2011年3月に起きた、東日本大震災。 震災後、不安なニュースがとても多い...     私が、ソウが産まれた時からずっと心掛けていること。 いつソウと別れることになったとしても、後悔しない育児。 「後悔しないように...後悔しないように...」と唱えつつ、不器用ながら大切に育ててきました。     小さくて、か弱くて、柔らかすぎる、産まれて間もない赤ちゃんのソウを見て、 今まではお腹の中にいてくれて自分が守ってやれたけれど、こうして産まれ出てしまって、 これから、たくさんの人達と関わり合いながら、ときには預けたり任せたり、自分の手から離さなければならないけれど、 自分はちゃんと守ってやることができるのかと、産後、私はまず不安になりました。 (今おもうと、産後鬱ぎみだったのかな...?) どんなことがあっても失いたくないし、どんなことがあっても傷つけたくない、という気持ちが強すぎて、反動で不安になった感じです。     もしかすると、明日、ママやパパがソウを残して死ぬかもしれない。 そうなったとき、残されるソウに何を残してあげられるか... その種は、今しか蒔くことができない。 死って突然だから。 今でも、そういうことは、よく考えます。     福島の原発での放射能漏れのこと、近く起こるかもしれない東海地震、首都直下型地震の心配... 心配ごとは尽きない。     だけど、いつもその心配をしているばかりでは生きていけない。生活ができない。 だから、過剰に怖がったりせずに心を落ち着かせて、いつもの生活をする。     でも、ずっと心掛けている。 いつソウと別れることになったとしても、後悔しない育児。 それは、悲しまないとか寂しがらないとか、そういう意味ではなくて、 残されるのがソウだったとしてもママやパパだったとしても、その残された方がちゃんと前を向いて生きていけるような育児を「今、していなくちゃいけない」という強い想い。    
愛・母と子
      育児の本は、色々読んでいますが、その中でも、特にお勧めしたい本をご紹介します。 「子どもの心のコーチング」という本です。    
coching.jpg
    ギュッと中身の濃い本です。 是非、読んでみてください(^-^)    

【 この商品を、Amazonで見てみる 】 ↓

    親は子供から自立し、子供もいずれ親から自立しなければなりません。 子供の心に「自己肯定感」を育ててあげること。 子供を「できる」存在ととらえて、そばで見守り、自立のために最大限のサポートをしてあげること。 それが今、ソウにすべき一番のことなのだと、私はこの本で認識することができました☆