フリーマーケットで見つけた、雨の日用の「自転車カゴカバー」。
それは、傘の骨から外した傘の生地の部分から作られたカバーでした。
それを見た時、「これ、雨の日にリュックにつけるのにも使える!」と思いました。
そういえば、うちにも骨が折れてしまった残念~な傘が眠っているので、それを使って、真似して作ってみることに。
柄が気に入って買った傘だと、なおさら、骨が折れたくらいで捨てたくないですよね。
だって生地は傷んでないもの... 再利用再利用 ♪
作り方そのものは簡単かと思いますが、傘のまわり一周分を縫うので、縫う「距離」が結構あります。
ミシンが無いと、厳しいとおもいます(>_<)
注意点は、傘の骨を外すときに、ハサミで生地を傷つけないようにすること!
< 作り方 >
① ハサミかリッパーを使い、傘の骨から傘の生地を丁寧に外していきます。
骨を外した状態の布
「留め具」は、そのまま残しておきます。(どの傘にも付いていますよね?)
留め具は、カバーに仕立てた後でも、
カバーをコンパクトにまとめるのに役立ちますし、
リュックにつけるときにリュックの上部にあるループにパチッと付けることで、
カバーの脱落防止にも役立つからです。
この留め具は、外さないでネ
② 真ん中の、傘の先端が通っていた箇所を、穴を塞ぐように縫います。
ピンクの糸で縫ってあります
③ ゴムの通り道を作るために周りを三つ折りにし、グル―ッと一周、縫います。
綺麗な三つ折りにならなくても、ゴムさえ通れば大丈夫です。
縫い終えたらゴムを通して、出来上がり~☆
リュックにつけると、こんな感じ
留め具でまとめて、コンパクトに収納
ミシンが使えない。。。という方には、もう1つ簡単なリュックカバーの作り方があります(・▽・)
こちらに、記事にしてありますので、ぜひご覧ください。
↓
こちらをクリック☆