「放射能」タグの記事一覧

RO水?蒸留水?[放射能問題・広がる汚染] お水の不安、解消~♪

959PV

放射線対策!守ろう子供達

2011年3月、放射能の問題が発生してから久しく、飲料水はどうしていますか?
そろそろ、あまり気にしなくなってきている方が増えているかもしれませんね。

私が住んでいる地域でも、水道局の検査で 「放射性物質/不検出」 が続いているので、私も、以前のピリピリ感が大分おさまってきました。

ただ、汚染自体は以前よりも広がっています。 そしてこの現象は、今後、数十年に渡って続きます。
ガレキ処理が全国各地でされていること、そして、食物連鎖や川の流れなどで自然に運ばれていくことなどが原因です。
とうとう、日本海側 新潟沖からとれたマダイの内臓からも、1キログラム21ベクレルのセシウムが検出されました(2012/7/28)。
新潟の汚染は、放射性物質が信濃川を下って新潟の海に流れたためと考えられています。

これからもずっと続く不安を払拭する「安心な飲食物」を、選んでいきましょう!

----------------------------------------

「RO(逆浸透)膜」でろ過した水のペットボトルを見つけましたので、ご紹介しますね

ジョイフル本田 幸手店 で購入。128円。
jyunsui3.jpg
 

ちょっと高くなりますが、Amazonでも買えます☆

赤穂化成株式会社さんの『やさしい純水』です。
原材料は海水(海洋深層水)。
高知県室戸沖2,200m、水深344mのところから採水したお水のようです。
厚生労働大臣により承認されたHACCP(総合衛生管理製造過程)を経て製造された飲料で、
NPO法人「日本マザーズ協会」の推奨商品だそう。

jyunsui1.jpg

jyunsui2.jpg

「RO(逆浸透)膜」でろ過したペットボトルを見たのは、コレがはじめてでした。
「RO膜」でろ過したお水のペットボトルが、もっと増えるといいなっと思っています☆

----------------------------------------

(追記:2012/12/10)

震災後、日本でのお水に対する考え方が大きく変わり、蒸留水への関心も高まりました。
安心して飲めるお水が、水道水で手軽に作れたら、便利ですよね。
ペットボトルは持ち運ぶのが重たいし、家の中で保管スペースも多くとります。。。
非常用に何本か備えておくことは必要かもしれませんが、毎日のこととなると、大変ですよね。

メガホーム社製・蒸留水器<メガキャット>が、ネットで話題となり需要も急速に増えているようです!



蒸留水(純水)には、放射性物質・塩素・硝酸性窒素・鉄サビ・鉛など、水道水に含まれる不純物が一切含まれません。
赤ちゃんのミルクづくりにもお勧め☆

メガホーム社製・蒸留水器<メガキャット>は、水を沸騰させてできた水蒸気を冷やし、きれいなお水を生成するという工程なので浄水器のようなカートリッジが不要
ランニングコストが大変お得で経済的!

メガホーム社製・蒸留水器<メガキャット>の蒸留水器は1度に最高4リットルの蒸留水が生成できます。
1回の使用で電気代は約70円
現在お使いのお水のコストと比較してみてください(^^)

浄水器などフィルターを使うものでは、取り除ける不純物の量は環境や使用頻度などにより不安定です。
メガホーム社製・蒸留水器<メガキャット>を使えば、毎回、安定した純度の高いお水を作ることができます。



是非使ってみてください☆
メガホーム社製・蒸留水器<メガキャット>は、アメリカ・ヨーロッパ等、世界40ヶ国以上へ輸出されています。
20年の販売実績 があり、 世界的に人気な家庭用蒸留水器 です。

[個別ページへ]


炭の粉で放射性核種を除去 [竹炭パウダー] パンやヨーグルトに☆

1298PV

放射線対策!守ろう子供達

「放射能生活の注意事項」船瀬俊介 著 より、炭の粉で放射性物質を体外に排出することが可能 と知り、ネットでも調べてみたところ、他にもそういった情報がいくつかありました。

そこで、私の家でも、炭パウダーを購入して試してみることに(^▽^)

下記、JBAのホームページの記事 「きのこが知らせる放射能汚染」 は、炭パウダー法を実行しようかどうか迷う私の背中を、ポンと押してくれました☆

一部、抜粋させていただきます。

——————————————————————-

「きのこが知らせる放射能汚染」より一部抜粋

(略)彼らの話によると、チェルノブイリ事故の後、周辺住民の治療にあたってきたが、食物や水を通して取り込まれた放射性核種を取り除く方法がなくて困っていたという。
とくに子どもたちの甲状腺にたまった放射性核種をヨードの溶液を飲ませて除こうとしたが、子どもが嫌がって吐くので、うまくいかなかった。

そのうち老人たちが消し炭をすりつぶした黒い粉をみんなに飲ませだした。
ロシアでは昔から民間療法で、毒物を誤って食べたり、お腹をこわしたりしたときは炭の粉を飲ませれば治るという言い伝えがあったそうである。
日本でも豚や牛などが下痢をすると、炭の粉を飲ませる習慣があったのを思い出した。
彼らは不思議なことをすると思って、真っ黒になった便の検査をしたところ、放射能が異常に高く、放射性核種も検出されたので驚いたそうである。

炭の粉がセシウムやストロンチウムなどの放射性核種を吸着したらしい。(中略)

活性炭は放射線から体を防護するのにも使われているらしく、米軍のベストやマスクにも入っ
ているという。
中性子も吸着するらしく、東海村の事故のときも活性炭入りのマスクが使われたとか。

(日本バイオ炭普及会 小川眞会長の放射能に関する経験 より)

【JBA(日本バイオ炭普及会)ホームページ】

こちらをクリック☆こちらをクリック☆

——————————————————————-

私が購入した「炭パウダー」は、こちら。
↓↓↓

 

「炭」って、どんな味がすると思いますか?
私は、「焦げたような味や香りがするもの」と思っていました。。。
ところが、実際に試してみると、「無味無臭!」じゃないですか (´ロ`ノ)ノ
私は、ホームベーカリーでパンに入れて焼いたり、ヨーグルトに混ぜたりして子供に与えています。

「真っ黒くろすけ真っ黒パン」だよ~
「真っ黒くろすけ真っ黒ヨーグルト」だよ~

と言って出すと、喜んでバクバク食べます(^ー^)V

炭パウダー入りのパン
sumipan.jpg

まだサプリメント(スピルリナなど)を飲み込むことのできない ベビちゃん にもいいかも しれませんね!

多少のジャリ感を我慢できるなら、スプーンで口に入れて水で飲み込んでもOK!
竹虎さんの炭パウダーは、まるで臼で挽いたような細かさで、ジャリ感もあまり気にならないと思います。
炭を自分でおろし金ですって摂取するのも良いようですが、体内部を傷つける破片を摂取しないようご注意!

お試しあれ☆

——————————————————————-

【よくあげられる、炭の嬉しい効果】

・カリウム・カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・鉄など、豊富なミネラルを摂れる。
・マイナスイオン放出。腸内環境改善。
・デトックス効果(体内の毒素を吸着、排泄)
・遠赤外線効果。冷え性に。
・便の匂い軽減

その他いろいろ!

——————————————————————-

(追記:2012/02/19)

[ 炭パウダーを使って、ホームベーカリーでパンをつくろうとしている方へ ]

パンこね時、炭粉が舞い上がって、魔の「黒煙」!があがらないように、ご注意ください。
ワタクシ自身の失敗より、警告です。
これはほんとに、後の掃除が大変ですから(/x_x)/

炭をパンに混ぜるとき、発酵に支障がでるかもしれないと思って、具入れブザーが鳴った後に炭を投入。
すると、炭がパン生地になじむまでのしばらくの間、バフバフと炭の粉が舞い上がり、
黒煙があがって大変でした~ ( ̄口 ̄∥)

試しに、最初の段階から炭を入れてスタートボタンを押してみましたが、出来上がりはちゃんとフワフワでした。
ですから、多分、発酵の際に「炭」は支障にならないのだと思いますヨ。
水に溶くようにして下のほうに入れてからスタートボタンを押せば、舞い上がらず、GOO!だと思います☆

[個別ページへ]


ペットボトル用茶こし器 『chattea(チャッティー)』 [放射性物質] 広がる不安 「そのお茶、どこ産?」

1073PV

放射線対策!守ろう子供達

放射能関連情報です。

ペットボトルの麦茶お茶って、水以上に、ちょっと怖くないですか?
私は、ペットボトルの水を買うとき、それがどこ産なのか?をCHECKしますが、福島の事故以降、そういう方は多いのではないじゃないでしょうか?
でも、ペットボトルのお茶の場合、表示が 「茶葉(日本)・水(日本)」 て、おおまかすぎじゃないですか~ ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
水はもちろんですが、お茶からも放射性物質が検出されている事実を考えると、あまりに。。。

そこで、安全っぽい産地の水と、安全っぽい産地の茶葉を自分で用意したうえで、安全っぽいペットボトルのお茶をつくれる茶こし器を見つけたのでご紹介します。

『ペットボトル用 茶こし器 chattea(チャッティー)』 という製品です。
数回使用していますが、なかなか使いやすいですヨ。
(外国のお水のボトルですと、キャップの形状が日本のものと違うため、チャッティーが使えない場合があります。)
使ってみた感想ですが、細かく砕いてあるタイプの茶葉には向いていますが、葉が大きいままの茶葉ですと、チャッティーには向いてないかな。。。
チャッティーの本体が細いため、葉が膨らむ余裕がないです。(色が出にくいし、洗うときに茶葉を箸で掻き出さなければなりませんヨ。)
細かく砕いてあるタイプの茶葉であれば、軽くボトルを振って、しばらくボトルを横にして置いておくだけで、美味しいお茶が出来上がります♪

国内製品のペットボトル、2リットル・1.5リットル・1リットル・500ミリリットルのペットボトルに装着でき、入る茶葉の量は5g程度、とのことです。

『chattea(チャッティー)』
chattea.jpg

<ご使用方法>
chatsetumei.jpg

使ってみました。
茶葉を入れて~♪
chatchaba.jpg

ボトルを横にした状態で放置しておくと、茶葉全体が水に浸かります。
出来上がり☆ 沖縄の「ハイビスカスティー」
chatpet.jpg

 

『チャッティーは、楽天でも購入できます♪』

こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆こちらをクリック☆

[個別ページへ]



ページの先頭へ