ソウが、床にペタンと座り、ノートを膝の上に置いて、書きにくそ~に「ひらがな」の勉強をしているのを見て、 「背中が丸まっていて、姿勢が悪いな。。。(-ω-;) 」と思い、画板を買ってあげることに。     しかし、意外と幼児用の小さな画板が見つからず、手作りすることにしました。 ニトリから買ってきた「ホワイトボード」。 これが「元素材」となります。  
nitori_gaban.jpg
      ホワイトボードは、サイズ違いもありましたヨ。 ねじ込んで使う「ピン」が2本と紐が付属していました。     < 作り方 >   ①四隅に、「ピン」4本をねじ込みます。 ピンは、付属していた2本では足りないので、買い足しました。    
gaban_pin.jpg
    ②紐2本を、交差するようにしてピンに結び付けます。 紐は、付属していた1本では足りないので、買い足しました。     ③ベビーカーや自転車の、ベルトカバー(ベルトが直接、肌に当たるのを防ぐためのグッズ)を、首に当たる部分に付けてあげるとよいと思います(^ー^) 抱っこ紐のよだれ用カバーなんかでも    
gaban.jpg
    こちらは、100円ショップで購入した「クラフト磁石」を使って作った、カワイイ磁石。 クラフト磁石の裏側の両面テープをはがして、ワッペンをペタリとしたものです。 画用紙を磁石で留めてからお絵かきをするのに、便利。    
jisyaku.jpg
    画板って、テーブルが無くてもお絵かきができる ので、便利ですよね。 部屋のなかで、ママのいるところ何処ででも、ペタンと床に座ってお絵かきできるし、 床への、マジックやクレヨンの「はみ出し汚れ」も防げます。 (テーブルの上に置いて使う場面でも、「画板の上で描いてね♪」とお願いしておくとよいかも。)      
sora_gaban.jpg
       (追記:2023/07/18)   私は、ホワイトボードの四隅に、「ピン」4本をねじ込んで作りましたが、 大人用の画板を見てみると、「ピン」2本で、斜めに一本、ヒモをかけて作ってありますね。 「右が下がる形にかけるか・左が下がる形にかけるか」は右利き・左利きによるのだと思いますが、 そうやって斜めに一本ヒモをかけて作った方が、ヒモに手が当たらずに、使いやすいのかもしれません。 それなら「ピン」が4本なくとも出来ますし... 試してみてください(^-^)