災害時、1日に必要な「飲料水」は、成人1人あたり3リットルと言われています。
震災などの災害直後には、水道が使えなくなってしまうことがあります。
水道の復旧、応急給水体制が整うまで、「3日分」を目安に、家族人数分の飲料水を備蓄しておきましょう。
成人1人あたり9リットルですね。
1日に3リットルも飲まないよ!という声が聞こえてきそうですが、これは、ふだん食事からとっている水分の量を飲料水に換算したものです。
ですから、災害時の備蓄として「乾パン」など水分量の少ないものしか無い場合は、やはり、飲料水3リットルが必要になってくるでしょう。
「飲料水を1人あたり3リットル備えなさい」 とよく耳にするかと思いますが、これは、多いようで、実は最低量なのだそうです。
我が家でも、災害時用の飲料水のストックを、いつも心がけています。
ウォーターサーバーが災害時用飲料水にもなってイイよ!と聞いたことがありますが、ちょっとお高いのでそちらの選択はせず。
2リットル天然水が数本入ったダンボールをボンッと買ってきて置いておく、というやり方が我が家の「これまで」でした。
でもね、私、いつの間にか全部飲みほしちゃうんです… 災害時というわけでもないのに。
うちはあまり水道水を口にせず(塩素・鉛・トリハロメタンなどが、ちょっと気になるので)、普段から、無料の浄水をスーパーから貰ってくるか、ペットボトルの水をスーパーで買ってくるか、しているんですが、運んでくるのを面倒に感じてしまうことがチョクチョクあって、つい、家にストックしてある災害用の方に手をつけちゃうんです… (アホですね)
雨の降る日がしばらく続いたある時、ストックしてある災害用の飲料水が全部一気に無くなってしまい、自分の不甲斐なさにガッカリしてしまいました。
「お菓子と水は、あればあるだけ食べちゃうし使っちゃうタチ」 → 私 (´・ω・`)
そこで、やり方を変えたんです。 災害用飲料水のストックの仕方。
このやり方、数ヶ月やっていて、すごく調子イイので、ご紹介しますね。
うちには大酒飲みが1人いて、4リットル焼酎のペットボトルがドンドン空くんですが、これを利用することに☆
4リットル焼酎のペットボトルは、持ち手が付いてシッカリしていて、捨てるのがもったいないほどです。
これに水道水を入れて、部屋の窓ぎわ(家具の向こう側で見えにくいところ)にストックしておくことにしました。
水道水には塩素が含まれているので、清潔なボトルであれば、数週間、保存がきくらしい。
この水道水を入れたペットボトル、窓際に置いておいて、手前のボトルから、毎日使っています。
何に使うのかというと? ベランダで育てているお花や野菜の水やりに使っています。
持ち手が付いているから、水やりもしやすい♪
そして、空になったボトルには、また水道水を入れて、並びの1番奥に置きます。
もちろん、使うときは手前から。
今、ボトル5本で回しているんですが、毎日、お花に水をあげているので、1番奥側のボトルも、災害時には「飲める」鮮度☆
4リットルボトル×5本なので、20リットルの備蓄が、コレでできているわけですね。
うちは3人家族なので、27リットル(9リットル×3人)くらい欲しいところ。
SORAはまだ子供なので3リットルも飲まないと思いますが、飲料水以外としても使うかもしれないので、あと1~2本くらいはボトル数を増やそうかなー。
私の悪いクセ(災害用飲料水に、すぐ手をつけてしまう) からも守られて、これは、なかなか良いストック法です(^▽^)