「かえっこプロジェクト」って、ご存知ですか?     私は、2年ほど前に一度、長野県の某所で開催されているのを目にしたことがありましたが、その時には主旨がわからなかったので、横目で見ただけで「何やっているんだろう?」と通り過ぎました。 そのことはすっかり忘れていましたが、つい先日、近所で開催されるということでチラシが配られたので、はじめて参加してみました☆    
かえっこ
      これは、いわゆる「物々交換」を、うまく回せるようにシステム化したものですね。 アーティスト「藤浩志氏」がつくったシステムのようです。 運営は、可能な限り子ども達に任されていて、大人は危険回避や説明係のような立場でやっていく、という主旨のようで、とってもECOで、とっても共感できるシステムです。     昨今、リサイクルショップでも商品が溢れていて、ぜんぜんキレイな状態の商品でも、 「開封されている」「一度使ってある」「状態が悪い(まだ全然使えるのに~...)」ということで買い取ってもらえないことがあります。 捨てるには勿体無いし、どうしよう... ⇒ 場所も取るので、結局は捨てる。 という選択をせざるおえなくなることが、結構、あるのではないでしょうか?? 『かえっこ kaekko』では、不要になった、育児用品・おもちゃ・アクセサリーなどを持っていくことで、それをスタンプに変えることができます。 このスタンプに有効期限はありません。     私が行ったイベントでは、持参したおもちゃ1個はスタンプ1個に換算されましたが、きっとどこでも、大体そうですよね? もらったスタンプは、会場にある他の子が持ってきたおもちゃと、交換することができます。 大体、スタンプ1個でおもちゃ1個と引き換えられますが、なかには、スタンプ5個でおもちゃ1個というものもあります。(電気で動くような、ちょっとイイおもちゃは、スタンプ5個とか3個とか。)    
かえっこカード
使ったぶんのスタンプはバッテンで消される
    普段、ショッピングセンターなどでは、「さあ、好きなものを選んできていいぞ~! 」とは言えない我が家ですが、このときばかりは「さあ、好きなもの選んでこ~い!」と背中を押してあげることが出来たので、非常に気分がヨカッタです(笑)     そこにあるおもちゃ達は、リサイクルショップにあるものよりも、全体的に、状態は悪いです。 電池を入れたら動くのか、電池を入れても動かないのか、判断のつかないものもあります。(テスト用電池を自分で持参するといいかも!) でも、中には1ポイントでこれ貰えちゃうなんて、すっごくお得じゃない!?というものもあります。     スタッフは、おもちゃの状態や価値をさほどチェックしないので、ゴミみたいなものも1ポイント、ちょっとしたお宝でも1ポイント。 つまり、選ぶ子ども側からしたら、宝探しの世界なんです (@^▽^@)ノ お店だと、価値に見合った価格が必ずつくので、「宝探し」とはかけ離れちゃうんですよね... だから、こういう自由な世界が子どもに解放されているというのは、有難いことです。 宝探し楽しいですもんね 。 ワクワクします♪     また機会があったら、ソウを連れて行きたいです。 お住まいの地域でも開催されているかな? 開催情報をチェックしてみてください(^-^)    

[ kaekkoの情報ブログサイト ]を見る! クリック