「ネットショップ運営」タグの記事一覧

中国広州の生地市場について [カルチャーショック!]

1704PV

共栄生活

実はいま、中国縫製工場に、製品の製作をお願いしようとしているんですが、ちょっと小話。(大話?)

先日、生地の調達~縫製~検品まで現地で全部やってくださっている会社(日本にある仲介会社)から、

「スワッチにて選んでいただいた生地を購入しようとしたところ、もう既に生産されていないということがわかりました」

と連絡がきました。

 

え。。。 なぜに??

 

その時点で完全にアタマの中は?で埋め尽くされましたが、さらには、

「スワッチ再収集ご希望の場合、人件費・交通費・送料などの経費がかかってきます。 ご了承ください。」 とサラリ。。。

 

え、え~! なぜに~~!?

 

スワッチを私が受け取ってから1ヶ月ちょっと (スワッチ配布からは2ヶ月だそう)で、自ら配布したスワッチの生産を打ち切る。しかもそれを取引先に伝えない。それでいて何の保障もないのか?? (発生するスワッチ再収集にかかる費用は、私持ち)
ありえないだろ、その生地メーカー!
私の不満は、仲介会社を飛び越えて生地メーカーへ一直線!
おかしいだろ! プンプン!!

すぐにその、「生地メーカーへの不満」 を仲介会社へ伝えると、下のようなメールが送られてきました。
それを見てビックリ。

 

↓↓ そのメール ↓↓

『 生地収集につきまして、説明が不足しておりました事、誠に申し訳ございません。

中国での生地市場に関しましてご説明させて頂きます。

全てに起きまして日本で想像されます取引イメージとは全く異なっております。

 

 

中国生地市場

中国生地市場

中国生地市場

中国生地市場
 

 

添付写真のような広大な生地市場が広州市内に幾つもございます。
店頭はスワッチだけが並び、誰でもが簡単に収集出来る状況です。

たくさんございます生地市場から、この場所を選び、その場所にたくさんございます建物の中より、このビルを選び、そのビルの中より、ご依頼の素材を探しながら収集しております。
弊社と特別の取り引きがある生地会社は特にございません。

写真のように、スワッチのみの生地会社の集まりです。
生地会社が無くなったり、扱う商品が変わったり場所が変わったりする事は、中国では日常茶飯事です。
特に生地会社がという訳ではなく、成長著しい中国ではどの分野も同様で、より儲けのある商売へと人も会社も変化しております。

このような現状が中国です。
上記に記しました内容にて、ご理解頂きたいと思います。』

 

。。。。。。(゜。゜)

この歳まで知らなかった中国市場の実状。。。
カルチャーショックだ~ΣΣ┏(_□_:)┓iii

ということで。。。
中国のこの仕組みでは、今回のようなことはあって仕方のないことだったようです、 ハイ。
中国生産におけるリスクとして受け止めるほかないようです、 ハイ。
成長著しい中国の市場では、このような仕組みが効率的で、適しているんですね。
勉強になりました。
しかし、リスクがあることを知っても、やはり、日本の縫製工場には頼めない。(高いから)
生地スワッチ再収集にかかる、人件費・交通費・送料などの経費も、中国でなら安いものです。
さっきまでの生地メーカーへの 「うぉりゃー!」 的な不満も、この市場の実情を知った後では、

 

「あ、すみませんでした。 これからもよろしくお願いしまーす✩」

 

的に、ちーーさくすぼまってしまいました。

中国のこういう大きな市場のやりとりの中では、個人の小さな 「この生地がいいです」 なんていう願望などは、呆気なくかき消されるようです。
大きな音の中で小さな音なんて全然聞こえないのと同じように。
「その生地」 が欲しいのなら、手に出来るまで自分で探しまわるしかない。
それが中国のようです。

日本国内での取引きでは、何かとすぐに、クレームだの保障だの返品だの返金だの、そういう話になりますよね。
日本には、個人の願望が最大限尊重される環境が整っているのだと思います。
消費者側も、尊重されて当たり前だと思っています。

土地が大きく人口も多い中国の人達は、個人の尊重が難しい環境で生きているからこそ、大きな声でハッキリとものを言うのかもしれません。
日本人は、そうじゃないですよね。
察してもらえるのを待っているような。。。
まぁ、日本だと、大抵のことは察してもらえますよね。
察することができない方がおかしい、「あのひとKYだなぁ」みたいな( ^^;)

中国での生産は日本よりも安く済みます。
リスクもありますが、小さな事業者は、国外からスタートするのもいいのではないでしょうか?
私は、日本の縫製工場で見積もりをとって、工場への生産依頼を諦めかけたことがあります。 (あまりに高かったので)
でも、中国の縫製工場を知って、前に進む勇気を得ました。
私は、ここからスタートしよう!と思いました。

頑張ります (^^)/

 


【MakeShop】 月額0円から開業できる「売れる」ネットショップ構築・運営サービス

700PV

お役立ち情報 (ネット関連)

———————————————————————————
わたくし、「あにゃにゃ」のネットショップ は、
メイクショップ で近々開店予定
———————————————————————————

※ MakeShop(メイクショップ)は、ネットショップの構築・運営サービスです。

【MakeShop】(メイクショップ)の特徴は、なんといっても月額0円から開業できる!というところですね。
最初のうちは誰でも、わからないことばかり。。。
開店までの間、どうしても、もたつきますよね?
「月額0円から始めて」ステップアップしていける点は、非常に有難い。

また、サポート体制も充実。
わからないところはメールでも問い合わせすることができますが、私はよく、電話をかけています。
「電話窓口混雑状況」曜日別の時間帯別に「表」にされていて、◯△☓ など、ホームページで見れるので、能率的です。

そして、窓口の応対も丁寧で気持ちが良い。(しかも通販検定保持率83%)
ショップIDを言えば向こうも管理画面にログインしてくれて、一緒に画面を見ながら教えてくれる。
担当者でもわからないところは、調べたうえで、折り返し電話をくれたりする!

初心者向けに、ネットショップを開店するための無料セミナーが用意されています。
ネットショップ立ち上げから、運営、集客の方法まで基本となる知識を、その道のプロが伝授してくれます。

また、写真撮影・コーディング・コンサルティング・店長、さらには開店そのものまで、を代行してくれるサービスもあり、サービスがとても充実しています。

MakeShopでネットショップ、はじめてみませんか?
↓↓



≪MakeShop(メイクショップ)の特徴≫
・無料体験15日間あり
・流通額業界No.1!日本一売れるショッピングカート
・機能数業界No.1
・毎月10件の新機能をリリース
・約22,000店の導入実績
・圧倒的な集客力、だから売れる!
・充実したサポート体制(電話、メール、掲示板)
・徹底したサーバー管理で安定稼働
・販売手数料0円!

———————————————————————————
当ブログでは、今後、ネットショップの運営秘話などずっと発信していく予定です。
共栄生活、いよいよ始動! お楽しみに~♪
———————————————————————————

MakeShopでネットショップ、はじめてみませんか?
↓↓




ネットで簡単に自由に楽しく開店!月々0円で始めるネットショップ【MakeShop】

[個別ページへ]



ページの先頭へ