整体院をやっている兄に勧められ、
「水と塩を変えると病気にならない」という本を読んでみました。
(大学時代に、同級生達から「健康野郎」と言われていた兄。↑ 野菜100%ジュースをいつも飲んでいたからだそう... )
【 この商品を、Amazonで見てみる 】
↓
この本では、
水・塩・砂糖・油 など、どれも私達が日常的に摂っている食物について、良いものとそうでないものとを解りやすく教えてくれます。
現代人が健康に生きていくために知っておくとよいことが、満載!
子育て中のママ・パパに、お勧めしたい本です。
この本に載っていた、牛乳についての説明です。↓
「カルシウムはマグネシウムと対応関係にあるため、カルシウムの過剰摂取はマグネシウム不足を引き起こし、ミネラルバランスが崩れる。(中略)
牛乳にはマグネシウムがほとんど含まれません。
ですから、カルシウム豊富な牛乳を飲めば飲むほど、肝心なミネラルバランスが崩れてしまうことになるのです。」
ソウの幼稚園では、牛乳の代わりに豆乳(調整豆乳)を使ってくれています。
「健康給食」と言われる、栄養についてかなり考慮された給食(無農薬野菜・発芽玄米など)を、毎日出してくれる有難い幼稚園です。
豆乳の独特の味を嫌う子供が多いため、沢山のメーカーの調整豆乳の味を比較して、いちばん飲みやすいものを選択してくれているようです。
おかげで、園児たちみんな、ゴクゴク豆乳を飲んでいます。
調整豆乳は、無調整豆乳よりも、飲みやすくなるように作られているのですが、
どうしても、いろいろ添加物が含まれる(砂糖・塩・乳酸カルシウム・乳化剤・カラギナン・香料・ビタミンD など) ので、私の家では、無調整豆乳の方を好んで使っています。
豆乳は、言わずと知れた健康飲料。
豆乳には、牛乳にはほとんど含まれない「マグネシウム」が、結構な量、含まれているようなんです。
下の画像を見てください。↓
豆乳パックと牛乳パックの栄養成分です。
同じ200mlでの比較なので、分かりやすいですね。
豆乳の栄養表の一例(無調整豆乳パック)
牛乳の栄養表の一例(牛乳パック)
カルシウムは、豆乳には少ししか含まれていませんが、牛乳には多く含まれています。
マグネシウムは、豆乳には含まれていますが、牛乳には含まれていません。
栄養的には、
カルシウム2に対してマグネシウム1 というのが理想のバランスなのだそう。
私は、最近、牛乳を豆乳で割って飲むようにしています。
カルシウム2に対してマグネシウム1 などと、比率まで考えると難しくなるので、混ぜる割り合いは適当ですが、
ソウのときは豆乳を少なめにして割り(牛乳の味が好きなので)、
自分のときは豆乳を多めにして割ります。
結構、美味しいですよ♪
あとお勧めは、ホットミルクに「きなこ」を混ぜて飲むっていう飲み方☆
きなこは、大豆を丸ごと粉末にしたものなので、栄養成分も豆乳と似ており、マグネシウムを摂取できますよ。
寝る前に飲むと、よく眠れる(気がする~)(*´◡`*)