「ブログ運用」タグの記事一覧

ミニバードの落とし穴?【マルチサイト化と 「1サイト1データベース」】

748PV

お役立ち情報 (ネット関連)

兄のお手伝いで、WordPressの設定をしているところです。

昨日、WordPressのマルチサイト化をしました。
数回のツマヅキがありましたが、なんとか突破
マルチサイト化を実現させることができました。
早速、サイトを追加し、2サイトにしてみました

それにしても、マルチサイト化って結構、メンドーな作業が必要なんですね。
ネットワークの作成とか、wp-config.phpや.htaccessの編集とか。。。
(ミニバードの場合、wp-config.phpや.htaccessの編集は、「サーバー管理ツール」からFTPアカウント設定を選択し、そこからWebFTPにログインして行ったら、快適でした(^^) )
MobableTypeでは、「ブログの複製」が管理画面から簡単にでき、運用も楽だったと思いますが。。。

あ。
そうそう、データベースを、「1サイト1データベース」にしたかったんだっけ。

後から思い出して、「そうなってるかな~?」と鼻歌交じりにデータベースを覗いてみると、

「2サイト1データベースになってし~∑(_□_;) 」

デフォルトで「1サイト1データベース」になってくれたら「楽♪」だと思ったが、そうはいかなかった。

調べてみると、SharDBというプラグインを使うと、「1サイト1データベース」を実現できるようですが、

えっ。。。
プラグインとかそういうの、必要なんだ。。。

わたしはガッカリしました。
そういう特別なことをしなくても、簡単に(というか、デフォルトで)実現できるコトだと思っていたので。
MovableTypeを昔使っていたとき、バージョンアップ時などにプラグインが邪魔してうまくいかないときがあったので、「プラグインはなるべく使いたくない」という気持ちがあるのです。
あの頃、うまくいかなくてMovableTypeのサポートセンターに問い合わせをしたら

「プラグインが邪魔しているのかもしれません。プラグインのことまではわかりません」

と突き放され、悲しい想いをしたんですよ~(T_T)
数十個もプラグインを入れていたので。

しかしながら、レンタルサーバー選びの段階でミニバードとロリポップとで迷ったとき、「ミニバードはMySQL(データベース)が5個ある。ロリポップは1個しかない。」という点で、マルチサイト運用するとなると、データベース1個しかないとデータベースに負荷がかかりすぎるんじゃないか??と思いミニバードに決めた!という経緯があるので、簡単には「1サイト1データベース」を諦めるわけにはイカン!
ということで、プラグインを入れることにしました(^^)

ところが!
設定も終盤に差し掛かったところで、英語のわけわからんエラーに遭遇し、敢えなく、諦めました。

諦めるにあたってこじつけた理由は下記のとおりです。

あまり一般的なプラグインではないようで、ネットで調べてもほとんど情報がなく対処法も見つからない。
このプラグインがあまり使われてなさそうな(ネットにあまり情報がない)ところからして、多分、数個のブログだったら、データベースを分けなくても、大丈夫なんだろう。
マルチサイトで100個以上とかブログを運用するなら、1個のデータベースでは厳しくなってくるのかもしれないけど。
そんなにつくらん!!

以上です。

あ゛ー
でも、SharDBというプラグイン、もうひと息で導入できるところだったんだけどなー。
あの英語のエラー、何だったんだろ~。(英語の意味がよくわからなかった。)
ちょっぴり未練 (ノ_-。)

(追記:2013/02/27)

出来たと思っていたマルチサイト化ですが、よく見たら不完全でした( ^^;)
「新規追加したサイトのダッシュボードが開かない」という。

検索したら、結構、同じ問題で引っかかった人の「情報」が出てきて、どうやら.htaccessの記述に問題があったよう。

生成された mod_rewrite ルールを .htaccess ファイルに追加する作業をしたと思いますが、.htaccessにWordPressの既存のmod_rewriteルールがある場合は、追記ではなく「置き換える」そうです!
バックアップをとってから、慎重に作業しましょ~(^^)/

[個別ページへ]


ミニバードの落とし穴?【独自ドメインへの切り替え手順にご注意☆】

975PV

お役立ち情報 (ネット関連)

兄のお手伝いで、ミニバードにインストールされたWordPressの「設定」を色々といじってみたところですが、作業の段階で、「はぃ??」と思うコトがあったので、誰かのお役に立てばと思い、備忘録も兼ねてまとめておきます~(^^)
素人なので、間違えているところがあるかもしれませんが、他のサイトの情報と合わせて読んでみてくださいね(^^)

※ 間違えているところや補足などありましたら、左の「お問い合わせ」欄から情報を提供していただけますと、嬉しいです。

まず、元々「独自ドメイン」を使ってのブログの運用が念頭にあったので、WordPressをインストールしサイトを新規作成してから、さあ、このサイトのドメインを「http://◯◯.minibird.jp/」から「http://◯◯.com(独自ドメイン)」に切り替えるぞ~☆ と単純に、思ったわけです。

それで鼻歌まじりに、WordPressの管理画面から設定の画面に行き、

「http://◯◯.minibird.jp/」

とかかれているあたりを

「http://◯◯.com(独自ドメイン)」

に書き換えたわけです。

ところがその瞬間
管理画面にエラーだけが表示され、見れなくなってしまった~ ; ̄ロ ̄)!!
管理画面が見れなくなってしまったので、裏でコマンドでナントカしなければならないということで、すっごく気が重たくなりました。(もう数年、コマンドでナントカしなければならないような環境に居ないもので。。。)

「重たい気」をなんとか持ち上げ、minibirdの「サーバー管理ツール」を開いて、データベース設定画面から「PHPMyAdmin」タブを押して、「PHPMyAdmin」に入りました。
ここで、

UPDATE `wp_options`
SET option_value=’http://◯◯.minibird.jp/wp’
WHERE option_id=◎

UPDATE `wp_options`
SET option_value=’http://◯◯.minibird.jp’
WHERE option_id=△

を実行しました。

これで、とりあえず、WordPressの管理画面は復旧しました (# ̄ ▽. ̄#)ふぅ…
元に戻ったわけです。
※ あと、たしか wp-config.php ファイル内のドメイン部分にも 「http://◯◯.minibird.jp」 に戻す修正が必要だったと思います。

いや~、ドメインを変更する時にはよく調べてからやらないとダメだな、こりゃ。
と思いその日は終え、数日後、ネットで 「ミニバード 独自ドメイン 変」 などと調べてみたところ、こういう記事を見つけました。

【ミニバードで独自ドメインを使うときの注意点 (モノラヴァ様のブログより) 】
http://monolover.com/archives/2808.html

「はぃ??」でした。

記事によると、

Minibirdで独自ドメインを使う場合の注意点は、元のアカウントとは別に新しいアカウントやルートフォルダが作られることです。アカウントのユーザー名やパスワードも別に設定することになります。
なので、ドメイン設定をし、独自ドメイン用のアカウント設定をした後でないと独自ドメインのフォルダにWordPress本体やファイルのアップロードはできません。

とのこと。(モノラヴァ様、ありがとうございました!)
もう、WordPressのインストールをし、サイトの作成もしちゃったんですが… そういう人はいったいどうすれば~(T_T)

5分ほど、撃沈しました。
でも、やるしかない!と思い、頑張ることに。

まず、minibirdの「サーバー管理ツール」を開いて、FTPアカウント設定画面から「PHPMyAdmin」タブを押して、「PHPMyAdmin」に入ってみます。

そうすると、◯◯.minibird.jp◯◯.com という2つの「ドメイン名」が並んでいて、選択して設定を見ていただけるとわかりますが、

◯◯.minibird.jpの方のパスは、
/home/◯◯/◯◯.minibird.jp/public_html

◯◯.comの方のパスは、
/home/◯◯/◯◯.com/public_html

です。
モノラヴァ様の記事にあった「ルートフォルダが違う」というのが、パスを見ればわかります。
FTPアカウントIDとパスワードも、別。

現在、わたしのWordPressは

/home/◯◯/◯◯.minibird.jp/

の下で稼働してしまっているので、そこで稼働しているのを、

/home/◯◯/◯◯.com/

の下に、丸ごと持っていくことにします

そのために、「BackWPup」というバックアッププラグインを導入し、バックアップをとりました。
バックアップは、「WordPress関連ファイル(WordPress本体、画像など)」と「データベース(記事など)」の両方をとっておかないと、何かあった時に完全に復旧させることができませんが、「BackWPup」は、両方のバックアップを定期的(毎日3時とか、毎週日曜3時とか、設定できる!)にとってくれる優れもの。

とったバックアップファイルを、/home/◯◯/◯◯.com/ の下に持っていきます。
私は、「BackWPup」がDropBoxに保存したバックアップファイルを、ローカルからFTP(FileZilla Client)を使ってアップロードしました。
これで、WordPress本体・画像など一式が、/home/◯◯/◯◯.minibird.jp/ の方から持ってこれました。

そして、データベースのバックアップをリストアします。
リストアの仕方は、ネット上にいくつか参考になるサイトがあります。
リストア用スクリプト(backwpup_db_restore.php)というのを、私は使いました。
リストアするときに、画面上でDB Hostのところを 「http://◯◯.minibird.jp/」 から 「http://◯◯.com(独自ドメイン)」 に書き換えてからリストアします。

そうしてからWordPressの管理画面から設定の画面に行き、「http://◯◯.minibird.jp/」 とかかれているあたりを 「http://◯◯.com(独自ドメイン)」 に書き換えると、出来たー
これで、独自ドメインに変更することが出来ました(^▽^)

そういえば、最後のあたりで「PHPのバージョンがWordPressのバージョンと合わない」という旨のエラーが出ました。
これが出たら、minibirdの「サーバー管理ツール」を開いて、「PHPバージョン設定」からPHPのバージョンを変えます。
これでOKだと思います

というわけで
皆さま、独自ドメインへ切り替えるときには、手順にお気をつけて~(● ̄  ̄●)

(追記:2013/03\/07)

今日、兄から電話があって、WordPress管理画面の「サイトの設定」で、Homeが 「http://◯◯.minibird.jp」 のままだということで、連絡を受けました。
確認するとその通りで、それのせいか「ヘッダーを更新しても反映されない」というので、直すことに。

管理画面からはHomeの値を変更できなかったので、minibirdの「サーバー管理ツール」を開いて、データベース設定画面から「PHPMyAdmin」タブを押して、「PHPMyAdmin」に入りました。
そこでテーブルを1個1個見ていくと、wp_optionsテーブルの中に、homeという項目があり、値が 「http://◯◯.minibird.jp」 になっていました。
ここを、「http://◯◯.com(独自ドメイン)」 に書き換え、解決☆

これは、バックアップファイルからデータベースを復元(リストア)する段階で、バックアップファイルの中にある

INSERT INTO `wp_options` ( `option_id`, `option_name`, `option_value`, `autoload` )
VALUES ( 36, ‘home’, ‘http://◯◯.minibird.jp’, ‘yes’ );

というのが実行されたためでした。

[個別ページへ]


ミニバードの落とし穴?【WordPressのマルチサイト運用、「サブドメイン型」実現できず…】

1105PV

お役立ち情報 (ネット関連)

WordPress(ワードプレス)で、複数ブログを運用しようとして、1個つくったブログを複製しようとしたところ、WordPressの管理画面に「ブログの複製」というボタンがない∑( ̄[] ̄;)
MovableType(ムーバブルタイプ)にはそれがあって、簡単に「ブログの複製♪」ができたはずでしたが

調べてみると、WordPressではマルチサイト機能という、ちょっと小難しい機能を使わなければ、複数のブログを運用できないみたいです。

さて、ミニバード(使用しているレンタルサーバー)は、比較的新しいレンタルサーバーとあって、有用な記事(マニュアル的にまとめてある記事)は少なめです。。。
それでも注意深く記事をさがしていると、なんと、「ミニバードでは、サブドメイン型でマルチサイト運用できません。」というビックリ記事を見つけましたw( ▼o▼ )w
わたし「サブドメイン型」で運用することしか頭になかったのですが。。。。。。。
だって「サブディレクトリ型」って、SEOどうこうの前に、見た目が好きじゃないんですっ!

「サブドメイン型」はこんな風
http://sub.example.com

「サブディレクトリ型」はこんな風
http://example.com/sub

どうですか?
「サブディレクトリ型」って、スマートさに欠ける気がするのは、私だけなんでしょうか。。。

「ミニバードでは、サブドメイン型でマルチサイト運用できません。」という記事は、2010年のものでしたので、2013年の今なら!もしかするとミニバードの仕様が変わって、「サブドメイン型」実現可能になってたりするんじゃないか!!?と少し期待しながら、ミニバードの会社「ネットオウル」へ、メールフォームから問い合わせてみました。

即日、回答がありました
ミニバードは、前回、問い合わせをした時にも、即日回答をいただけ、「早いな☆」という印象があります(^^)

以下、回答です。

『平素はネットオウルをご利用くださいまして誠にありがとうございます。

お問い合わせいただきありがとうございます。

ご希望に添えず恐れ入りますが、当サーバーではWordPressのマルチサイト運用には基本的には対応しておらず、サポートも行っておりません。

しかし「サブディレクトリ型」であればマルチサイト運用を行うことも技術的には不可能ではございません。

※「サブディレクトリ型」の設定手順の詳細はご自身でご確認くださいますようお願い申し上げます。

サブディレクトリ型での設定を行う際、[wp-config.php]で各WordPressの接頭辞の設定を変更するなどの対応が必要となりますが、詳細についてはご案内いたしかねますことをご了承ください。

この度は明確な案内が出来ず誠に恐縮ではございますがご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、気軽にお問い合わせください。』

やっぱりダメだった~ΣΣ┏(_□_:)┓iii

ちなみに、ロリポップ(ミニバードと同じような格安レンタルサーバー)だと、「サブドメイン型」、実現出来ます。

でも、ロリポップの場合、使えるMySQL(データベース)が1個しかない。
ミニバードは5個!
マルチサイト運用するとなると、1個だとデータベースに負荷がかかりすぎる場合がある。

私は、データベースの観点から、ミニバードに決めたんだけれど(・。・)

一長一短ですね

ミニバード

ロリポップ

[個別ページへ]



ページの先頭へ