埼玉県内にある 「南平児童交通公園」 へ行ってきました。
ここは駐車場が4台分しか無いので、あらかじめ近隣の有料駐車場などを調べてから家を出ました。
でも着いてみると(日曜の10時40分)、案の定、駐車場はすべて埋まってしまっていましたが、ダーッと6台くらい、公園側道に、皆さん縦列駐車してありました。
そこで私も、嬉々として縦列駐車の仲間入り♪
離れた有料駐車場に停めてから歩くことを想定していたので、側道に停められてヨカッタです。 無料だし。
スタッフの方も何も言っていなかったので、問題はないかな~?と思います(^-^)
結構、道幅の広い側道なので、停めやすかったです。
何か言われたら、すぐに移動してくださいね(_ _)
車を停めた側道はこんな感じ(バッテリーカーの後方)
こちらの公園では、バッテリーカーや変わり種自転車を借り、無料で乗ることができます。
滑り台などの遊具のある場所もあります。
子供達が、楽しそうに遊んでいました☆

公園内は、全体的にとても見通しが良いです。
園に入ると、黄土色の建物が目にとまります。
建物前あたりで、バッテリーカーや自転車の貸出受付をしています。
左端にあるのが、黄土色の建物
それほど広い公園ではありませんが、小山のある広場もあるので、ストライダーなどを持ち込んでも楽しめそうです。

園内では、信号が 「赤⇔青」 と本物みたいに電気で切り替わります。(午前中のみ)
道路には横断歩道や 「止まれ」 のマークもあります。
道路の脇には歩行者用の道が、本物みたいに縁石で整備してあります。
標識もあって、「横断禁止」 とか 「追い抜き禁止」 など、これも本物みたいで面白い。
踏切もありましたよ。(電車は通りませんが... )
幼児に交通ルールを教えるのに最適な場所かと思います☆


午前中のみ貸出のバッテリーカーは、 [2人乗り用] と [1人乗り用] があります。
幼児で、初めて乗る場合は、まずは [2人乗り用 ] がよいかと思います。
[2人乗り用] と [1人乗り用 ] では、コースがわかれています。
2人乗り用に何度か乗せてみて、操作に慣れてきたら、 [1人乗り用] にチャレンジ!
受付で [1人乗り ] か [2人乗り ] かを告げると番号カードを渡されるので、それを持って、乗り場の列に並びます。
番号を呼ばれたら、番号カードを乗り場の方に渡して、搭乗します。
1回につき1周。1周したら降りて、また乗りたければ、新しい番号カードを貰いに行きます。
この番号カードのシステムって、よくできているなと思いました。
幼児だと、ジッと並んでいられずに列から外れてしまったりもするんですが、外れてしまっても搭乗権利は番号順なので、呼ばれた時に列に戻れればいいんです。
(基本は並んでいないとイケマセンが... )
この番号カードのおかげもあって、常時スムーズに乗り降りが行われている印象でした。
列の待ち時間は、5分弱といった感じでした。
器用な子なら、3才くらいでも [1人乗り用 ]に乗れるようですよ。
うちの子は5歳でしたが、若干不器用な子なので、最初の2回くらいはチョット大変そうでした( ^^;)
でも、見通しのよいコースなので、たとえ縁石にぶつかって止まってしまっても、すぐにお母さんがレスキューにいけるので、安心安心 (*^皿^*)

ソウは、2人乗り用に4回、1人乗り用に6回くらい乗りました。
とっても楽しかったようです♪
ここは、なんといっても、[無料] というのが魅力ですね。
10回もバッテリーカーに載ったら、1,000円か、それ以上を要求されてもおかしくないんじゃないかと思うのですが、無料なんです(*^0^*)
ママやパパも、また連れて来たい!と思っちゃいますね。
バッテリーカー1人乗り用コースの真ん中は、広場になっています。 ベンチもあり。

バッテリーカー2人乗り用コースの真ん中は、 「ちびっこ広場」 になっていて、砂場や滑り台など遊具があります。
「ちびっこ広場」の周りには柵があり、バッテリーカーにぶつからないよう安全面が考慮されています。

[2人乗り用] の車
さて、午後(13時~)は、「変わり種自転車」が楽しい(^^)/
ソウは、ここで初めて、自転車(補助輪つき)にチャレンジしてみました。
身長100cmのソウにちょうどいい補助輪つき自転車は1台しかありませんでした。
もう少し小さめの補助輪つきなら1台ありましたが、それを合わせても、全部で2台。
変わり種も良いですが、自転車(補助輪つき)がもう少し置いてあってもいいかなーと思ってしまいました。
ソウは、13時に車庫が開くと、すぐに入って自転車をGETしたので、1時間たっぷり乗り回すことができました。
変わり種自転車は、色々あります。
------------------
・ お尻を上下してこぐもの
・ 片足踏み込み式でこぐもの
・ ひたすら手でハンドルを回してこぐもの
・ 2人乗り補助輪つき
・ 車の形をしていて、チョコチョコ足で踏み込んで進むもの
・ 一輪車
・ 三輪車
・ スクーター
------------------
など。
幼児~小学3年生くらいまでの子や、お父さん達が楽しんでいましたよ(^-^)


ちょこちょこイベントも企画されているようで、黄土色の建てものに、告知のチラシが張り出してありました。
プレイリーダーもちょこちょこ来るようで、埼玉県の川口近辺の方にはお勧めの公園です。
「南平児童交通公園」のWebサイト見る!
↓
クリック
遠方の方でも、
舎人公園 や
スパロイヤル川口 とセットにして、車で遊びに来てもよいかもしれません。
近くで良い宿が探せれば、1泊2日で安く楽しめるプランがたてられるかもしれない☆
※ 情報は、2013/12 時点のものです。