「子育て本」タグの記事一覧

子育てアイディア本、いくつか読んでみました☆

732PV

本と紙芝居

子育てのアイディア本を、いくつか読んでみました。
どの本にも面白いアイディアが満載でした。
うえから、お勧めしたい順に、紹介していきます (o゚∀゚o)

①たまひよ「育児アイデア決定版」

どうも、写真とか、レトロな感じだな~と思っていましたが、裏をみると、「ベネッセコーポレーション1998」なんて書いてあったので、だいぶ古い本なのかもしれません。
私自身、古本で購入。

身近にあるもので簡単にできる育児アイディアがいっぱいのっていて、おもろい本です。
ごちゃごちゃっとしているが、アイディアの量としては、かなり多いのではないかな。
写真やイラストが豊富。
自分に合った、すぐに使えるアイディアが、きっとあるはず!
ベビー向けです。

hon_tamahiyo.jpg

◎授乳用ゴム
◎牛乳パックの哺乳瓶置き
◎ストローすっきり 糸巻き竹串
◎出汁パックで離乳食
◎スーパーの袋をスタイにする
◎おむつをスタイにする
◎哺乳瓶の乳首再利用 安全歯ブラシ
◎目薬にシール
◎お風呂場で、ママの首におもちゃをつるす
◎大根おろしの汁を、鼻の入り口につける
◎すのこと着物のだてじめで、オムツ替え
◎コーヒーの出がらしをオムツ用ゴミ箱に
◎余った紙おむつ利用法 古くなった油を捨てる クッションのパンヤにする
◎二人目妊娠 寝るときは、お腹に小さな机をかぶせる
◎流しの三角コーナーで使う穴あきゴミ袋 水遊び
◎ケチャップの容器で水鉄砲
◎カサカサ音 スーパーの袋を、足を出せるようにカットして着せる。
◎ハンカチの角を2カ所折って縫うだけでできる、子供用エプロン
◎使い終わった綿棒ケースにおしゃぶりを入れる
◎太めのゴムを靴のつま先にかけて、滑り止めに
など

『ご紹介した本は、Amazonでも購入できます♪』

こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆

②「ひと目でわかる 幸せ子育てのアイデア」

スローライフ・ナチュラルライフ、といった印象の絵本。
子どもへの愛情が感じ取れる、癒される絵本でした。
「育児に疲れたときは?」「外食するときの裏ワザ」など、お役立ち情報も結構盛り込まれています。
イラストレーターさんが自ら描いた本のようで、子どもと一緒に絵をかいたりものをつくったりする楽しさにも多く触れています♪
「ギフト」としてもお勧め☆です。
特に、プレママ(妊婦)さんにプレゼントすると、幸せな育児生活を想像することができ、安らいだ気持ちで妊婦生活を送ることができるのではないでしょうか。

hon_hitomede.jpg

◎幸せなおっぱいタイムの作り方
◎おふろ大好き
◎育児に疲れたときは?
◎写真を飾ろう
◎絵本の味わい方
◎絵本を作ろう!
◎おうちでアーティストになろう
◎外食するときの裏ワザ
◎海にいこう!
◎おうちでヘアカット

『ご紹介した本は、Amazonでも購入できます♪』

こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆

③「ママがよろこぶ アイデア赤ちゃんグッズがいっぱい!」メイツ出版

結構、古い本なのではないかな。
取り上げられている商品の型が古いので、そう感じました。
新米ママが読むと、「こんなのがあるんだー!」と思えるグッズがたくさん載っていると思いますが、私のように、ベビーグッズのカタログをしょっちゅうみている人間にとっては、若干物足りない感があります。
でも、ひとつひとつの製品について、「ママの声(いいことも悪いことも)」や「5段階☆評価」や「実際に使用している写真」や「いつ頃かえばいいのか目安」が載っているので、商品選びの決め手となり、使える本です。
若干の物足りない感を感じつつも、いつの間にか、じっくりとページをめくって読んでいる自分がいました。
まあ、面白いです。
便利だったものランキングや、ウチの子には合わなかったものランキングなんてのもあり。
ただ、アイデア商品ですから、身近にあるもので対処する手作りのアイデアとは違い、年数が経てば情報が変わってきます。バージョンアップなどしていきます。

◎洗えるバケツ
◎ミルクの温度がわかるシール
◎SVカッティングマッシャー 離乳食をつくるのに使う
◎プラスチック製エプロン
◎バナナホルダー
◎ペットボトル用乳首アダプター
◎そで付使い捨てエプロン
◎オムツ型の水着
◎お口で吸える鼻すい器
など

④すくすく子育て「ママのとっておきアイデアBOX」

NHKすくすく子育てから出た本ということで、期待して読んだのですが、案外、実際にやってみようと思えるものが少なかったかな。。。
というより、イラストは多いがアイディア数自体が少ないので、立ち読みでいいかな、というレベルなのが哀しい。
それでもきっと、誰でも、3~4はやってみたいと思えるものがあるんじゃないかな。
遊ぶアイデア、くらすアイデア、たべるアイデアのパートにわかれています。
0才から3才くらいまでが対象。

◎風船にヘリウムガスを入れる
◎食用色素で色水遊び
◎ペットボトル湯たんぽ
◎左右の靴がこんにちは
◎お酢を使った汚れ落とし
◎アクリル毛糸で、ストローぴかぴか
◎アルミホイルで、食パンに絵をつける
など

[個別ページへ]


『子どもの心のコーチング』 お勧め子育て本 [菅原裕子] 子供に何を残せるか。。。

666PV

私見(子育て関連)

2011年3月に起きた、東日本大震災。
震災後、不安なニュースが多い。

ママが、SORAが産まれた時からいつも心掛けていること。
いつSORAと別れることになったとしても、後悔しない育児。

明日、SORAは死ぬかもしれない。
いや、ママが、パパが、SORAを残して死ぬかもしれない。
残されたSORAの心に、何をママが残してあげられるか、それは、今しかできないこと。

福島の原発での放射能漏れのこと、近く起こるかもしれない東海地震で浜岡原発は大丈夫なのか、首都直下型地震の心配。。。
心配事はつきない。

だけど、いつもその心配をしているばかりでは、生きていけない。
生活ができない。
だから、過剰に怖がったりはせずに生活をする。

だけど、絶対に心掛けている。
いつ、SORAと別れても、後悔しない。
それは、悲しまないとか寂しがらないとか、そういう意味ではない。
ただ、残されるのがSORAだったとしてもママだったとしても、その残されたほうがちゃんと前を向いて生きていけるような生き方を「今していたい」という強い想い。

愛・母と子

——

育児の本、色々読んでいます♪
そんな本のなかでも、特にお勧めしたい本をご紹介します。

『子どもの心のコーチング』 という本です。
「コーチング」なんていうと、「子供が小学生くらいになってからかしら?」「まだ早いかしら?」なんて思うかもしれませんが、早くないです!
是非、お子さんがまだ小さいうちに読むことをお勧めします。

coching.jpg

●ヘルプは「できない」人のために、その人にかわってやってあげること。
サポートは人を「できる」存在ととらえて、そばで見守り、よりよくなるために必要なときには手を貸すこと。
●禁止語を言わないために、子供の動きを規制しなくてもいいような環境をつくりましょう。
●人が生きていくうえで最も大切な感情が「自己肯定感」です。
自己肯定感は、人生の初期に、自分を保育してくれる人たちに愛されることによって身につけることのできる感情です。
●もし、叱ることに効果があるとしたら、それは命にかかわることを教えるときです。
誰かを傷つけそうなときも同じです。
それ以外では、子供を叱ることは、害こそあれ何もいいことはありません。
なぜ、親は叱るのでしょう。
実は、親は叱っているのではなく、怒っているのです。
まず、自分が自分の都合で怒っていることに気づきましょう。
●「人の役に立つ喜び」を教えることができれば、マナーの内容を逐一言って聞かせる必要はありません。
「人の役に立つ」というのは、副作用のない動機づけであり、すべてのマナーの基本です。
これに対し、ほめられて動く種を植えられた子は、ほめられるという見返りがないと動きません。
●人は本来、人の役に立ちたいと願っています。
ほめることや叱ること、物やお金でつることは、人の役に立ちたいという願いを殺してしまうことになります。
●親の仕事は、子どもがいずれその才能を開花させることができるよう、最高の環境を整えてあげること。
それが「愛すること」「責任」「人の役に立つ喜び」を教えることです。
●ヘルプする親のヘルプの先にあるものは、子供の幸せではありません。
ヘルプする親は、子供から、自分で考え、管理し、選択し、成し遂げる喜びを奪っていることに気づいていません。
それらの喜びは子供に属するべきものです。
もし親が喜びを求めるなら、それは親自身の人生でつくらなければなりません。
●親にも「パラサイト」と呼べる人がいます。
子どもをヘルプし、子どもに人生に過剰に干渉し、そうすることで自分の人生を充実させようとするのです。
子どもには子どもの人生があります。
その人生を生きるよう、子どもは才能を授かってきています。
親には親の人生があり、親自身は才能を生かして、自分の人生で自己実現を図ることができます。
人は何歳になろうと、その人なりのやり方で自分の日々を輝かせることができます。

要点、いくつかピックアップしてみました。(ピックアップしすぎ??)
中身の濃い本デス (p ・ω・ q)
是非、読んでみてください♪

『Amazonでも購入できます。』

こちらをクリック☆こちらをクリック☆

親は子供から自立し、子供もいずれ親から自立しなければなりません。
子供の心に「自己肯定感」を育ててあげること。
子供を「できる」存在ととらえて、そばで見守り、自立のために最大限のサポートをしてあげること。
それがいま、SORAにしてあげたい1番のことなのだなと、私はこの本で、認識することができました

[個別ページへ]


お風呂で紙芝居! 「じゃぶじゃぶ紙芝居」 ~ プチギフトに♪ ~ [幼児最適本]

1199PV

本と紙芝居

「じゃぶじゃぶ紙芝居」とは、お風呂で読み聞かせることができる「耐水性の紙芝居」

湯船に浸かっているあいだ、お子さんと何をして遊んでいますか~?
私はこの紙芝居を読み聞かせています。
湯船に浸かっている時間て、短いようでも、それが毎日となると膨大な時間になりますね。
お風呂でも有効な時間の使い方をしたいなと考えてあれこれ探した結果、見つけたのがこの紙芝居で、お勧めです!

紙芝居は耐水性になっています。だから、濡れてもあーんしん!
普通の紙に耐水加工が施してあるわけではなく、プラスチックのようなものでそのものができているのです。
破れ知らずの丈夫な素材です。

特に私がスゴイと思う点は、絵の美しさ
各話ごとにテイストの異なる絵が、子供の関心をつよく惹きます。
そして、紙ではない耐水性の素材にどうしてこんなにきれいにプリントできるのでしょう!というくらいに、プリントが丁寧で美しい。

文字面にも工夫が。
(ひと呼吸おいて)とか(やさしそうに)とか(沈んだ口調で)とか、読み方のアドバイスが随所に書いてあり、読む側にも親切なのです~。

全100話あります。
0才からもっと大きい子向けまで、いろ~んな話が用意されています。
1話(9枚)が500円。
日本や世界の童話など、たっぷり100話から選べます。
お子さんのいるおうちにお邪魔するときなどに、プチギフトとして持っていってもきっと喜ばれると思いますよ!


『青い鳥』 大きさは携帯電話と比較して、このくらいです。
jyabujyabuaoitori2.jpg

『みにくいあひるの子』 より4枚
jyabujyabuahirunoko.jpg

『うさぎとかめ』 より4枚
jyabujyabuusagi.jpg

 

この商品は、こちら からフロンティアニセンさんのネットショップで購入可能です♪
(送料100円。代金合計が2,500円以上は送料無料。2012/02時点。)

Amazonなら、1点からでも送料無料!
下記から購入可能です♪

お話が「短め」なものと「長め」なものとがありますが、
どれも「カード数」は同じです。(1話を9枚に編集してあります。)

お話短め あにゃにゃの、お勧め!

お話短め あにゃにゃの、お勧め!

[個別ページへ]



ページの先頭へ