実はいま、中国縫製工場に、製品の製作をお願いしようとしているんですが、聞いてください、 ちょっと小話。     生地サンプル       先日、生地の調達~縫製~検品まで現地で全部やってくださっている業者(日本にあって仲介をしてくれる業者)から連絡がきました。     業: 「スワッチにて選んでいただいた生地を購入しようとしたところ、もう既に生産されていないということがわかりました。」 私: 「え。。。 なぜに??」 (心の声)     その時点で完全にアタマの中は「?」で埋め尽くされましたが、さらには、     「スワッチ再収集ご希望の場合、人件費・交通費・送料などの経費がかかってきます。 ご了承ください。」     とサラリ… え、え~! なぜに~~!?     スワッチを私が受け取ってから1ヶ月ちょっと (スワッチ配布からは2ヶ月だそう)で、自ら配布したスワッチの生産を打ち切る。しかもそれを取引先に伝えない。 それでいて何の保障もないのか??  発生するスワッチ再収集にかかる費用は依頼者持ち、って!? ありえないだろ、その生地メーカー! 私の不満は、仲介業者を飛び越えて生地メーカーへ一直線! おかしいだろ! プンプン!!     すぐにその、「生地メーカーへの不満」 を仲介会社へ伝えると、下のようなメールが送られてきました。 それを見てビックリ。     そのメール ↓↓ 『 生地収集につきまして、説明が不足しておりました事、誠に申し訳ございません。 中国での生地市場に関しましてご説明させて頂きます。 全てに起きまして日本で想像されます取引イメージとは全く異なっております。    
中国生地市場
中国生地市場
中国生地市場
中国生地市場
      添付写真のような広大な生地市場が広州市内に幾つもございます。 店頭にはスワッチだけが並び、誰でもが簡単に収集出来る状況です。 たくさんございます生地市場から、この場所を選び、その場所にたくさんございます建物の中より、このビルを選び、そのビルの中より、ご依頼の素材を探しながら収集しております。 弊社と特別の取り引きがある生地会社は特にございません。 写真のように、スワッチのみの生地会社の集まりです。 生地会社が無くなったり、扱う商品が変わったり場所が変わったりする事は、中国では日常茶飯事です。 特に生地会社がという訳ではなく、成長著しい中国ではどの分野も同様で、より儲けのある商売へと人も会社も変化しております。 このような現状が中国です。 上記に記しました内容にて、ご理解頂きたいと思います。』     。。。。。。(゜。゜) この歳まで知らなかった中国市場の実状... カルチャーショックだ~!!┏(_□_:)┓   ということで。。。 中国のこの仕組みでは、今回のようなことはあって仕方のないことだったようです、 ハイ。 中国生産におけるリスクとして受け止めるほかないようです、 ハイ。   成長著しい中国の市場では、このような仕組みが効率的で、適しているんですね。 勉強になりました。 しかし、リスクがあることを知っても、やはり、日本の縫製工場には頼めない。(高いから~(T_T)) 生地スワッチ再収集にかかる、人件費・交通費・送料などの経費も、中国でなら安いものです。 さっきまでの生地メーカーへの 「うぉりゃー!」 的な不満も、この市場の実情を知った後では、     「あ、すみませんでした。 これからもよろしくお願いしまーす。」     的に、ちーさくすぼんでしまいました。     中国のこういう大きな市場のやりとりの中では、個人の小さな 「この生地がいいです」 なんていう願望などは、呆気なくかき消されるようです。 大きな音の中で小さな音なんて全然聞こえないのと同じように。 「その生地」 が欲しいのなら、手に出来るまで自分で探しまわるしかない。 それが中国のようです。     日本国内での取引きでは、何かとすぐに、クレームだの保障だの返金だの、そういう話になりますよね。 日本には、個人の要望が最大限尊重される環境が整っているのだと思います。 消費者側も、尊重されて当たり前だと思っています。     土地が大きく人口も多い中国の方たちは、個人の要望を汲み取ってもらいにくい環境で生きているからこそ、大きな声でハッキリとものを言うのかもしれません。 日本人は、そうじゃないですよね。 どちらかというと、察してもらえるのを待っているような... まぁ、日本だと大抵のことは察してもらえますからね? 察することができない方がおかしい、「あのひとKYだなぁ」みたいな... そういう空気感があると思います。 国民性というか。     中国での縫製の生産は、日本よりも安く済みます。 リスクもありますが、小さな事業者は、国外からスタートするのもよいのではないでしょうか? 私は、日本の縫製工場で見積もりをとって、工場への生産依頼を諦めかけたことがあります。 (あまりに高かったので) でも、中国の縫製工場を知って、「できるんじゃないか?」と可能性を感じることができました。 私は、ここからスタートしよう!と思いました。 なので、頑張ります (^^)/