StretchOral「ストレッチオーラル」口腔内を気持ちよくストレッチ☆

2418PV

使ってよかった(その他)

頬のたるみが気になるので… 頬を内側からグーーッとストレッチさせることができるアイテムを探していたところ、「ストレッチオーラル」に出会いました。

 

 

「歯ブラシの柄みたいなのに高いな~」と買うときはチョット思いましたが(税込2,808円)、半年間使ってみて、やっぱり歯ブラシの柄とは違うものだし、先端部分の硬さや形状がきちんと研究されていて、他に安価で済ませられそうなコレの代用品って無いな…と思えたので、やっぱりコレは、買ってよかったと思います♪

 

 

ストレッチオーラル開封
                 開封の図

 

 

最初のうちは、説明書を見ながら2パターンくらいの口腔内ストレッチを繰り返すばかりでしたが、そのうちに、自分なりの「気持ちいいポイント」を発見するなどして、便利に活用させていただいています☆

頬骨の下にグーーッと差し込んでみたり、下歯と下唇の間を押し広げるようにマッサージしてみたりすると、気持ちがいいですよ(^○^)

口腔内って、結構こっているんだな~ということに、きっと気付くんじゃないかと思います。

 

 

ストレッチオーラル
              ストレッチオーラル

 

 

ストレッチオーラル

 

 

 

指を使っても同じように口腔内マッサージできるんじゃないか?って思う方もいるかもしれません…

私も、実際に使ってみるまではそう思っていました。

でも、「ストレッチオーラル」は長さがあるので、指では届かないポイントにまでちゃんと先端を届かせられます。

また、先端は、尖り気味に成型されているので(柔らかいので痛くはありません)、届かせたいポイントにピンポイントで当てられます。

指でもある程度はマッサージできるのでしょうが、指では届かない奥の方までしっかりとマッサージできる点が、やはり違います。

 

 

身体トレーニングと同様に表情筋トレーニングも、筋トレとストレッチをセットでやると相乗効果があるので、「表情筋トレーニング+口腔内ストレッチ」を合わせてやると、とてもいいですよ d(・∀・)

 

 

私は、数年前から、表情筋トレーニングも続けています。

3年くらい前から、私の表情筋トレーニングのお供はコレです。

「フェイスストレッチ」。

フェイスストレッチは、名称に「ストレッチ」とありますが、表情筋を鍛えるアイテムですね。

シンプルで簡単に使え、丸洗いできて清潔、効果もちゃんと出る、優秀アイテムです。

↓↓

 

 

フェイスストレッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フェイストレッチ(ハードタイプ) 日本製 1個
価格:840円(税込、送料別) (2019/1/9時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

 

ストレッチオーラルのWebサイトはこちら☆

https://stretchoral.com/
 

 

ストレッチオーラル
              ストレッチオーラル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほうれい線対策、たるみ防止、口角アップ、こわばった表情のほぐし、リラクゼーションに。

 

 

 


閉じた傘を自転車で快適に持ち運べる☆

3363PV

あれもこれも カスタマ~イズ

閉じた傘を自転車で快適に持ち運べる方法を思いつき、試してみて、もう数か月経ちますがイイ感じ♪

 

 

実は、以前から自分の手元に、ラバーコーティングされたクネクネ曲がるワイヤーがあって(ギアータイとかいう)…

 

 

ギアータイ

 

 

 

「何かに使えそう!」と思って買ったものの結局何にも使えず…(よくある)、要らぬ衝動買いだったかな… と反省ぎみだったところで、ふと思いついたのが、このアイディアです。

 

 

自転車で閉じた傘を運ぶときって、いつもどうしていますか??

自転車のサドルのあたりにブスッと突っ込んじゃっている人も見かけますが、

自転車によっては傘を突っ込めないタイプだったり… あるいは、

これでは傘が擦れて傷みやすくなる… 傘が安定せずチョット危ないな…

といった心配もあるかもしれません。

 

 

そんな方には、これからご紹介するアイディアもお勧めですよ♪

 

 

上で紹介した、ラバーコーティングされた「タイ」を、自転車の車輪の外側のワイヤー部分にネジネジして巻き付け、しっかりと固定します。

このとき、「タイ」が動いてズレてしまっても、「タイ」が絶対にタイヤとは接触しない位置に固定してくださいね。

もし接触してしまうと、巻き込まるなどして危ないからです。

 

 

そして、これ↑ の使い方としては、

巻き付けた「タイ」の真ん中に、閉じた傘の先端をスッと差し入れ、自転車のハンドル真ん中あたりに、閉じた傘の持ち手を引っ掛けます。

傘がグラグラせずに安定した状態であることを確認できたらOKです。

 

 

 

傘と自転車

 

 

 

傘ホルダーみたいな便利なグッズも販売されてはいますが、

私が数ヶ月これを試した感じでは、結構この方法だけで傘がグラつかずに安定。

安全走行もできていますよ☆

 

 

わたしは適当にグルグルと巻き付けちゃいましたが(^^;)

きれいに巻き付ければ、見た目も悪くない。

傘ホルダーを取り付けるよりも、スマートかもしれません☆

 

 

傘自転車

 

 

ギアータイは、ホームセンターなどで購入できます。

サイズ展開やカラーも、いくつかあったと思います(^-^)

 

 

 


ボストンバッグ→リュックにする技☆[ボストンリュック]

13974PV

ウチのやり方紹介(その他)

わたし、斜め掛けバッグというのが、どうも苦手で。

ポシェットみたく小さなサイズのだったら斜め掛けして使うこともあるけれど、大っきなボストンバッグを「斜め掛け」するとか、もはや、やる意味が解らない  ┐(´д`)┌

だって、片側にだけ重さが掛かるから体のバランスが崩れて苦しいし、胸だってヒモで潰れちゃうし…

おまけに、下を向いたときにドサーッとバッグが前側に落ちてきたりもして、その都度イライラする…

 

 

しかしながら、ボストンバッグには魅力がある。

「斜め掛けバッグである」点を除いて、ボストンバッグには魅力がある。

 

 

ボストンバッグの魅力。

ボストンバッグの、あの「横長のカタチ」は、旅行用などに適していて、沢山の服を横にズラッと並べてしまえるので、整理して入れやすく、出すときにも出しやすい。

よくある旅行用の大っきなバケツみたいなリュックは、沢山の服を横に並べて入れられないので、服の上に服を積み重ねて入れるしかなく、故に出すときに非常に出しづらい。(毎回、上にあるのを、かき分けながら探すことになるため中がゴチャゴチャになってしまう)

 

 

そして、うちにはボストンバッグがある!

ほとんど使ったことないけれど… (斜め掛けバッグだからね)

 

 

さて、私が、このボストンバッグに今さらながら舞い戻ってきて、「このボストンバッグをドウニカシテ使いこなしたい!」と思うようになったのは、前述のとおり、ボストンバッグには「服などを横にズラッと並べてしまえるので、整理して入れやすく、出すときに出しやすい」魅力があるということに、あらためて気付かされたからだ。

気付かされたきっかけは、非常に整理下手な私が、「よくある旅行用の大っきなバケツみたいなリュック」を数年使ってみた結果、結局うまく使いこなせなかったからだ  ┐(´д`)┌

私のリュックの中は、いつだってゴチャゴチャだ。

そこでやっぱり、ベストなのは「横長のカタチ」なんじゃないか?と、ふと思ったわけだ。

 

 

でも、前述のとおり、私は斜め掛けバッグというのが苦手なので、このままではボストンバッグ使いこなせないし、使う気にすらならない。

それで、しばし考えたのだけれど、このボストンバッグをリュックにして、背負ってみることにした☆

 

 

いざリュックにしてしまえば、体の両側に均等に重さが掛かるようにできるし、胸だって潰れないし、下を向いたときにドサーッとバッグが前側に落ちてきてイライラすることもない。

 

 

こんな経緯で、「ボストンバッグ→リュックにする技」を考えて実践してみたので、聞いてくれ(^-^)ノ

この方法を使えば、アナタのボストンバッグも、リュックに変身させられる。こんな風に。

 

 

ボストンリュック

 

 

ヒモの長さ調節はお好みで♪ 短くして、もっと上の方に背負ってもイイ。

けど、これくらい下の方が楽な気がする。

リュックの上げ下ろしの際、これくらい下の方に背負ってあった方が、よりスムーズにいくから。

 

 

----------

< ボストンバッグ→リュックにする技 >

 

① ボストンバッグに付いているヒモを本体から外す。

 

 

ボストンリュック

 

 

② ①で外したヒモを、本体にある「手持ち用の持ち手」に取り付けていきます。
2つある持ち手のうち一方(背負った時に背中にくる側)の持ち手に取り付けていくので、まず準備として、バッグ本体の「背負った時に背中にくる側」を自分の方に向けて置きます。

 

 

ボストンリュック
背負った時に背中にくる側

 

 

ボストンリュック
外したヒモ

 

 

③ そうして、2つある持ち手のうち、手前側の方だけに、外したヒモを通します。(手前が輪。向こうから持ち手をくぐらせる)
この時、2つある持ち手を束ねた状態でヒモを通してしまいますと、後で持ち手がジャマをしてバッグ本体のファスナーを開けにくくなりますので注意(><) 手前側の方だけね。

 

 

ボストンリュック

 

 

④ 通したヒモの輪っかになった部分に、ヒモの両端を通してから、ギュッと手前に引きます。
この時、左右のヒモの長さが同じくらいになるように気を付けながら引かないと、左右の長さが異なって、背負いにくいリュックになりますので注意(^^;)

 

 

ボストンリュック

 

 

ボストンリュック

 

 

⑤  通したヒモがねじれていれば、直して整えます。そうすると、キレイな結び目(ノット)が出来ます♪

 

 

ボストンリュック

 

 

⑥ ヒモを本体に取り付けて、出来あがり☆

 

ボストンリュック

 

 

ボストンリュック

 

 

ボストンリュック
ボストンリュック

 

 

----------

 

 

これぞボストンリュック!

この方法で「ボストンバッグ→リュックにする」と、イイことがもう一つ(^-^)v

皆さん、ボストンバッグに付いている「手持ち用の持ち手」を使ってヒョイとバッグを持ちたいときもありますよね?

そんな時に、使ってない方の長ーい斜め掛け用のヒモって、引きずったり踏んづけたりしがちで、ジャマに感じたりしませんか??

この方法でリュックにしてあると、長ーい斜め掛け用のヒモが、ちょうど真ん中箇所で手持ち用の持ち手にくっついた状態になっていますから、引きずらなくて済むんですよ(^0^)

こんな小さなことでも、ストレス減になりますよね♪

すっきりと持てて見た目もスマート!

 

 

ボストンリュック
長いヒモも、サッと持ち手と一緒に持てちゃうのがメリット♪

 

 

ボストンリュックは、とても便利。

私は、近所のスーパーで浄水をもらってくるのに、4リットルのボトル3つ(12リットル!)をコレに入れて背負い、週3でヘビーに活用しています。

ボストンバッグを背中に背負えると、斜め掛けより断然ラクチン。

 

 

ボストンリュック

 

 

旅行用に、ボストンバッグ、もう1つ買っちゃおうかな~♪

簡単にできる裏技なので、お試しあれ(^-^)/

 

 

※ ちなみに、私も後から気付いたんですが、①で外したヒモを、ただ持ち手に通すだけでもリュックになります!
  この方法だと、背負いヒモの左右の長さが流動的で安定感がないので、慣れないと背負うときにチョットやり辛いかもしれませんが… 手軽なやり方なので、斜め掛けとリュック[2way]で使いたいっていう方にはお勧め。
  私みたく、「斜め掛けにはしない」っていう方は、上で説明した方法で、結び目を作ってリュックに改造してしまった方が、安定感があって使いやすいと思います(^-^)

 

 

ボストンリュック

 

 

 



ページの先頭へ