「工作」タグの記事一覧

コムギン作ってみた♪ムニュムニュ~な小麦粉入り風船人形

4717PV

製作大好っこのmamaへ

前に某店にて、一個250円くらいだったと思うけれど、中に小麦粉がはいっていて、触るとムニュムニュする風船人形 を買ったことがあります。

その時に、お店の人から 「お家でも作れますよ♪」 と聞いたのを、あれからだーいぶ経ちましたがふと思い出して、お家でやってみることにしました!

 

ネットで検索すると、作り方はすぐに出てきました。風船に小麦粉を入れる方法には、

①風船に直接、漏斗(ろうと)で入れるやり方や、②一旦、小麦粉をペットボトルに入れて →風船をペットボトルの口に付けて→ ペットボトルを逆さにして入れるやり方、などがあるよう。

私は、風船に直接、ろうとで小麦粉を入れる方法のほうでやりました。

 

 

【参考】カラフルたのしい人形づくり
http://ameblo.jp/ko-mugin/entry-11581119089.html

 

 

ただ、実際にやってみると、漏斗(ろうと)だと小麦粉を通す筒部分が細すぎるので、小麦粉を風船内に落とすのに箸でチョイチョイつつきながら落として、時間が掛かりました。

ペットボトルの方が、小麦粉を通す筒部分が太いので、もう少しスムーズかもしれないので、一番良いのは、③ペットボトルを半分位に切って、それを漏斗がわりにして小麦粉を入れる方法かもしれないなーと、後から思いました。

 

 

コムギン作り

 

 

小麦粉を入れる前に、風船を大きく膨らませてゴムを柔らかくしておくと、出来上がった時にムニュムニュしやすくなるんだとか。

あと、小麦粉を入れた後、口を縛る前に、ギューッとオニギリを握るように手の中で空気を抜く とよいそうです。

 

あたり一面、粉だらけになることを覚悟して作業にかかりましたが、意外と、周りを汚すことなく出来ました(・▽・)  (ほとんど、粉飛び散らず!)

心配な人は、下に新聞やレジャーシートを敷いたり、暖かい季節にお風呂場なんかで作業するとよいかも☆

 

100円ショップで7号の風船を買ってきて作ったら、だいぶ小さなコムギンになりました。(直径5cm)

9号の風船だったら、もう少し大きくなったと思います。

でも、小さいのもかわいいよ!

 

 

コムギン

 

 

キョロキョロ動く目玉も、100円ショップ(手芸コーナー)で買えます。

コムギン作りで、子供と楽しい時間を過ごせました。

ぜひ、おためしください(^0^)

 

※ 後日談。作ったコムギンで遊んだ後、棚に飾っておきましたら、数カ月後、コムギンを持ち上げた時に、いきなりゴムが破れて ドビャシャーッ!と中から小麦粉が飛び出してきて、辺り一面がグチャグチャになりました。そう… ゴムは劣化しますから、お気を付けくださいましー(_ _)

 


『たんけんボード』 幼児でも使えるサイズ感♪[便利な画板]

1668PV

お役立ち情報 (子育て関連)

昔、「ホワイトボードで作る幼児用画板」という記事を書きましたが、既製の子ども用画板で、機能的なものを見つけたのでご紹介♪

 

 

裏面に、マチ付き大型ポケットペンケース付き!

お散歩・野外観察などに連れてって

幼児でも手頃なサイズ。

角が丸くて、ぶつかっても痛くない

お外でも気軽にお絵かきや折り紙遊びができちゃう!優れものです~(^^)

 


幼児向けルービックキューブ? 牛乳パックで作る立体パズル 【作り方】

6449PV

製作大好っこのmamaへ

数ヶ月も前になりますが、あるイベントへSORAと行った時、スタッフの方達が無料で教えてくださった、牛乳パックで作る「おもしろボックス」をご紹介しますネ。

簡単にできるのですが、よく出来た仕組みで、本当に面白いので、気に入っています。

こういうところでGETしたものは、いつの間にかボロボロになったり子供が興味を示さなくなったりして、1週間ほどで捨ててしまうことが多かったのですが、コレは、私がとても気に入って、大事にとっておいています。

 

 

 

kansei.jpg
これが完成形。まるで 「幼児用ルービックキューブ」

 

 

<遊び方>

6面が同じ絵柄になるように、キューブをガチャガチャと動かして遊びます。

2つ、3つ作って、子供同士、誰が早いかを競争させても面白い。

 

 

<作り方>

① 牛乳パックを開く。

pack1.jpg

 

 

② 上下部(注ぎ口&底部分)を切り落とす。

pack2.jpg

 

 

③ 3等分(約6.5cm)になるところに、線を引く。
線跡が表(白い面)に出ないように、柄の面の方に線を書く。

pack3.jpg

 

 

④ 切る!! 画像の向き、変わってますけど( ^^;)
pack4.jpg

 

 

⑤ 切った物のうち1つを、輪にしてセロテープで留める。
残り2つは、画像のように、輪に通す。
pack5.jpg

 

 

⑥残りの2つも輪にして、セロテープで留める。
pack6.jpg

 

 

⑦ 輪のうち1つを、グルっと動かして、画像の位置に持ってくる。
pack7.jpg

 

 

⑧ シャキーン☆と両手で押し込んで、ボックス型をつくる。
pack8.jpg

 

 

⑨ 6面に、絵1を貼る。
pack9.jpg

 

 

⑩ ボックスを崩し白い面が全て表にくるようにし、6面に絵2を貼る。
出来上がり!
pack10.jpg

 

 

脳トレグッズとして、おじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントするのもイイですね✩ (絵を子供に描かせると、喜んでもらえるかも♪)

イベントにもお勧め。 (私も、イベント時にこのパズルを知ったので。)

絵柄を20種類くらい用意しておき、子供に好きな2柄を選ばせてあげると、子供達、すっごく楽しそうに、一生懸命選びますよ!

 

ところで、ルービックキューブ(本当の)の大会の様子を、TVなどで見たことがありますか?

あれはヤバイです。本当に、めちゃくちゃカッコイイです。

「劇団ひとり」さんが、本物のルービックキューブ、6面を42秒で合わせることが出来るところ、私は不覚にも、この幼児向けのに同じ位かかりました( ̄□ ̄;)

(劇団ひとりさんだったら、3~4秒くらいで出来たりするのだろうか?)

劇団ひとりさんが、ルービックキューブをやっているところ、あれもヤバイです。カッコイイ!

 

 



ページの先頭へ