100円ショップで、良いものを見つけました。
「手洗いシュシュ」(小久保工業所)です。
手洗いをするためのナイロン製ゴシゴシタオルで、シュシュ(髪を結うためのゴム)のかたちをしています。
店によっては、ピンクの他に、水色・オレンジ・黄緑なども置いてあるようです。
商品に付いていたタグ
シュシュだから、手首にも付けられる
これを目にしたときには、
「こんなんあったかー!しかも100円ショップでー!(゚ロ゚;ノ)ノ 」と衝撃を受けました。
コスト的には確かに100円かもしれませんが、このアイディア、100円以上でしょ! すごい~(><)と思いました。
納豆でベタベタになった子供の手を洗うのに、もちろんとっても便利です☆
が、ここからです。
これを製造したメーカーさんは、
まさかこれで体を洗うヤツがいるなんてコトは想定内か想定外わかりませんが...
体を洗うものとしても、すごく便利に、
私は使えてますッ 0( ̄^ ̄)0
銭湯(お風呂)というシチュエーションで、ですよ。
手洗いシュシュの便利な使い方をシュミレーションしてみましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
① シュシュを手首につけて風呂場へ行く。
(手ぶら!)
② シュシュで体を洗う。
(小さいが、意外と洗える! 体は手で撫でるように洗う派の人も、ソープの泡立てに使える!)
③ シュシュについた石けんをよく洗ってから、シュシュで髪の毛を束ねる。
(ヘアゴム要らず!)
④ 湯船につかる。
(ゴシゴシタオル、どっかに置き忘れの心配なし!)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
あの、体を洗った後となっては邪魔でしかないゴシゴシが、シュシュであるがために、邪魔になるどころか髪を束ねる用途に役立てることができるんですよ~。
これでちょっとだけ、銭湯が身軽&楽ちんになるんじゃないでしょうか!?
手洗い用品を勝手に銭湯にまで持ち込んでしまいましたが... 良き商品だと思います(^-^)