコトだと思っていたので。
MovableTypeを昔使っていたとき、バージョンアップ時などにプラグインが邪魔してうまくいかないときがあったので、「プラグインはなるべく使いたくない」という気持ちがあるのです。
あの頃、うまくいかなくてMovableTypeのサポートセンターに問い合わせをしたら
「プラグインが邪魔しているのかもしれません。プラグインのことまではわかりません」
と突き放され、悲しい想いをしたんですよ~(T_T)
数十個もプラグインを入れていたので。
しかしながら、レンタルサーバー選びの段階でミニバードとロリポップとで迷ったとき、「ミニバードはMySQL(データベース)が5個ある。ロリポップは1個しかない。」という点で、マルチサイト運用するとなると、データベース1個しかないとデータベースに負荷がかかりすぎるんじゃないか??と思いミニバードに決めた!という経緯があるので、簡単には「1サイト1データベース」を諦めるわけにはイカン!
ということで、プラグインを入れることにしました(^^)
ところが!
設定も終盤に差し掛かったところで、英語のわけわからんエラーに遭遇し、敢えなく、諦めました。
諦めるにあたってこじつけた理由は下記のとおりです。
あまり一般的なプラグインではないようで、ネットで調べてもほとんど情報がなく対処法も見つからない。
このプラグインがあまり使われてなさそうな(ネットにあまり情報がない)ところからして、多分、数個のブログだったら、データベースを分けなくても、大丈夫なんだろう。
マルチサイトで100個以上とかブログを運用するなら、1個のデータベースでは厳しくなってくるのかもしれないけど。
そんなにつくらん!!
以上です。
あ゛ー
でも、SharDBというプラグイン、もうひと息で導入できるところだったんだけどなー。
あの英語のエラー、何だったんだろ~。(英語の意味がよくわからなかった。)
ちょっぴり未練 (ノ_-。)
(追記:2013/02/27)
出来た★と思っていたマルチサイト化ですが、よく見たら不完全でした( ^^;)
「新規追加したサイトのダッシュボードが開かない」という。
検索したら、結構、同じ問題で引っかかった人の「情報」が出てきて、どうやら.htaccessの記述に問題があったよう。
生成された mod_rewrite ルールを .htaccess ファイルに追加する作業をしたと思いますが、.htaccessにWordPressの既存のmod_rewriteルールがある場合は、追記ではなく「置き換える」そうです!
バックアップをとってから、慎重に作業しましょ~(^^)/