赤ちゃんが産まれて...  いや産まれる前かな? どうやって選んだらよいのか、「選び方」そのものから悩むものって、ありますよね? 思い返せば、私の場合は「チャイルドシート」や「ベビーカー」でした。 安全性が絡んでくるもの。     今日は、チャイルドシートの選び方について書こうと思います。     主人が頑張ってネットで情報を集めてくれて、熟考した結果、ウチはtakataのシンフォニーに決めました。 お財布とも相談したので、コレが「安全性能No1」ていうわけじゃないですよ。     チャイルドシート選びって、難しいんですよね。 見た目だけでなく、もちろん安全性能も気になりますが、ネットで検索してみても、販売店のサイトには良いことしか書いてないからです。 お店に出向いて店員さんに聞くのも一つですが、店員さんがチャイルドシートについてどれだけの知識を持っているかは分かりませんし... リサイクルショップで選ぶ場合は、年度が古いものも含まれてくるので、より悩ましい...     客観的に安全性能を検証して一覧にしてあるものがあれば、比較検討してもっとスムーズに選べただろうにと今になっては思いますが、私のときには、それが無かった。 有ったかもしれないけれど、知らなかったんです。 「知らない」って、人生において、とっても不利( ^^;)     その「客観的に安全性能を検証して一覧にしてあるもの」は、 チャイルドシートを購入して何ヶ月も経ってから、たまたま目にすることとなりました。 見つけた場所は、区役所。     国土交通省の「チャイルドシート選び方BOOK」というものです。 「国土交通省の」ですよ。 信頼性高し!と思いませんか? 内容はこんな感じ。↓    
childsheet.jpg
チャイルドシートの安全性を比較できる
    でも、常に区役所に置いてあるわけじゃないみたい... 国土交通省のサイトから、こちらのページにアクセスできたので、はっておきます。 パンフレット入手の仕方が載っています。 気軽にダウンロードもできるみたいです ♪    

[ チャイルドシート安全比較BOOK ]を見る! クリック

    年度が古いチャイルドシートの情報は、最新のから消されていても、過去の安全比較BOOKの方になら載っている可能性があります。 毎年(?)新しいものが出ているようなので。     チャイルドシート安全比較BOOKを使って、良いお買い物ができますように(^-^)