前に某店にて、一個250円くらいだったと思うけれど、「中に小麦粉がはいっていて、触るとムニュムニュする風船人形 を買ったことがあります。
その時に、お店の人から 「お家でも作れますよ~♪」 と聞いたのを、あれからだいぶ経ちましたがふと思い出して、お家でやってみることにしました!
ネットで検索すると、作り方はすぐに出てきました。
[ 風船人形 小麦粉 作り方 ]をGoogleで検索!
↓
クリック
風船に小麦粉を入れる方法には、
① 風船に直接、漏斗(ろうと)で入れるやり方や、
② 一旦、小麦粉をペットボトルに入れて →風船をペットボトルの口に付けて→ ペットボトルを逆さにして入れるやり方、
などがあるよう。
私は、①の方でやりました。
ただ、実際にやってみると、漏斗(ろうと)だと小麦粉を通す筒部分が細すぎるので、小麦粉を風船内に落とすのに箸でチョイチョイつつきながら落として、時間が掛かってしまいました。
ペットボトルの方が、小麦粉を通す筒部分が太く、もっとスムーズにいくかもしれないので、①と②の間をとったやり方としては、 ③ペットボトルの底を切って、それを漏斗がわりにして小麦粉を入れる方法かもしれないなーと、後から思いました。( ③を新設!)

小麦粉を入れる前に、風船を大きく膨らませてゴムを柔らかくしておくと、出来あがった時にムニュムニュしやすくなるんだとか。
あと、小麦粉を入れた後、口を縛る前に、ギューッとオニギリを握るように手の中で空気を抜く とよいそうです。
あたり一面、粉だらけになることを覚悟して作業にかかりましたが、意外と、周りを汚すことなく出来ました(・▽・) (ほとんど、粉飛び散らず!)
心配な人は、下に新聞紙やレジャーシートを敷いたり、お風呂場や庭で作業するとよいかも☆
100円ショップで7号の風船を買ってきて作ったら、だいぶ小さなコムギンになりました。(直径5cm)
9号の風船だったら、もう少し大きくなったと思います。 でも、小さいのもかわいいよ!
キョロキョロ動く目玉も、100円ショップ(手芸コーナー)で買えます。
コムギン作りで、子供と楽しい時間を過ごせました。
ぜひ、おためしください(^0^)
注意!
後日談。作ったコムギンで遊んだ後、棚に飾っておきましたところ、数カ月後、コムギンを持ち上げた瞬間に、いきなりゴムが破れて ドビャシャーッ!と中から小麦粉が飛び出してきて、辺り一面がグチャグチャになりました。
そう... ゴムは劣化しますから。 お気を付けくださいまし(_ _)
(追記:2023/08/08)
ふつうの漏斗だと、小麦粉を通す筒部分が細すぎると書きましたが、100円ショップで、筒部分が太い形状の漏斗を見つけました。
キャップ付け替え可で、広口サイズ⇔ペットボトルサイズにチェンジできるようです。 これなら、サーッと小麦粉をに風船内に入れられそう(^-^)