「便利グッズ」タグの記事一覧

閉じた傘を自転車で快適に持ち運べる☆

3364PV

あれもこれも カスタマ~イズ

閉じた傘を自転車で快適に持ち運べる方法を思いつき、試してみて、もう数か月経ちますがイイ感じ♪

 

 

実は、以前から自分の手元に、ラバーコーティングされたクネクネ曲がるワイヤーがあって(ギアータイとかいう)…

 

 

ギアータイ

 

 

 

「何かに使えそう!」と思って買ったものの結局何にも使えず…(よくある)、要らぬ衝動買いだったかな… と反省ぎみだったところで、ふと思いついたのが、このアイディアです。

 

 

自転車で閉じた傘を運ぶときって、いつもどうしていますか??

自転車のサドルのあたりにブスッと突っ込んじゃっている人も見かけますが、

自転車によっては傘を突っ込めないタイプだったり… あるいは、

これでは傘が擦れて傷みやすくなる… 傘が安定せずチョット危ないな…

といった心配もあるかもしれません。

 

 

そんな方には、これからご紹介するアイディアもお勧めですよ♪

 

 

上で紹介した、ラバーコーティングされた「タイ」を、自転車の車輪の外側のワイヤー部分にネジネジして巻き付け、しっかりと固定します。

このとき、「タイ」が動いてズレてしまっても、「タイ」が絶対にタイヤとは接触しない位置に固定してくださいね。

もし接触してしまうと、巻き込まるなどして危ないからです。

 

 

そして、これ↑ の使い方としては、

巻き付けた「タイ」の真ん中に、閉じた傘の先端をスッと差し入れ、自転車のハンドル真ん中あたりに、閉じた傘の持ち手を引っ掛けます。

傘がグラグラせずに安定した状態であることを確認できたらOKです。

 

 

 

傘と自転車

 

 

 

傘ホルダーみたいな便利なグッズも販売されてはいますが、

私が数ヶ月これを試した感じでは、結構この方法だけで傘がグラつかずに安定。

安全走行もできていますよ☆

 

 

わたしは適当にグルグルと巻き付けちゃいましたが(^^;)

きれいに巻き付ければ、見た目も悪くない。

傘ホルダーを取り付けるよりも、スマートかもしれません☆

 

 

傘自転車

 

 

ギアータイは、ホームセンターなどで購入できます。

サイズ展開やカラーも、いくつかあったと思います(^-^)

 

 

 


ビーチボールみたいに膨らませる、幼児用の「傘(かさ)」!

1487PV

お役立ち情報 (子育て関連)

モノをみて、久しぶりに「すごいナー!」と思いましたね(^○^)

塩化ビニル樹脂でできた、空気で膨らませるタイプの「傘(カサ)」です。

 

 

空気傘

 

 

 

いや、この発想はなかった。すごい。

空気で開く、小さな子に安全な傘(かさ)です!

 

 

 

 

 

この傘を手に歩いている小さな子がいたら、絶対に可愛いですね~。

振り返って見ちゃいそう(*´艸`*)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マイファースト はじめての傘 ライオンキッズ(ミニポンプ付き)
価格:3218円(税込、送料別) (2017/11/19時点)

 

 

 

うちにも子供がいて、もう9才になりますが、うちの子の「はじめての傘」ってどんなだったっけな~と思い出しました。

そしたら、大人の傘をもっと小さくしたサイズで、傘の骨部分の先に丸い安全キャップがついたものでした。(よくある)

 

 

そして、記憶しているのが「あまり使わなかった」ということ。

つまり、「はじめての傘」は、私の子どもにはちょっと嫌われていたというか、雨の日に喜んで持ってもらえるものではなかったのですね…

そしてもっと思い出してみると、小さい頃、私はよく、子どもにレインコートを着せていましたね。

でもレインコートも、アタマにフードを被ってくれなかったり気分次第でしたから、よく濡れちゃっていました。

「まあ、子どもは濡れちゃっても仕方ないよね」って、そんなもんでしたが。

(仕方ないで済ますか、どうにかしようとするか、実はこれが、いわゆる「発明」の大事な分かれ道だったり!?)

幸い、うちの子は坊主頭だったので、濡れちゃっても家に帰ってきてからタオルでシャカシャカ―っとすれば、あとは何の不便も感じなかったものです。

でも考えてみたら、コレ女の子だったら、髪の毛ビチョビチョで雨の日のたびに大変だったかも。

 

 

そういう期間てほんとに短くて、1年も経てば過ぎちゃいますがね。

1年…

1年くらい、後から考えるとなんてことない期間ですがね。 さなかのママにとっては、そうは思えないかも…

私の記憶では、こういう傘が必要なのは2~3才くらいかな。

商品レビューを見ると、1才くらいでも、お家の中で差して喜んでくれるみたいですね(^-^)

3才~は幼稚園に行く年齢なので、もうちょっとお兄ちゃん・お姉ちゃんらしいのを持ちたがるかなー。

小さい子にこの傘は、使えそうですね!

Googアイディア☆

 

 


手作り弁当応援アイテム♪ [冷凍保存容器] 100円ショップ

1210PV

100円ショップお役立ち商品

1年ほど前に100円ショップ「キャンドゥ」で購入した、お弁当用の[冷凍保存容器]が、便利なのでご紹介します。

 

お弁当作りって、ちょっと面倒に感じることありませんか?

私は、「いつも」です(_ _)

いや、料理がキライなわけじゃないんです…

ただ、ちょびっとずつ・たくさん、品を用意するのって手間がかかるんですよね(_ _)

晩の夕ごはんの残りもよいですが、いつも「昨日と同じ」では、手抜き感が子供に伝わってしまうかも( ̄ロ ̄)

 

そこでつい使いたくなるのが、市販の「冷凍食品」!

こちらの「手抜き感」も相当なものですが( ^^;)、スーパーで手軽に買えて、便利ですね☆

私も使うのですが、これが続くのもまた、子供が飽きてしまうし、毎日となれば添加物も気になってきます…

量対費用を考えても、安いものではないですよね。 毎日となれば、費用も気になってきます…

 

そこでお勧めしたいのが、お弁当用の[冷凍保存容器]。

この[冷凍保存容器]を使えば、夕ごはんで多めに作っておいたものを冷凍ストックしておくことができます☆

唐揚げとか、炒めものとか、茹でたものとか etc

朝、お弁当につめるのは、前日にストックしたものではなく数日前にストックしたものの方。

(「昨日の残り」 感が消えるまで、冷凍庫で、数日寝かせておきましょう。 )

お弁当箱につめる組み合わせを日によって変えれば、子供が飽きることもないし、手抜き感もあまり伝わらない(かな?)

「ラクして手作り弁当」を実現したい母の、悪あがき(笑)

 

 

手作り弁当応援アイテム

 

 

この容器で、作ったものを冷凍ストックしておくと、使うときには市販の冷凍食品と変わらない感覚でサッと使えてイイですよ(^-^)

これだけで埋まらない部分には、昨日の残りものや、朝ごはん用に作ったものや、市販の冷凍食品をつめるのも、有りなんじゃないかな~と思います。

他には、ミニトマト とか 「のり巻きチーズ」 とかね。

(いや、もちろん、キャラ弁を難なく苦もなく作れる方は、それに越したことはないですよ!)

 

さて、この保存容器、もちろん、小分けになったパーツをそのまんまお弁当箱にセットできちゃいます。

この小分けパーツは、色鮮やかでお弁当にピッタリなカラーですね。

電子レンジでチンOKです。

 

ラクして、しっかり手作り弁当。 私みたいなズボラ母ちゃんには、お勧めですよ☆

 



ページの先頭へ