「ハンドメイド」タグの記事一覧

賢く、お安く♪「おねしょシーツ」切り売り

1858PV

お役立ち情報 (子育て関連)

おねしょシーツ、小さなお子さんのいるご家庭では必須ですよね!?

 

日暮里のトマトで、切り売りされているのを見ました~。

ベビー用品店などで買うよりも、お安いですよ。

キズ・汚れが出る場合もあるようですが、あまり気にしない方には良いですネ。

 

おねしょ対策として敷布団に敷くほか、カットして、オムツ替えマットに仕立てても。

枚数があると便利ですね☆

いっぱい作って人にあげても♪

 

 

おねしょシーツ

 

 

端のホツレがきれいに処理(ロック)されたものも置いてありました。

ロックミシンを持ってないよーという方には、こちらの方がよいですね。↓

 

 

おねしょシーツ

 

 

トマトは日暮里繊維街にある生地屋さん。

本館、セレクト館、アーチ館、インテリア館、etc 色々あります。(ぜんぶ日暮里)

おねしょシーツは本館にありました。(入り口のワゴン)

トマトには、たくさんの生地が置いてあります。 材質・柄も豊富!

本館は5階まであって、パーツも色々置いてありますが、やっぱり生地がお勧め!(安いので。)

ここはハンドメイド好きにはたまらないですよ~(^0^)

 

 

【日暮里トマト】(東京都荒川区)
http://www.nippori-tomato.com/

 

 

日暮里トマトは、年に数回、10%割引きのハガキを送ってきてくれたりするので、会員登録をしておくと良いかも♪

あと、遠い人は、来店前に生地の在庫があるかどうかをtwitterで確認すると、無駄足を運ばずに済んで良いです。

やり方は簡単。【日暮里トマト】のページの下のほう、「トマトchanに聞いてみよう」のコーナーで、トマトchanにtwitterで聞くのです。

あ、トマトchan、ちょっとお返事が遅いときもありますが気長に待ちましょう~( ̄ε ̄)

 


【布用のり】 【布用ボンド】【マイクロステッチ】 しつけ不要で楽チン手芸♪

9964PV

ハンドメイド(手作り)

裁縫をしているとき、ちょっと固定したいのだが「まち針」では難しい ところってありませんか?

例えば、生地に、小さい部品をつける場合など。

まち針だと、グニュッと生地を曲げないと固定できないので、小さい部品だとズレちゃうんですよね…

 

ホチキスのようにガシャっと留められる器械 があったらなぁ~と思い、ネットで探しました。

すると、「布に使えるホチキスのようなもの」を探している記事が、2件くらいみつかりました。

記事を読んでいくと、 Ami(アミー)というハンドミシンがある ということで、早速、楽天で検索してみました。

ところが、評価(レビュー)が思わしくなかったので、どうしても買う気になれず( ´△`)

 

もう少し探していくと、こんな商品を発見、 「布用のり」!

評価も問題なし。試しに買ってみる!

 

 

 

 

 

下の画像、1番左は紙用のり(大きさ比較のため)
布用の「スティックのり・ペンタイプのり・ペンタイプの詰替え用」

 

 

生地のり

 

 

そして使ってみる!

 

 

生地のり
布の上部にのりを付ける。「のり」の色はブルー、乾くと透明になる。

 

 

貼り合わせる。
すぐに着いて、振ったくらいでは取れない!

 

 

生地のり

 

 

はがすのはペリペリっと簡単♪

 

 

生地のり

 

 

 

布と布を貼り合わせてみると、ペタッとくっつきます。

貼った瞬間にペッタリくっつき、生地を持ち上げて振ったくらいでは、取れません(^^)

それでいて、はがす時には、ぺりぺりッと割りと簡単にはがれてくれます。

 

のりを塗ったところも布の針通りは変わらず、スムーズに縫うことができます。

洗濯をすると、のり成分は無くなるそうです。

ボンドのように 接着に時間がかかることなく、 接着面がシミになることなく、 接着面が硬くなることなく、とっても使いやすかったです♪

当初探していた、裁縫用のホチキスとはかけ離れたものですが、十分に用途を果たしてくれるシロモノでありました。 お勧め☆

 

 

(追記: 2013/05/28)

ノリではなく、ボンドのように接着したら洗っても取れない!ものを探している方は、こちら☆

 

 

 

 

こちらも使ってみましたが、もう手放せません、便利!

100円ショップの「洗濯可の布用ボンド」と比較してみましたが、強度が全然違うので、こちらがお勧め。

歯磨き粉のチューブのようで、とても使いやすい。細口ノズルで塗りやすい☆

中身は無色透明。 そして、ボンドにしては珍しくいい香り♪

 

あと、ノリでもボンドでもありませんが、マイクロステッチという「道具」も便利です。

パッチワークの時に使う道具らしいです。

どんな道具か、イメージしにくいかもしれませんが、新しい靴下をお店で買った時、両靴下を留めているプラスチックのパーツがありますよね?

エ ← こんな形の。

これのちっちゃい版のパーツを自分で打てる道具です。

 

パッチワーク用なので、薄い生地を留めた時には、ずれちゃってあまり意味がなかったり、

目の詰まった生地に使うと、針穴がポコっとあいて後から目立ってしまったり、少し弱点はあります。

でも、カシャッとホチキスみたく手軽に使えるので、持っていると便利な道具です☆

 

 

 

 


『ソックモンキー』

1097PV

ハンドメイド(手作り)

SORAの為に、ソックモンキーを作ってあげました。
ソックモンキーは、ソックス(靴下)で作った、手作りのサルさんです。

ソックモンキーは、よく出来たサルさんですヨ
靴下のカカト部分が、ちょうどサルさんのお尻になるため、どのサルもお座り上手なんです。
もう片方のカカト部分は、お口になります。 中に綿を詰めると、ふっくら可愛らしいお口になります。
靴下1組を使って、ほとんどゴミも出さずに1体のサルさんを作ることができます
100円ショップの靴下でも、十分カワイクできます。

私がソックモンキーを作るのは、2個目です。

1個目は真っ赤なサルをつくったのですが、ヤンキーっぽく可愛さに欠けたため、リベンジ★です。

最初の靴下選びって、すごく大事ですヨ~。
1個目の時には、真っ赤なサル(しかも、銀のラメ入り)を形づくり、あとから目・鼻の色やボタンの形、それから位置を工夫して、なんとか可愛く見せようとしましたが、どう頑張っても、ヤンキー猿でした (-_-)

私も、カラースクールで「色」について勉強したことがありますが、色ってすごく印象を左右するんですよね(^^)

SORAが、ピンク色でスカートを履いたサルの見本を指して「こんなのがイイ」 と言うので、今回は、ピンクので作ってみました(*^^*)
素材はアンゴラで、優しい感じの生地です。

1個目の時にはチクチクと全部手縫いで作りましたが、2個目は、出来るところは全部、ミシンを使って作りました。
ミシンだと早いし、丈夫に出来ますヨ!

この「短足」さがたまらないでしょ~?
鼻をつけたから、ちょいネズミっぽい??
靴下で出来たサル

このサルは、ずいぶんな「短足」さんですが、長い靴下を使うことで、足長サルさんだってつくることができますよ
お好みで

あと、1個目を作ってみて思ったのですが、「口」を刺繍糸などで縫って作る場合、チャコペン(水で消えるような)などで1度、靴下に印をつけてから縫ったほうがいいカモ。
人間でも口元って、曲がっていると、どこか「スネた」あるいは「ニヒル」な印象になるかもしれませんが ^^; 、モンキーも同じ。
左右対称の方が、きっとかわいいんじゃないかな~?と私は思います。

【ソックモンキーの作り方 (印刷用PDFデータあり)】

こちらをクリック☆こちらをクリック☆

【ソックモンキーの「キット」なんていうのもアリ】

こちらをクリック☆こちらをクリック☆

【ソックモンキー オンパレード♪ (Google画像検索結果)】

こちらをクリック☆こちらをクリック☆

<オマケ>
ソックモンキー 赤

[個別ページへ]



ページの先頭へ