私は、今の事業を始めよう☆ と思いたった時から、いくつかの扉を開けてきました。
扉が開いた時には、「よし、スタートラインに立てた!」と、ちょっと開けたような気分になったりもしました。
特に、「一番最初の扉」が開いた時の気分といったらもう、そのまま一気にゴールまで行ける!と思うほどでした。(浅い…)
でも、しばらく進んでいくと深い霧が… そして高い壁があって… 真っ暗な中、「開くところはどこ?」と、手探りでの扉探し。そして扉が開いた時、「よし、スタートラインに立てた!」と、また開けたような気分に。
でも、しばらく進んでいくとまた深い霧…
またじゃないか…
扉を何度か開けるうちに、私は、
「あれ、またスタートラインじゃないか… スタートラインに立つの何度目だったかな…」
だんだん、スタートラインが何本もあるような? そして、どこまで続くかもわからないような? ちょっと変な感覚になったりもしました。
ここに来るまでに、私には、たくさんのクリアしなければならない壁があったのです。
今日、たまたま、直近で開催されるセミナーの案内文を見ていたら、下のような文章があったのですが、文に含まれる聞きなれないワードに、私、ちょっとビックリ(@_@)
「研究シーズを製品化するまでの「死の谷」や製品化から事業化までの「ダーウィンの海」を乗り切る ~ (続く) ~」
「死の谷」? 「ダーウィンの海」?
死って… 何ごと??
意味がわからず、google検索… カタカタカタ (′ェ`)
そして、こういう事だということがわかりました!
---------------------------------
「魔の川」 とは
一つの研究開発プロジェクトが基礎的な研究から出発して、製品化を目指す開発段階へと進めるかどうかの関門。
この関門を乗り越えられずに、単に研究で終わって終結を迎えるプロジェクトも多い。
「死の谷」 とは
開発段階へと進んだプロジェクトが、事業化段階へ進めるかどうかの関門。
事業化するということは、それまでの開発段階と比べて資源投入の規模は一ケタ以上大きくなることが多い。
たとえば、生産ライ ンの確保や流通チャネルの用意である。だから、死の谷は深いのが当然である。
「ダーウィンの海」 とは
事業化されて市場に出された製品やサービスが、他企業との競争や真の顧客の受容という荒波にもまれる関門。
ここで、事業化したプロジェクトの企業と しての成否が具体的に決まる。
---------------------------------
これらは、イノベーション経営を阻む三つの関門なのだそうです。
私は、これを知って、ストーンとなにか腑に落ちた気がしました。
私が扉を開けると引いてあった、「スタートライン」のこと。
ちょっと頭が整理されたような気がしました。
大きくは、この3つだそうです。扉(関門)は。
それにしても、重たいネーミングだなあ…
命がけで臨めよ!といった感じ。
関門突破には、覚悟が必要そうですね。こわいこわい。
今抱えている問題を整理しなおしてみよう!とあらためて思いました。
先は長そうだが、頑張って進んでいこう☆ (^-^)